地域において担っている役割
急性期医療を担いつつ、回復期医療(地域包括ケア病棟)、慢性期(維持透析)、ターミナル医療(緩和ケア病棟)も展開できる機能を有することで圏域での役割を果たしている。地域医療支援病院として、医師会との連携強化やオープンカンファレンスを実施している。また、地域包括ケア病棟を2病棟体制とすることで、地域包括ケアシステムにおける地域の中核病院として、「医療分野」だけでなく「介護分野」との橋渡しを担うことで、より地域に密着した医療を展開している。
経営の健全性・効率性について
地域包括ケア病棟の効率的な運営(在宅療養患者の入院受入・急性期病棟からの転棟・レスパイト入院等)、救急搬送の受入れ増や紹介患者の受入れ増など収益アップを目的に取り組んでいるが、医業収支比率、経常収支比率共に100%を下回っている。要因として、入院収益に関しては、近隣病院の影響もあり入院患者数が減少したこと、がん手術件数の大幅な減少など挙げられる。また、外来患者1人1日当たり収益においても、透析関連及び化学療法の患者数の減少により、外来診療収入が減少している。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率が示すように、保有資産の使用年数が法定耐用年数に近づいており、老朽化が進んでいる。今後、改修や更新の費用が増加していくことが考えられる。
全体総括
収益の改善については、地域包括ケア病棟の稼働率向上、緩和ケア病棟の安定稼働、日中の救急搬送の受入れ増、医師会からの紹介患者の増、近隣病院との強固な連携に努め収益確保を図る。また、費用面では職員の適正配置による人件費の減、更なる委託化の推進など、経費削減に努める。今後、設備、機械備品の修繕、更新費用が増加していくことが考えられるため、耐用年数を踏まえた計画的な更新を行う。