地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

辰野町:辰野病院

🗾20:長野県 >>> 🏠辰野町:辰野病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 辰野病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

当院は上伊那医療圏において、近隣の医療機関と連携を深めつつ機能分化を進め、二次救急と回復期医療を担っています。また、隣接する医療圏の中核病院との連携も図っています。当院の取り組みとして、在宅医療については訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーションの拡充などにより、住民の在宅復帰を目指した回復期機能の体制強化を進めています。また、新型コロナウイルス等の感染症に対しては、陽性患者の入院受け入れのほか、発熱者の検査・診療やワクチン接種等を実施し、町内の感染症対策において重要な役割を担っています。そのほかに保健衛生への協力や健診等の予防医療へ積極的に取り組んでいます。地域に必要とされる病院として医療体制を提供できるよう経営改善に努めていきます。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202382%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202313%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

当院は経常収支比率、医業収支比率及び修正医業収支比率が類似病院より低い数値となっており、特に医業収支比率及び修正医業収支比率については類似病院平均との差が大きくなっています。これは医業収益の割合が類似病院と比較して少ないためと考えられます。また、職員給与費対医業収益比率は類似病院平均値と比較すると高い水準であり、これは患者数の減少や診療報酬におけるコロナ特例措置廃止等による医業収益の大幅な減少が一因と考えられます。材料費比率は価格高騰のあおりを受けて上昇傾向にあります。累積欠損金が当年度より発生しております。今後は経営強化プラン等に基づき、収入確保と適切な人員配置等の対策により持続可能な経営を目指します。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

当院は平成24年度に移転新築しました。現状では建物等に目立った老朽化はありませんが、付属設備等は経年劣化が進み、更新が必要なものが増えてきております。②器械備品減価償却率が類似病院と比較して高い水準にありますが、器械備品の更新に伴い減少傾向にあります。また、医療備品や器械備品等の老朽化が全体的に進んでいるため、今後計画的に設備等の更新をしていく必要があります。今後電子カルテシステムの更新やその他移転新築時に更新した機器等の更新が必要となるため、利用可能な補助制度等を積極的に活用することにより財源を確保して整備していくよう努めていきます。

全体総括

公立病院として新型コロナウイルス関連の対応を継続しつつ、収益確保に向けて継続的に経営改善に取り組んでまいりました。しかしながら、コロナ禍後の病院経営は大変厳しい状況が続いており、地域に必要な医療機関として存続が危惧されます。近隣の医療機関との機能分化や連携強化を進め、地域の公立病院という点に特化した体制構築を行い、基幹病院の受け皿として役割を果たして、医療提供体制を持続する経営を目指します。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)