下館駅前駐車場
下館駅前広場駐車場
筑西市民病院
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
公共下水道
下館駅東駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
普通交付税再算定における臨時経済対策費等の基準財政需要額算入や、市町村民税の法人税割及び所得割の減等に伴う基準財政収入額の減により、令和3年度単年度財政力指数は、令和2年度から0.02ポイントの減なった。茨城県平均との差は0.02ポイントであり、自主財源の確保、財政運営の効率化が継続的な課題となっている。市税の徴収強化に加え、公共施設の統廃合など行政の効率化及び歳出の見直しを実施し、財政基盤の強化を目指す。
経常収支比率は地方交付税、臨時財政対策債、繰越金の増に伴い、昨年度から8.4ポイントの減となっている。一方で分子である経常経費充当一般財源については大きな変化はない。茨城県平均、全国平均は下回っているが、新型コロナウイルス感染症等の影響による一時的な繰越金増の影響が大きいため、今後の市税の徴収強化、公共施設マネジメントにおける維持管理経費の削減等に努め、財政構造の弾力化を図る。
昨年度と同様、新型コロナウイルス感染症対応地方創生事業として、プレミアム商品券の発行等を行っており、令和元年度以前からと比較すると人件費・物件費は依然として高い数値となっている。他団体との比較としては、全国平均、茨城県平均ともに下回る状況となっている。今後も行政改革大綱に基づく行政改革アクションプラン及び公共施設適正配置によりコストの低減を図っていく。
ラスパイレス指数は、各年度ともほぼ同程度の値で推移しており、全国平均と同水準である。引き続き、人事院勧告を踏まえた給与制度の見直しを図り、給与水準の適正化に努める。
定員適正化計画に基づき、計画的な職員の採用及び組織体制の見直し等を実施し、各年度ともほぼ同程度の値で推移している。今後も、複雑化・多様化する住民ニーズに対応するため、職員数を現状維持としている。
平成21年度減税補てん債、平成21年度合併特例債、平成22年度合併特例債等の償還終了により、昨年度の8.4%から0.7ポイント減少し7.7%となった。全国平均、茨城県平均を上回った状況となっているが、今後も義務教育学校整備事業等に係る地方債の発行を予定しており、緊急性及び住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
下水道事業会計等の地方債現在高の減少に伴う繰入見込額の減により、昨年度の64.5%から12.0ポイント減少し52.5%となった。全国平均、茨城県平均を大きく上回る状況となっているが、今後も、老朽化した施設の更新及び学校を含む公共施設の統廃合等の多額の投資的経費が必要となることが予想され、地方債の借入については償還金の財政措置がある合併特例債等を優先し、財政措置のない起債の借入を抑制することで、財政健全化により一層努める。
職員の退職等により職員給与費が減となり、前年度より2.2ポイント減少となった。全国平均、茨城県平均を下回っているものの、今後も行政改革大綱に基づく行政改革アクションプラン及び定員適正化計画等の推進により、一層の職員定数・給与の適正化に努める。
給食提供事業の賄材料費等の増により、物件費自体は増額となっているが、臨時財政対策債増額等により、経常一般財源等も大幅に増となっていることから、前年度より0.7ポイント減少となった。全国平均、茨城県平均ともに下回っており、引き続き、事務事業の整理、合理化等を進め経費の抑制に努める。
障害福祉サービス給付費の増により、扶助費自体は増額となっているが、臨時財政対策債増額等により、経常一般財源等も大幅に増となっていることから、前年度より0.9ポイント減少となった。令和元年度から比率は下がりつつあるが、今後も資格等審査の適正化、特に生活保護については、就労促進支援事業の充実等により、歳出抑制に努める。
後期高齢者医療経費の増により、操出金自体は増額となっているが、臨時財政対策債増額等により、経常一般財源等も大幅に増となっていることから、前年度より1.1ポイント減少となった。今後も事業計画等の抜本的な見直しにより、一層の抑制に努める。
筑西広域市町村圏事務組合で実施する廃棄物処理施設の基幹的整備改良事業に伴う分担金の減により、前年度から1.8ポイント減となった。全国平均、茨城県平均を上回っている状況のため、大きな割合を占める公営企業会計への補助金について今後も行政改革アクションプラン等に基づき、健全化に努める。
減税補てん債、旧合併特例債の償還終了により歳出額が減となったことから、前年度より1.7ポイント減少した。平成29年度から比率は下がりつつあるが、引き続き、優先する建設事業の選定を行い、地方債借入の抑制に努める。
昨年度の75.3%から6.7ポイント減少し68.6%となり、全国平均、茨城県平均を下回る状況となった。これは地方税や地方交付税の伸びに加えて、臨時財政対策債発行額の増が大きな要因となっている。今後も地方税の徴収強化に加え、公営企業等の経営改革による補助金の抑制、事務事業のスクラップ・アンド・ビルドなど、行財政改革の取組により、一層の改善に努める。
(増減理由)新型コロナウイルス感染症の影響による公共施設の休止及びイベントの中止等により不用額が発生し財政調整基金等の取崩しを行わなかったこと、地域の振興及び一体感を醸成するための事業の財源として積み立てる「合併振興基金」を495百万円積立てたこと、将来的な庁舎建設を見据え「庁舎建設事業基金」に300百万円積立てたこと等により、基金全体としては2,766百万円の増となった。(今後の方針)財政状況を加味しながら、長期的な視点を持った積立・繰入を行う。特に、市税を中心とした歳入の大幅な増が見込めない一方、社会保障費の増大、公共施設の老朽化対策、社会インフラの長寿命化等の多額の財政需要に対応するため、財政調整基金については、今後も一定額を確保するよう努めていく。
(増減理由)新型コロナウイルス感染症の影響による公共施設の休止及びイベントの中止等により不用額が発生したことに加え、法人税や普通交付税が増額となったことから、積立額が増加した。(今後の方針)財政調整基金の残高は、災害への備え等のため、一般会計当初予算の10%程度となるよう努めることとしている。
(増減理由)新型コロナウイルス感染症の影響による公共施設の休止及びイベントの中止等により不用額が発生したこと等の理由から、減債基金の繰入を行わなかった。また、臨時財政対策債償還基金費や筑西広域市町村圏事務組合が実施した廃棄物処理施設基幹設備改良工事(震災復興分)の竣工に伴い、分賦金の精算により生じた返還金を減債基金に積立てたこと等により、前年度と比較して781百万円の増加となっている。(今後の方針)市債の償還及び適正管理のため、財政状況を加味しながら適宜、積立・繰入を行う。
(基金の使途)・合併振興基金:地域の振興及び一体感の醸成を図るため、市民団体等が主体となって新市の一体感の醸成及び旧市町単位の地域振興を推進する事業の財源とする。・団地排水建設事業基金:本市の団地排水建設事業の資金とする。・庁舎建設事業基金:本市の庁舎建設事業の資金とする。・地域医療推進事業基金:本市の地域医療を推進する事業へ充当する。・地域づくり振興基金:ふるさと納税寄附金等を積立て、魅力的で個性豊かな「筑西」づくりを推進する事業へ充当する。(増減理由)・合併振興基金:合併振興基金活用計画(平成30~令和20年度)に基づき、平成30年度から令和6年度までの7年間で合併特例債を発行し、地域振興に資する事業の財源とするため、495百万円を積立てたことにより増加・庁舎建設事業基金:将来の庁舎建設に係る資金とするため、新たに基金を創設し300百万円を積立てたことにより増額・地域づくり振興基金:ふるさと納税使途指定寄付金を基金に積立て、次年度に各事業に充当するという基金運用を行っており、令和3年度は積立額が取崩し額を上回ったため、73百万円の増額となった。(今後の方針)・合併振興基金:合併特例債の発行期限である令和6年度までに3,437百万円を積立予定(令和2年度以降は合併特例債の元金償還分を取崩す予定のため、積立金と基金残高は同額とはならない)・庁舎建設事業基金:将来の庁舎建設に係る資金とするため、執行状況等を加味しながら計画的に積立を行う。
平成26年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設全体の総床面積を20年間で20%縮減する目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。当市の有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回るものの、国並びに茨城県平均を上回っており、依然として高い数値となっているため、引き続き計画に基づいた施設の維持管理を行っていく。
債務償還比率は若干下がったものの、国並びに茨城県平均を上回っている。主な要因としては、公営企業債等繰入見込額の減による将来負担額の減少や充当可能基金の増による充当可能財源等の増加が考えられる。今後数年間、合併特例債の新規発行が見込まれるため、債務償還比率の増加が見込まれるが、計画的な地方債発行に努め、健全な財政運営を図る。
令和2年度と比較すると、公営企業債等繰入見込額及び設立法人の負債額負担見込額の減により将来負担比率は減少したが、いまだ類似団体平均を上回っている。また、小中学校プールの統合等により有形固定資産減価償却率は若干の減少となったが、市内の公共施設の半数以上が築年数30年を経過するなど、老朽化が進んでおり、数値の増加が見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づき、適切な施設の配置や維持管理を推進していく。
令和2年度と比較すると、実質公債費比率は減少したが、これは普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の増が主要因となっている。また、将来負担比率も減少傾向にあるが、今後、義務教育学校整備等の大事業が計画されていることや公共施設の老朽化対策等事業の増から、地方債残高や元利償還金額の増加による両比率の増加が想定されるため、計画的な地方債発行及び公共施設の適正配置を推進し、健全な財政運営を維持していく。
北見市 六戸町 階上町 一関市 奥州市 大槌町 山田町 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 羽後町 鶴岡市 中山町 川西町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 南会津町 棚倉町 石川町 筑西市 那須塩原市 茂木町 市貝町 芳賀町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 板倉町 明和町 千代田町 深谷市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 東庄町 九十九里町 聖籠町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 市川町 湯浅町 奥出雲町 和気町 矢掛町 勝央町 美咲町 唐津市 八代市 錦町 鹿屋市