末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
総合病院
扇田病院
工業用水道事業
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割住み慣れた地域で安心して暮らせる地域社会を実現するため、扇田病院は次の役割を担います。①入院の回復期医療及び慢性期医療の提供②人間ドック、企業健診などの健診事業の展開③在宅療養支援病院として、訪問診療や訪問看護などの在宅医療の提供④地域に根差した特色ある医療の提供 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率や②医業収支比率、⑦職員給与費対医業収益比率は、新型コロナウイルス感染症の院内クラスター発生による入院制限等により医業収益が減少したため、前年と比して数値が悪化しました。⑥外来患者1人1日当たり収益は、高齢患者の割合が高く検査件数が伸びないため、横ばい傾向です。全体的には費用に見合う収益を確保できていないため、経常収支の赤字が継続しており、⑨累積欠損金比率がさらに増加しました。赤字解消のため、病床利用率向上による診療収入の増加と、経費削減が不可欠です。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率は、平均値を上回る状態が続いています。病院建物は使用開始から30年以上経過し、特に建物内部の給排水設備の経年劣化が進んでいます。また、②器械備品減価償却率では、機器等を毎年度更新しているものの、新規購入を極力控えているため、平均値より高くなっています。③1床当たり有形固定資産でも、経常収支の赤字により医療機器等整備を抑制しているため、近年は平均値を大きく下回っています。 |
全体総括4年度は、新型コロナウイルス感染症の院内クラスター発生による入院収益の減少と、職員給与費対医業収益比率の増加により、経常収支比率が悪化するとともに、累積欠損金比率も上昇しました。今後は、次のとおり取り組みます。収入では、包括ケア病床と療養病床の病床利用率の向上と、訪問診療、訪問看護の充実により収益の増額を図ります。費用では、職員の適正な配置による人件費の削減に努めます。今後も、地域の在宅療養支援病院として、訪問診療、訪問看護の充実を図るとともに、入院の包括ケア病床、療養病床を維持し、地域に必要な医療の提供に努めていきます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)