大館市:工業用水道事業

地方公共団体

秋田県 >>> 大館市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2021年度)

20142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%累積欠損金比率
20142015201620172018201920202021100%150%200%250%300%350%400%450%500%流動比率
20142015201620172018201920202021600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%3,000%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%料金回収率
201420152016201720182019202020212,200円2,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円給水原価
20142015201620172018201920202021180%190%200%210%220%230%240%施設利用率
2014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%契約率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%を上回り、②累積欠損金比率も0%となっております。④企業債残高対給水収益比率は類似団体平均を上回っており、企業債借入金に依存する体質となっています。これは、県営大館第3工業団地へ工業用水道の安定供給を図るために拡張事業(平成27年度~平成30年度)を行った際の企業債借入金によるものです。③流動比率は100%を超えているため、債務に対する支払い能力は備えています。⑤料金回収率は第3系統の減価償却費の増加により100%を下回り、給水収益で給水費用が賄われない状態が続いております。⑥給水原価は類似団体平均を下回っていることから、給水に係る費用は低く、効率的な経営が行われていると考えられます。⑦施設利用率は、類似団体の平均を上回っており、前年度に比べ有収水量の増加したことから、施設利用率も増加しております。⑧契約率は、拡張事業で整備した第3系統が供用開始したことにより、配水能力が増えたため、平成29年度と比較すると大幅に下がっているものの、新たな工場建設に伴う、契約水量の増加となっている。以上のことから「経営の健全性」は概ね保たれていると考えます。
2014201520162017201820192020202120%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

本市の工業用水道は平成3年に供用開始しており、管路の法定耐用年数を超えておらず、②管路経年化率は0%となっています。しかし、将来的に更新等が必要となる事からアセットマネジメント及び投資財政計画等の見直しを行いながら、計画的かつ効率的な更新に取り組む必要があると考えます。

全体総括

本年度は有収水量の増加による給水収益の増加となりましたが、維持管理費や減価償却費などの費用が大幅に増加していることから、一般会計からの基準外繰入も増加傾向にあり、経営は一層厳しい状況です。今後も事業内容を精査し、関係機関と連携を図りながら適切に対応するとともに、健全な経営に努めていきます。

類似団体【極小規模】

室蘭市 美唄市 五所川原市 六ヶ所村 一関市 村田町 大館市 小国町 郡山市 白河市 常陸太田市 笠間市 潮来市 稲敷市 宇都宮西中核工業団地事務組合(事業会計分) 上越市 胎内市 砺波市 金沢市 川北町 若狭町 岐阜県 御殿場市 東遠工業用水道企業団 新城市 津市 亀山市 多気町 朝来市 福崎町 紀の川市 鳥取市 米子市 雲南市 津山市 井原市 総社市 奈義町 美馬市 那賀町 今治市 大洲市 飯塚市 豊前市 香春町 佐賀市 唐津市 武雄市 大村市 西海市 波佐見町 熊本市 合志市 大津町 西原村 杵築市 国東市 宮崎市 鹿児島市 霧島市 大宜味村