東松山市:市民病院

団体

🗾11:埼玉県 >>> 🌆東松山市:市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市民病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

比企地域のほぼ中央に位置しており、川越比企保健医療圏内唯一の公立病院です。二次救急医療や感染症医療などの政策的医療のほか、12の診療科を有する身近な総合病院として地域住民に安定した医療を提供しています。地域における医療ニーズに応えられるよう、近隣医療機関や施設等との連携と機能分化を推進しながら、持続可能な地域医療提供体制の確保に貢献します。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%130%140%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023700円800円900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202314%16%18%20%22%24%26%28%30%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

令和5年度は、通常診療の強化により医業収益は増加した一方、職員給与費・材料費の増加により医業費用が医業収益を上回る結果となり、②医業収支比率、③修正医業収支比率が前年度と比べ減少する結果となりました。また、①経常収支比率が前年度と比べ減少した原因は、上記理由のほか、新型コロナウイルス感染症関連の補助金収入の減によるものです。⑦職員給与費対医業収益比率は、職員数の増加により、職員給与費の増加幅が医業収益の増加幅よりも大きかったため、前年度比で比率が高くなりました。また、⑧材料費対医業収益比率も、高額医薬品の使用増等の理由により、材料費の増加幅が医業収益の増加幅を上回ったため、比率が高くなる結果となりました。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円7,000,000円7,500,000円8,000,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

令和4年度及び令和5年度に、一部の高額な医療機器の更新を行ったことにより、②器械備品減価償却率は減少しました。器械備品については、経営的な側面からも安全性が確保できるものは法定耐用年数を超えるものでも可能な限り修繕等で対応し、特に老朽化が進むMRIや手術用機器等は更新・新規導入が今後必要になることから、財源の確保を含め引き続き長期的な視点に立って計画的に進めていきます。また、令和5年度に一般病床の病床数を110床から134床に増床したことにより、③1床当たりの有形固定資産は減少した結果となりました。

全体総括

救急患者の受入れや手術件数の増加により、入院収益・外来収益ともに前年度実績を上回りましたが、職員給与費・材料費の増加及び新型コロナウイルス感染症関連補助金の減少等により経常費用が経常収益を上回り、①経常収支比率は昨年度比で大幅に減少しました。今後も物価や人件費の高騰、減価償却費の増額などにより費用の増加が見込まれますが、入退院支援体制を明確にし、急性期機能の強化と入院患者の増加・病床稼働率の向上を目指し、長期的に収益改善を図りながら経営の合理化・効率化を図っていきます。引き続き、経営強化プランに基づき、当院の方向性と地域での役割を明確にし、地域が求める急性期を主体とした中核病院を目指します。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)