地域において担っている役割
当院は、置賜二次保健医療圏の基幹病院として、主に急性期医療を提供している。地域では、二次救急医療機関として、市の病院群輪番制に参加している。また、民間医療機関による提供が困難な高度医療、救急、小児、周産期等の不採算部門の医療を提供するとともに、臨床研修病院としての教育機関の役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
経常収支比率(①)は前年度を上回った。しかし、医業収支比率(②)が前年度を下回り、累積欠損金比率(③)は前年度を上回ったため、更なる経営改善を必要とする。病床利用率(④)は、類似病院平均値を上回ったものの、前年度の数値を下回った。入院・外来患者1人1日当たり収益(⑤・⑥)については、毎年度増加傾向にあるものの、類似病院平均を下回っている状況である。職員給与費対医業収益比率(⑦)については、依然高い状況が続いている。材料費対医業収益比率(⑧)は、平成27年度から数値が少しずつ下がっており、今後も継続していきたい。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率(①)・器械備品減価償却率(②)ともに年々増加傾向にある。また、類似病院平均値より高く、病院の老朽化が進んでいる。1床あたり有形固定資産(③)は、前年度よりも減少し、類似病院平均値より低い水準にある。当院では令和5年度までに新病院を開設する予定であり、それまでは固定資産への投資を必要最低限としていく方針である。
全体総括
収支の面では経年比較で改善傾向にあり、前年度より赤字幅は減少しているが、今年度も赤字決算となったため、依然として債務超過の状態が続いている。当院では令和5年度までに新病院開設を目指して事業を進めている。円滑に事業を進めるため、今後は債務超過の状態を解消するだけではなく、安定的に黒字にしていく必要がある。