特定環境保全公共下水道 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
市町村民税法人税割で増収となったものの、地方税法第349条の3(変電又は送電施設等に対する固定資産税の課税標準等の特例)の適用による固定資産税の減収などにより、平成22年度も基準財政収入額が減額となっており、大幅な増収が見込めない状況であり、類似団体平均、全国平均と比較すると下回っており、今後も引き続き自主財源の確保に努め、歳出の徹底的な見直しを行い、財政基盤の強化を図る。
補助費及び繰出金の増加により前年度から5.6%悪化したものの、全国平均、和歌山県平均と比較すると数値は下回っている。今後も、町税の収納率の向上、人件費の抑制、事務事業の見直しなどを行い、健全な財政運営の維持に努める。
定員適正化計画の確実な実施により、人件費の削減効果が表れているものの、全国平均、和歌山県平均と比較すると適性度は低い。今後も人件費の抑制に努めるとともに、経常経費の見直し等を図り、物件費を抑制していく必要がある。
定員適正化計画の確実な実施による削減を進めてきたことにより、類似団体平均と比較すると適性度は高いが、依然全国平均、和歌山県平均を下回っているため引き続き適正な定員管理に努める。
前年度と比較すると、下水道事業への公営企業債等繰入見込額の減、一部事務組合等への負担見込額の減により将来負担比率が31.3%減少したものの、類似団体平均、全国平均を下回っており、今後も公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。
定員適正化計画の確実な実施による人件費の削減効果が表れたため、平成19年度から数値が減少してきている。類似団体平均、全国平均、和歌山県平均と比較しても人件費に係る経常収支比率は低くなっている。
物件費に係る経常収支比率が年々高くなってきているのは、業務の民間委託化や職員人件費等から物件費へシフトしたことなどである。比率が上昇しているものの類似団体平均、全国平均と比較すると下回っている。
その他に係る経常収支比率が前年度より増加した主な要因は、下水道事業への繰出金の増加である。下水道事業については、経費を節減するとともに、独立採算の原則による健全化を図ることにより、普通会計からの負担を減らしていくよう努める。
補助費等に係る経常収支比率が、類似団体平均より高くなったのは、一部事務組合等への補助金の増によるものが大きい。また、町単独の補助金についても、明確な基準を設けて今後進めていく必要がある。
公債費に係る経常収支比率は、前年度と比較し1.1ポイント上昇したものの、新規発行債の抑制などにより、平成20年度からは類似団体平均、全国平均、和歌山県平均を下回っている。
大郷町 小坂町 広野町 草津町 行田市 秩父市 東松山市 八潮市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 大島町 綾瀬市 真鶴町 射水市 鯖江市 富士吉田市 甲斐市 山中湖村 瑞穂市 松崎町 津島市 犬山市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 清須市 北名古屋市 みよし市 あま市 名張市 朝日町 柏原市 田尻町 千早赤阪村 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 由良町 すさみ町 津和野町 越知町 日高村 久山町 小竹町 大任町 吉富町 小国町 嘉島町 苓北町 恩納村 宜野座村