公立小野町地方綜合病院企業団:公立小野町地方綜合病院

団体

07:福島県 >>> 公立小野町地方綜合病院企業団:公立小野町地方綜合病院

地方公営企業の一覧

公立小野町地方綜合病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

・地域唯一の総合病院として、質の高い「外来診療」・「入院診療」の提供・地域医療機関と連携し地域住民のニーズにあった「在宅医療」の提供(訪問診療・訪問看護・訪問リハビリ)・地域の健康維持・増進活動への貢献
201220132014201520162017201820192020202196%98%100%102%104%106%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%100%110%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202182%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,850円1,900円1,950円2,000円2,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円2,500円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,500円1,550円1,600円1,650円1,700円1,750円1,800円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202139%39.5%40%40.5%41%41.5%42%42.5%43%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202120%21%22%23%24%25%26%27%28%29%30%31%32%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①類似病院平均値を超過しているが、平成27年から100%以下と赤字計上のため経営の効率化・経営形態の見直しに努める。②平成27年度は新病院として本稼働となり、患者数増による収益が増加したが、同じく経費も大幅に増額したため類似病院平均以下となっている。③類似病院平均値は下回っているが、①経常収支比率の増加を図り累積欠損金の減少に努める。④類似病院平均値を超過しており、安定傾向にみられる。⑤旧病院時代に比べ入院患者数は増加しているが、入院患者1人1日あたり収益は横ばい傾向にあり、類似病院平均を大幅に下回っている。⑥年々収益が増額となり、類似病院平均も大幅に超過している。⑦類似病院平均を大幅に下回っており、横ばいで安定している。⑧院内処方及び後発医薬品の採用率が低いことにより類似病院平均値を大きく超過している。
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,400,000円1,600,000円1,800,000円2,000,000円2,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①平成26年度に新病院が開院(平成27年3月)に伴い建物、構築物、設備、器械備品を更新及び新規導入のため法定耐用年数に定義する老朽に至っていない。②老朽化の器械備品については順次更新しているため類似病院平均を大幅に下回っている。③平成26年から横ばいで安定的に推移しており、類似病院平均を大幅に下回っている。

全体総括

地域の過疎化、高齢化で、人口減少の影響により、医業収益が減少傾向である。主に入院患者1人1日当たり収益が類似病院平均より低水準である。入院収益の増加により医業収益増加が見込めるため今後収益の確保に努める。また、平成28年度策定の「第二次公立小野町地方綜合病院改革プラン」に基づき目標達成に向け最善の努力を払い、入院診療・外来診療・在宅診療を安定的継続、質の高い医療を提供することが必要である。