丸森町

地方公共団体

宮城県 >>> 丸森町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 丸森町国民健康保険丸森病院 公共下水道 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

当町の場合、類似団体と比較して財政力指数が低い状況である。理由として、人口密度が(45人/?)低い点と面積が大きい点が(県内町村で2番目)基準財政需要額を嵩ませている。特に面積・人口密度で需要額が算定される「包括算定経費(面積)」「消防費」「その他教育費」が需要額増額に影響していることが考えられる。その他、小学校学校数も需要額増額に影響しているが、令和4年度から小学校再編により8校から2校に統合するため令和4~令和8年にかけて段階的に需要額は減少していくことが見込まれ多少ではあるが数値の抑制が見込まれる。しかし、今後、人口減少による基準財政収入額の減少も見込まれるため数値は、変わらず例年どおり推移していくことが考えられる。

類似団体内順位:45/55

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常一般財源の増額に伴い、前年と比較し経常収支比率が7.2ポイント改善した。改善した理由として、「地方交付税」の増加・「臨時財政対策債」の増加・「新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補?特別交付金」の皆増によるものと考えられる。上記の内「新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補?特別交付金」については、単年度の収入となるため来年度の経常収支比率は、例年通り数値になることが見込まれる。人口減少により町税の収入の減少は見込まれるが、経常一般財源の確保のため、収納率の更なる向上を目指すとともに、歳出については、補助制度を積極的に活用し、数値が大きく悪化しないよう努めていきたい。

類似団体内順位:11/55

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

昨年と比較し、151,607円の大幅な減となったことで、類似団体との乖離がなくなった。理由として、台風関連経費の縮減が考えられる。特に、物件費では、事業が終了した災害廃棄物処理事業2,079,646千円の皆減が大きく影響している。また、令和3は発災前の令和1以前と比較すると増加傾向である。理由として、新型コロナウイルスワクチン接種関連経費の増額、その他原油価格高騰に伴う光熱水費・燃料費の増が考えられる。今後の社会情勢に左右されるが、令和3の金額で推移していくことが考えられる。いずれの経費にしても、地方交付税や国庫補助金の財政措置が取られているため、収支的に考えると町財政への影響は小さいと思われる。

類似団体内順位:43/55

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

給与構造改革の確実な推進と、昇給の抑制等により、類似団体よりも低い水準となっている。また、令和1においては10月に発生した東日本台風災害に対応していたため、査定昇給を行わず一律で据置としたことから、令和1に引き続き令和2・令和3においても指数が低い状態で推移している。

類似団体内順位:1/55

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

令和1以降、類似団体と比較し3人程度増となっている。(差額令和1:2.43令和2:3.09令和3:3.19)要因として、東日本台風の復旧・復興業務のために採用している任期付職員が考えられる。任期付職員については、一時的に採用している状態であるため、令和6まで同様の数値で推移していくと考えられる。

類似団体内順位:45/55

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体と比較して、高い傾向となっているが、令和2から1.8ポイント改善となった。単年度で比較した場合、令和3数値は最小値である。改善となった理由については、分子の水道事業への繰出金が影響している。平成29から水道未普及対策事業の本格的な工事が始まったことで、平成30・令和1水道事業への準元利償還金が多額であった。令和3数値より、多額であった平成30年の数値が対象外となったことで数値が改善となった。今後、令和1数値も対象外となるため類似団体とほぼ同水準の数値となると思われる。また、令和3普通交付税交付額が323,553千円増となったことによる分母の増も令和3数値が改善された要因と考えられる。

類似団体内順位:38/55

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

類似団体と比較して、改善傾向であり、令和2と比較して3.4ポイント改善となった。令和2の大幅な改善となった要因は、令和1に災害ルール分として、特別交付税の交付が行われたことにより充当可能基金残高が約20億円の増となったことが挙げられる。令和3については、地方債現在高は増となってはいるものの充当可能財源等が大きく増となっているためやや改善となった。充当可能財源等の増理由として、「新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補?特別交付金」や「普通交付税」の追加交付分による一般財源の増が挙げられる。しかし、令和3年から借入している「公営住宅建設事業債」は交付税措置がなく、今後さらに借入額が増額となるため、将来負担比率は類似団体の水準を上回ることが見込まれる。数値を急激に悪化させないためにも、充当可能財源等の確保が重要である。

類似団体内順位:28/55

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体と比較して、1.2ポイント低い値となった。要因については、令和2と比較して、分母の経常一般財源の増額に加え、分子である経常収支が減少となったことが挙げられる。分母の増額については、普通交付税等の増によって単年度の歳入が増額したことが大きく影響している。これは、類似団体も同様の影響を受けており、同水準のポイントが改善されている。

類似団体内順位:20/55

物件費

物件費の分析欄

昨年の数値と比較すると、0.5ポイント低い数値となった。要因として、原油高騰に伴う、光熱水費・燃料代等の歳出の増、令和2年に配分がなく例年通りの充当が行えなかった「過疎対策事業債ソフト事業分」を令和3では、「スクールバス運行委託料」に充当したことによる経常特財の増が挙げられる。結果として、経常収支は昨年と比較し増額となったが、経常一般財源の増額が大きいため、類似団体と同様の数値改善となった。今後は、令和2の数値へ推移していくと考えられる。

類似団体内順位:12/55

扶助費

扶助費の分析欄

昨年度と比較し、0.8ポイント低い数値となった。令和2で、「子ども医療費助成金」に「過疎対策事業債ソフト事業分」の充当ができなかったが、令和3については、当該地方債の配分があり、経常特定財源の増額となった要因として挙げられる。(16,100千円)また、歳出についても、増額となっているが、補助事業の多い扶助費では、大きく影響していないと思われる。上述の結果、経常収支が減少し、経常一般財源が増となったため、高い数値となっている。

類似団体内順位:7/55

その他

その他の分析欄

昨年度と比較し、1.1ポイント低い数値となった。類似団体と比較すると2.1ポイント高い数値となっている。令和5から「公共下水道事業」「農業集落排水事業」が公営企業会計へ移行となるため、その他に含まれている繰出金の金額が皆減となり、補助費等へ計上となる。上述の理由により数値の改善は見込まれ、その他に係る数値については、低くなっていくと考えられる。

類似団体内順位:43/55

補助費等

補助費等の分析欄

昨年の数値と比較すると、0.7ポイント低い数値となった。要因として、原油価格高騰対策に伴う「教育・保育給付費」等の保育関連事業に係る補助金の増による歳出の増加が挙げられる。保育関連事業は、国・県補助事業ではあるが、歳出額が増えれば町負担額も増額となることから結果として、経常収支は増額となっている。令和5から「下水道事業」が公営企業会計へと移行することも踏まえると、経常経費はさらに増額となるため令和3より高い数値で推移していくことが考えられる。

類似団体内順位:23/55

公債費

公債費の分析欄

昨年度と比較し、2.4ポイント低い数値となった。令和2と比較すると、経常収支で、約50,000千円の減となった。要因としては、地方道路等整備事業債の元利償還金額の減、過疎対策事業債の元利償還金額の減が挙げられるが、上記要因より、経常一般財源の大幅な増額による影響が大きいと思われる。今後、東日本台風に係る地方債の元利償還が始まることにより、歳出金額の大幅な増額が見込まれるが、交付税措置率の高い地方債が多いことから経常一般財源も比例して大きくなるため、影響は小さいと思われる。

類似団体内順位:31/55

公債費以外

公債費以外の分析欄

例年、類似団体をわずかに下回る数値で推移していたが、経常一般財源の増額に伴い、その差は3.2ポイントとなっている。費目別でみると、その他以外については、類似団体を下回る数値だが、その他は、類似団体を上回る数値となっている。他項目へも記載はしているが、経常一般財源が5,120,427千円から5,583,830千円へ増となったことが全体として数値が低くなった大きな要因である。地方交付税の増額と新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補?特別交付金の皆増のためであるため、大幅改善は、今年度のみであると考えられる。今後は、令和2年の数値付近に推移していくことが見込まれるため、経費の多くを占めている繰出金の見直しを計り、数値の低下を緩やかにすることが必要である。

類似団体内順位:8/55

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

【令和元年東日本台風に起因するもの】○総務費:災害ルール分で交付された特別交付税減少に伴う積立額の減。○衛生費:令和2災害廃棄物処理委託料皆減による減(令和2:2,074,098千円)○災害復旧費:令和1事故繰・令和2繰越の公共土木災害・農業施設の事業完了箇所増に伴う増によるもの【社会情勢に起因するもの】○総務費:特別定額給付金(1,309,400千円)の減によるもの

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

【令和元年東日本台風に起因するもの】○災害復旧事業費:令和1事故繰・令和2繰越の公共土木災害・農業施設の事業完了に伴う増によるもの○物件費:令和2災害廃棄物処理委託料皆減による減(令和2:2,074,098千円)○積立金:災害ルール分で交付された特別交付税減少に伴う積立額の減。【社会情勢に起因するもの】○補助費等:令和2特別定額給付金1,309,400千円の皆減による減

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

令和3年度財政調整基金残高が減少した理由として、災害復旧事業の施越承認に係る工事費の一時立替のため財政調整基金から約3億円の取崩を行った。実質収支額の増と実質単年度収支の大幅改善の要因については以下の通り。○歳入歳出差引額が、214,246千円減となったが、翌年度に繰り越すべき財源も309,133千円の減となったことから、実質収支額は令和2と比較すると94,887千円の増となった。この数字は、単年度収支でもある。○実質単年度収支については、単年度収支が令和2と比較し2,794,241千円の大幅な増となった。理由として、令和1の実質収支が災害ルール分の特別交付税により2,876,329千円となったことが挙げられる。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

いずれの会計においても赤字は発生していない。なお、丸森病院事業会計においては令和2から1.68ポイント増となった。これは、新型コロナウイルス感染症対応に伴う、減収分として、令和2と同様に基準外繰入を(令和3:76,845千円、令和2:72,915千円)行ったが、医業収益の増加に伴うものだと考えられる。一般会計については、令和1以外ほぼ同じ数値で推移している。令和1の大幅に数値が増加した要因は、令和元年東日本台風により災害ルール分等で特別交付税が大幅増となったことが要因である。これは一時的なものであるため令和2以降は例年並みとなった。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

元利償還金は年々減少傾向である。令和2と令和3を比較しても約50百万円の減となった。要因として、平成12借入及び平成23年借入の地方道路整備事業債の償還終了により約30百万円の減が挙げられる。また、平成20年に借入れた過疎対策事業債の償還終了による約20百万円の減が挙げられる。公営企業債の元利償還金に対する繰入金については、過去5年間で最小値となったが、これには水道事業会計の建設事業に対する一般会計からの繰出金の動向が影響を与えている。平成28年度開始の水道未普及対策に係る建設事業費が事業の進捗により縮減していくのに伴い、一般会計から水道事業会計への繰出金も減少している(平成28:13,900千円、平成29:41,500千円、平成30:133,500千円、令和1:80,000千円、令和2:55,900千円令和3:14,600千円)。その結果、公営企業債の元利償還金に対する繰入金も水道未普及対策に係る繰出金の増減とおおむね比例しながら減少している。

分析欄:減債基金

利用していない。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

将来負担比率の分子が令和2と比較して-138百万円の減となった。要因としては、充当可能財源の増が挙げられるが、増要因となっている「地方交付税の追加交付」・「新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補?特別交付金」は単年度収入であることが考えられるため、一時的な数値の減少であることが考えられる。今後、東日本台風関連の地方債の増加が考えられるが、交付税措置率が高いため将来負担比率分子への影響は小さいと考えられる。しかし、関連地方債の公営住宅建設事業債については、交付税措置がなく借入額・償還額とも多額となることが考えられるため、将来負担比率の分子は悪化していくと考えられる。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和3は、令和2基金全体残高と比較して、28,712千円の増となり微増となった。・財政調整基金の取崩し額が332,643千円となり、基金残高が1,768,942千円となった。取崩額が増額となった要因としては、東日本台風による災害復旧工事の歳入予定額が減額となったこと,令和4.3月地震により、予算計上必要となったが、災害発生時期が3月中旬であったことから地方債を充当することができず、財源がなかったため取崩額が多額となったことが挙げられる。・積立額については,今後行う子育て支援対策のため、その他特定目的基金の子育て支援対策推進基金へ約200,000千円の収支剰余金の積立を行った。その結果基金全体としては微増となったと考えられる。(今後の方針)令和4までは連年災による特別交付税の増が見込まれ、また災害復旧事業の施越実施分の国庫支出金の収入も見込まれる。これらの収入と全体収支の過不足を勘案しながら、積立て又は取崩しを行う。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・減要因:東日本台風による災害復旧工事の歳入予定額が減額となった。また、令和4.3月地震により、災害復旧事業の予算化が必要となったが、災害発生時期が3月中旬であったことから地方債を充当することができず、すべて一般財源で賄う必要があったため、取崩額が多額となった。(今後の方針)・令和4まで特別交付税の連年災が交付されるため、例年より多くの特別交付税が交付されるが、全体収支の過不足を勘案しながら積立て又は取崩しを行う。

減債基金

減債基金

(増減理由)・増要因:令和3.12月に地方交付税の追加交付があった「臨時財政対策債償還基金費」56,985千円を積立たことによる増(今後の方針)・積立:今後の予定なし・取崩:令和6から始まる災害対策債を筆頭とした東日本台風関連地方債の償還が始まり次第、多額の取崩額が必要となる見込みである。また、令和2より災害公営住宅の建設及び町営住宅の建替事業を実施しており、当該事業費から国庫支出金を控除した町負担分については地方債を充当する予定であることから、公債費はこれまで以上に嵩むと考える。当該地方債の元利償還金には交付税措置がないため、住宅使用料収入を勘案したうえで、必要に応じて取崩額の増を検討する必要がある。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・子育て支援対策推進基金:子育て支援対策を推進することにより、町内の若者定住と地域の活性化を図る。・地域福祉基金:社会福祉事業の振興及び地域の保健福祉の推進。・定住促進基金:定住促進住宅の整備充実を図る。・長寿社会対策基金:地域における福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等、本格的な高齢化社会の到来に対応した施策を推進し、地域の振興と住民福祉の向上を図る。・ふるさと応援基金:企業版ふるさと納税を、寄附者の意向に沿った事業に活用し、特色のある魅力的なまちづくりを推進する。(増減理由)・子育て支援対策推進基金:今後の子育て支援対策事業のため、収支剰余金の積立を行った。・地域福祉基金:例年に引き続き、緊急通報システム委託料に充当するため2,300千円を取崩した。・定住促進基金:住宅管理経費と使用料等の収入の差額を起債の償還金に充当した金額3,107千円を積立て。・長寿社会対策基金:基金利子の積立てのみ・ふるさと応援基金:令和2創設基金。寄付金額のうち令和3実施事業へ充当した残額を積立てたもの。(今後の方針)・子育て支援対策推進基金:積立の今後の予定なし取崩については、認定こども園へ派遣する保育士の人件費に充てるため11,000千円取崩し予定・地域福祉基金:緊急通報システム委託料に充当するため、今後も2,300千円を取崩予定・定住促進基金:令和4については使用料等で収支が図れたことから、取崩しの予定はない。今後も、収支に応じて取崩しを行う。・長寿社会対策基金:現状では具体的な活用見込みはないが、今後、基金の目的に則した事業の実施に際し、特定財源が無い場合は活用を図る。・ふるさと応援基金:積立については、寄附額の全額の積立てと充当事業の請差分の積戻しを予定。令和4事業への充当は、令和3の積立てによる基金残高より取崩しして充当する。今後も、事業実施のために適切に取崩しを実施する。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率の推移の程度は、類似団体よりも高い水準にある。人口減少等の関係により有形固定資産を新設していない現状にあるため今後はさらに差が開くものとみている。公共施設個別施設計画を令和2年度に策定し、令和3年度には公共施設総合管理計画を改定した。それらの計画を基に施設の維持管理を適切に進めていく。

類似団体内順位:35/51

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は前年度から86.1ポイント改善したものの疑似団体よりも高い水準にある。数値の変動については、令和元年東日本台風の影響により地方債の発行が増加しているものの特別交付税の交付により充当可能財源が増加しているため大きく悪化していないものと考えられる。

類似団体内順位:37/55

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率については、疑似団体よりも低い水準を推移していたが近年は高い水準にある。改善傾向にある理由としては令和元年東日本台風の影響により交付された特別交付税から基金に多額の剰余が発生したこと。また、災害に起因して発行している地方債の元金償還が開始していないことが原因と考えられる。今後は充当可能基金から地方債の償還に財源を充当するためポイントは悪化していくものとみている。なお、有形固定資産減価償却率が上がっていくのと同様に有形固定資産新設の際に発行した地方債償還が終わっていくためポイントは悪化するものの以前ほどのポイントまでは推移しないものと考えられる。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率については、類似団体よりも高い水準で推移しているが近年は改善傾向にある。改善傾向にある理由としては大規模工事の完成に伴った繰入金の減少及び元利償還金の減少があげられる。なお、近年に償還終了した地方債の多くが金額の多い償還であったことが影響と考えられるが令和元年東日本台風による地方債の発行が増加しているため今後は悪化するものと考えられる。なお、令和元年東日本台風の影響により災害復旧事業債以外の地方債を抑制していることに加え、災害復旧事業に基づく公債費については、多くが基準財政需要額に算入されるため以前ほどの数値までは悪化しないものとみている。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率について、橋りょう・トンネルを除く全ての項目で類似団体よりも高い傾向にある。中でも大きく乖離しているのは【認定こども園・幼稚園・保育所】であり、再編計画に併せて解体工事等も進んでいることから今後も乖離が進むものと考えられる。また、ポイントが減少している【公営住宅】については、令和元年東日本台風により被災した既存住宅の解体が要因であるが新しい公営住宅の建設が進んでいることからポイントはさらに減少するものと考えられる。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率について、広域で管理しているものを除く全ての項目で類似団体よりも高い傾向にある。中でも大きく乖離しているのは【図書館】【庁舎】であり、施設の老朽化も進んでいることから今後の施設管理について見直す必要がある。また、一人当たり面積については、【図書館】【体育館・プール】が類似団体よりも大きく劣っている状態である。有形固定資産減価償却率も高い状態にあることを踏まえ再編・新設等により文化的施設の創設が望まれる。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度50,918百万円から53,757百万円と2,839百万円の増加(前年比+5.58%)となった。金額の変動が大きいものは流動資産の増(前年比+2,950百万円)であり、中でも未収金(前年比+3,424百万円)の影響が大きく、令和元年東日本台風に係る災害復旧工事に伴う国県支出金の増が原因として挙げられる。また、インフラ資産については年々減少を続けており、前年度から1,050百万円の減(-4.67%)となった。中でも工作物に係る割合が大きく、取得額(前年比+58百万円)に対して減価償却額(前年比▲1,101百万円)が減少となっていることが挙げられる。なお、取得額の低下については上記流動資産の影響にも述べた令和元年東日本台風の影響により道路改良工事等が停止となっていたものが要因と考えられる。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等の純行政コストは14,465百万円と前年比-2,249百万円となっている。金額の変動については、前年度と比較して物件費等の減(前年比-2,171百万円)と災害復旧事業費の増(前年比+2,099百万円)が大きいものとして挙げられる。これは主に令和元年東日本台風に基づく災害廃棄物処理事業の完了に伴う物件費の減及び令和元年東日本台風に係る災害復旧工事の増が直接影響しているものである。また、前年度比較としては減少しているように見受けられるが令和元年東日本台風発生前の純行政コスト(約8,000百万円)と比較すると以前高い傾向にあるため災害復旧事業が完了するまでは横ばいで推移するものとして考えられる。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(16,632百万円)が純行政コスト(14,465百万円)を上回ったことから、本年度差額は2,167百万円(前年度比+5,309百万円)となり、純資産残高は2,405百万円の増加となった。財源等の増加については、令和元年東日本台風にかかる災害復旧工事の国県等補助金の増加が影響している。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は4百万円であったが、投資活動収支については、小学校の大規模改修等を行ったことから、▲755百万円となった。財務活動収支については、令和元年東日本台風等に係る地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、537百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から213百万円減少し、712百万円となった。しかし、今後は令和元年東日本台風災害に係る地方債の償還や災害公営住宅建設事業等により支出の増加が見込まれることから、必要資金の確保のため基金の取崩し等を踏まえた長期的な財政運営が求められる。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

令和元年東日本台風に係る特別交付税・災害復旧事業費に係る国県支出金の収入が続いていることにより前年度比34.3ポイント増、類似団体平均値との差が+164.6ポイントと高い水準で推移している。分子である資産が大幅な増となったことで、住民一人あたり資産額が昨年度から34.3万円の増となった。なお、令和元年東日本台風に係る国県補助金等は流動資産であり工事完了に伴い減少していくものと考えられる。なお、歳入額対資産比率については、前年度から0.91ポイントの増となったものの、類似団体平均値を下回っている状態である。その要因としては、上述のとおり流動資産には国庫支出金等の繰越による未収金が含まれていることから、実収入額と比較した際に比率が悪化することとなる。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

将来世代負担比率は、昨年度と比較すると2ポイント増となり、類似団体平均値との差が広がった。令和元年東日本台風の影響により、災害復旧事業費の地方債発行額が上昇している状態であり、今後も災害関連地方債残高は増えていく見込みとなっているため、当該値は悪化していくものと考えられる。純資産比率については、昨年度と比較すると0.5ポイントの増となり、類似団体平均値と同水準となっている。令和元年東日本台風に係る災害復旧事業費国県支出金の増が数値を引き上げる要因となっており復旧に併せて減少していく見込みである。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは、昨年度から14.1ポイント減少したものの類似団体と比較すると大きく離れている。分子の純行政コストについては、令和元年東日本台風に伴う災害廃棄物処理事業費が減少したものの今後も災害復旧事業費の計上が想定されるため高い割合で推移していくものと考えられる。また、人口についても年々減少傾向であるため、住民一人当たりの行政コストは、より上昇することが見込まれる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人あたり負債額については、年々増加しており、類似団体平均値を上回っている。人口密度が低い数値となっていることもあり、道路整備や水道事業への繰出金などのインフラ整備に要する費用が嵩みやすい状況にある。このようなインフラ整備には基本的に地方債を充当する事となるため、必然的に住民一人当たりの地方債(≒負債額)が大きくなる傾向にある。また、令和元年東日本台風以降は災害に係る地方債の発行が増加しており、当該値の上昇の大きな要因となっているなお、災害関連の地方債の発行は一時的なもののため、今後は大きく上昇することはなく、緩やかに減少していくと考えられる。基礎的財政収支については、災害復旧事業費の国県等補助金が過年度分歳入となったことにより+値に転換してものと考えられる。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率については、昨年度と同ポイントとなり疑似団体よりも低い数値となっている。計上収益については、令和元年東日本台風災害の影響による建物災害共済金等が減少したため、前年度比142百万円となったものの、経常費用においても同様に令和元年東日本台風災害の影響による災害廃棄物処理事業等の減少値が前年度比4,479百万円となったことから比率上は横ばいで推移している。なお、疑似団体平均値まで受益者負担比率を引き上げるためには、仮に経常費用を一定とした場合、経常収益を増加させる必要があることから公共施設の利用料等の見直し又は経費の削減に努める必要がある。

類似団体【Ⅲ-1】

北見市 六戸町 階上町 一関市 奥州市 大槌町 山田町 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 羽後町 鶴岡市 中山町 川西町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 南会津町 棚倉町 石川町 筑西市 那須塩原市 茂木町 市貝町 芳賀町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 板倉町 明和町 千代田町 深谷市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 東庄町 九十九里町 聖籠町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 市川町 湯浅町 奥出雲町 和気町 矢掛町 勝央町 美咲町 唐津市 八代市 錦町 鹿屋市