新城市:新城市民病院

団体

23:愛知県 >>> 新城市:新城市民病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 新城市民病院 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

当院が所在する愛知県東三河北部医療圏は、山間へき地であることから民間医療機関の立地が困難な地域である。また、圏域面積が広大であるため、救急搬送時間が長くなり、医療圏内での救急対応が望まれている。そのため、救急医療をはじめとする急性期医療、地域包括ケア病棟の運用による回復期医療など、不足している医療サービスの提供、へき地医療拠点病院として医師等の医療従事者のへき地診療所等への派遣、災害拠点病院として災害時に医療救護活動の拠点となるなど、当地域の中心的な役割を担っている。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202392%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%130%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202346%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202314%15%16%17%18%19%20%21%22%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

令和5年度は、新型コロナウイルス感染症の入院患者の減による診療単価の減少、医師、看護師不足による受入制限、平均在院日数の増加による診療単価の減少、医師の退職等に伴う診療時間の縮小、外科非常勤医師の診療日数の減によるオペ件数の減少により、令和4年度と比較して入院収益、外来収益ともに減収となり、赤字決算となっている。①経常収支比率は、新型コロナウイルス感染症の入院患者の減による診療単価の減少に伴い医業収益が減少したこと、令和5年度新型コロナウイルス感染症対策事業補助金をはじめとする国・県補助金の大幅な減少に伴い医業外収益が大きく減少したことにより、令和4年度と比較して10.1ポイント減となったものの類似病院平均値、全国平均ともに上回っている。②医業収支比率は、新型コロナウイルス感染症の入院患者の減による診療単価の減少に伴い医業収益が減少したことにより、令和4年度と比較して2.5ポイント減となり、類似病院平均値、全国平均ともに下回っている。③修正医業収支比率は、新型コロナウイルス感染症の入院患者の減による診療単価の減少に伴い医業収益が減少したことにより、令和4年度と比較して2.7ポイント減となり、類似病院平均値、全国平均ともに下回っている。④病床利用率は、常勤医、看護師不足による入院制限等により、低値で推移しており、類似病院平均値、全国平均ともに下回っている。⑤・⑥患者1人1日当たり収益について、入院は、入院患者の疾患の違い等により単価が増減しており、類似病院平均値は上回っているものの全国平均を下回っている。外来は、高額薬品の使用量等により単価が増減する中、近年は微増傾向であり、類似病院平均値は上回っているものの全国平均を下回っている。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円7,000,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率及び③1床当たり有形固定資産は、類似病院平均値、全国平均ともに上回っており、耐用年数の迫った施設・設備等を多く抱えている状況である。現在の病棟は、供用開始から29年から43年が経過しており、施設・設備の老朽化が進み、引き続き住民の医療に対する期待に応えていくことが困難な状況となりつつあることから、再整備が課題となっている。そのため、令和3年度は内部外部環境調査、検証等を行い、令和4年度は新城市民病院あり方検討会を実施して再整備の方向性の報告書を取りまとめ、令和5年度は報告書についてのパブリックコメント、医師会等の関係機関への意見聴取を行い、その結果として再整備の手法を移転新築に決定した。今後、令和6~8年度にかけて新病院建設基本構想・基本計画を策定する予定である。医療器械は、引き続き耐用年数を考慮しながら計画的な更新を図っていく。

全体総括

経常収支比率は、令和4年度と比較して10.1ポイント減となったものの類似病院平均値、全国平均ともに上回っている。医業収支比率は、令和4年度と比較して2.5ポイント減となり、類似病院平均値、全国平均ともに下回っている。理由としては、新型コロナウイルス感染症の入院患者の減による診療単価の減少に伴い医業収益が減少したこと、令和5年度新型コロナウイルス感染症対策事業補助金をはじめとする国・県補助金の大幅な減少に伴う医業外収益が大きく減少したことである。老朽化の状況では、有形固定資産において類似病院平均値、全国平均ともに上回っており、近い将来更新時期を迎える施設・設備を多く抱えている状況であるため、再整備に向けて令和3年度から検証等を行い、令和5年度には再整備の手法を移転新築に決定した。また、病床利用率においては低値で推移していることから、改善に向けた取組が必要となっている。今後、持続可能な病院経営には、受診可能な診療科の確保、病床利用率の改善が不可欠であるため、医師、看護師の確保により改善を図り、黒字決算を維持していくとともに、豊川市民病院と新城市民病院との連携に関する協議会、豊橋市民病院、豊川市民病院、豊橋医療センターとの穂の国脳卒中地域連携パス、東三河北部医療圏地域医療対策協議会等を活用し、近隣市町村との連携強化を図っていく。併せて、毎年経営強化プランの点検・評価・公表をしていく。新公立病院改革プランの策定状況:令和3年度策定済み公立病院経営強化プランの策定状況:令和5年度策定済み



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)