地域において担っている役割
・佐久医療圏の基幹病院として、2次から2.5次医療を担いながら、民間の医療機関だけでは充足しきれない周産期医療、小児医療、リハビリテーション医療、保健衛生事業及び災害時医療等政策的な医療や、へき地医療など不採算部門とされる医療について担っています。・医師臨床研修や、地域の医療従事者、医学生、看護学生等の実習の場の提供など、研修施設としての役割を担っています。・訪問看護、居宅介護支援、地域包括支援センターの運営を通じ、地域包括ケアシステム構築の推進についても役割を担っています。
経営の健全性・効率性について
①~④については、類似病院の平均より良好な値です。なお、経常収支の赤字の要因は、新型コロナウイルス感染症流行による受診控え、手術等材料費及び施設保守経費増等によるものです。⑤⑥については、入院はほぼ前年並み、外来は前年比増で、類似病院の平均値を下回っており、収益性の向上に取り組んでまいります。➆については、類似病院平均値を上回っていますが、勤怠管理システム導入により業務量を把握し、改善に努めています。⑧については、新型コロナ感染症流行に備えた診療材料の購入により、材料費が増加したものの、ベンチマークシステムの活用により費用を抑え、類似病院の平均値以下を維持しています。
老朽化の状況について
①、②については、類似病院の平均を上回っています。H28年度は中央棟整備により減価償却率が一旦大きく低下したものの、資産の老朽化は進んでおり、改革プランや院内医療機器購入検討委員会等の検討を行ったうえで、計画的な更新に取り組んでいます。③については、類似病院平均値を上回っています。東棟80床のうち医療療養病床40床を削減したことによるものです。同棟には、医療制度改革により令和5年度末に廃止となる介護療養病床が40床あり、地域の医療・介護ニーズや建物の状況を踏まえ、今後のあり方を検討しています。
全体総括
浅間総合病院は、佐久医療圏における政策的医療や不採算医療を担っているため、収益性は比較的低い傾向にあります。今後、超高齢社会の到来により高齢者の医療・介護需要が高まるものの、収益性の低下など経営状況は厳しくなると予想されます。これら課題に対応するため、令和2~3年度は、南棟改修によるリハビリテーション部門・健康診断部門の拡張、及び血管造影室増築による循環器内科部門の強化を予定しております。今後も良質な医療の提供を行い、持続可能な安定した病院経営を行うため、医師確保の推進による医業収益の増加、人件費の適正化や経費の節減により財政の健全性を確保し、経営の安定化に努めていきます。