地域において担っている役割
小児専門病院として、高度な小児保健医療を提供するとともに、小児3次救急医療を含め、小児医療中核拠点病院としての役割を果たしていく。また、病児を対象とした周産期医療(新生児・産科)に対応できる病院の役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
⑤⑥入院(外来)患者1人1日当たり収益は増加傾向にある中で、⑧材料費対医業収益比率は減少傾向にあり、材料費の費用効率は改善してきていたが、令和2年度は高額な薬品の新規採用により、悪化した。また、④病床利用率は、平成29年度から、心療科の移管に伴い入院患者数が減少したため減少し、平成30年度に旧心療科病棟の改装が完了し、令和元年度は増加に転じたが、令和2年度は、新型コロナウイルスの影響により悪化した。一方、⑦職員給与費対医業収益比率は機能再編に伴い、平成27年度に職員数が増加したため悪化したが、平成28年度以降は、収益の増加に伴い改善してきていたが、令和2年度は新型コロナウイルスの影響により悪化した。①経常収支比率、②医業収支比率及び③累積欠損金比率は平成27年度に救急棟が完成し、入院・外来収益が増加したことなどにより、平成28年度以降は、いずれの比率も改善してきていたが令和2年度は、新型コロナウイルスの影響により医業収益が減少したため悪化した。
老朽化の状況について
①【有形固定資産減価償却率】②【器械備品減価償却率】減価償却率は、救急棟が平成27年度に完成したことから、平成28年度以降は増加している。③【1床当たり有形固定資産】1床あたりの有形固定資産の保有状況は、平成27年度に救急棟を増築し、平成28年度に本館を改修し周産期部門を開設したことにより、平成28年度までは増加し、その後は横ばいである。
全体総括
機能再編中の平成28・29年度は、一時的に経営状況が悪化したが、機能再編後の平成30年度は大幅に改善した。しかし、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により経営状況が悪化した。引き続き、専門医師・看護師等の確保・育成などの体制整備を進めていき経営改善に取り組んでいく。