経営の健全性・効率性について
・企業債による負債の他、繰延収益の長期前受金が多額であることから累積欠損金が発生している。昨年度と比較すると営業収益の増加により補填することができた。また、下水道使用料収入に対し、維持管理費及び資本費に係る汚水処理費が抑えられたことで経費回収率が上がり、汚水処理原価が下がった。また、現金預金の確保により流動比率の向上がみられた。今後も経営戦略等で使用料の改定も視野に入れながら、収益性の向上を目指し累積欠損金を解消するとともに経営改善を図る。・施設の統廃合を進めていくことで、維持管理経費を削減し、施設利用率を上げ適切な施設規模を維持する必要がある。
老朽化の状況について
・供用開始から30年が経過し、施設の老朽化も進んでいる。平成28年度から中野浄化管理センターでは再構築事業として、長寿命化工事及び耐震化工事を行っているため、今後は老朽化率の改善が図られ、また維持管理経費についても削減が見込まれる。
全体総括
・老朽化の進んだ農業集落排水施設との統合を進めており、維持管理経費を削減し、処理能力が十分である中野浄化管理センターの利用率の向上を図る。また、使用料の改定を視野に入れながら経営改善を図る。