地域において担っている役割
救急告示病院・災害拠点病院・病院群輪番制病院等の指定を受けており、伊賀地域における災害時医療・二次救急医療の一端を担っているほか、地域医療支援病院として開業医と密に連携し、地域医療を支えている。
経営の健全性・効率性について
令和3年度も令和2年度に引き続き、コロナ禍の影響から病床利用率が落ち込み、医業収支比率については100%を超えることが出来なかった。しかし、DPC係数の見直し等により入院患者1人1日当たりの収益は徐々に上昇しており、今年度、累積欠損金が無くなり、剰余に転じることができた。
老朽化の状況について
医療機器等は計画的な更新により、減価償却率は下回っている。しかし、有形固定資産全体で見ると、本館建物の老朽化により、類似団体平均を大きく上回っており、施設全体の老朽化が目立つ。
全体総括
コロナ禍により減少した患者数が回復していないが、入院患者1人1日当たりの収益は、DPC係数の見直し等により増加傾向となり、医業収支比率としては微増となった。しかし、医療体制向上のため医師を含む職員の増員等により職員給与費対医業収益比率が増加傾向にあり、今後も更なる増収に努め安定化を図る必要がある。有形固定資産については、施設設備の老朽化が顕著であり、当面数値改善は見込めないものの、今後も計画的な修繕を推進することに加え、大規模修繕への備えも必要である。