経営の健全性・効率性について
(1)①繰入金の増額により、比率は前年度より改善が見られるが、使用料金は低価格設定のままであるため、一般会計繰入金への依存度は前年度より更に上がった状況である。④平成16年以降、新たな起債を発行していないため、減少傾向にある。⑤使用料金が低価格であるため、回収率は依然50%台と低い状況にあるが、有収水量の増加により、前年度より若干回収率が上がった。⑥施設設備の老朽化により維持管理費が年々増加しているが、有収水量の増加により前年度より給水原価が減少した。⑦給水人口の減少や節水意識の向上により使用水量が減少傾向にあるため、施設の利用率も減少してきている。⑧施設設備の更新、定期的な漏水調査及び修繕の実施により、有収率も改善傾向にある。(2)料金設定が低いため、比例して料金収入も少ない。それにより一般会計繰入金に頼った経営となっている。対して、施設の老朽化に伴い維持管理費が年々増加し厳しい経営状況になっている。平成29年度からは料金が改定され、平成29年4月より新料金体系での運営となる。
老朽化の状況について
(1)他事業(農業集落排水事業など)に伴う布設替工事により、法定年数を超えた管路はあまり多くはないため更新率も低くなっている。(2)更新が必要な管路の殆どは民有地や丘陵地に多く、管路更新を難しくしている。また、施設設備は管路以上に老朽化が著しく、計画的な改修が必要である。
全体総括
(1)料金設定が低いため料金収入が少なく、歳入の半分近くを繰入金に頼った運営となっているが、独立採算の原則上、決して良い経営状況ではない。老朽化による維持管理費も増大していくことから、財源確保のため、平成29年度からの料金改定を目標に、準備を進めている。(2)平成29年度4月から料金が改定になり、繰入金に頼った運営状況が改善される。また、施設の改修も、平成29年度から計画的な更新を実施していく予定である。