経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率依然として地方債償還の割合が大きく、料金収入だけでは経営が厳しい状況にあり一般会計繰入金に依存していますが、近年はやや改善傾向にあります。④企業債残高対給水収益比率平成25年度は、料金改定による給水収益の増加に伴い一時下降しましたが、地方債を財源とする施設整備等を引き続き行っていることから近年は上昇傾向にあります。⑤料金回収率給水費用が給水収益以外の収入で賄われている状況が続いています。給水収益は、料金改定の激変緩和措置終了に伴い平成27年度がピークとなり、以後、有収水量の減少とともに年々下降する見込みです。⑥給水原価老朽化した設備の修繕、更新などの維持管理費が増加傾向であるとともに、有収水量が減少しているため、類似団体の平均値よりかなり高い数値で推移しています。⑦施設利用率現在は、類似団体の平均値と概ね同等ですが、将来的には給水人口の減少に伴い下降するものと思われます。将来の施設更新は、利用状況等を鑑み適正規模を判断します。⑧有収率漏水修繕を行っているものの、有収率は年々低下しています。震災により送配水管更新事業を中断したことが一因と考えられることから、平成30年度から事業を再開する予定です。
老朽化の状況について
③管路更新率平成23年度以降は、復旧・復興関連事業や震災により中止していた建設改良工事の再開を優先したことから、送配水管更新事業を中止していました。有収率の低下が続いていることから、平成30年度から送配水管更新事業を行っていく予定です。
全体総括
当市の簡易水道事業は、リアス式海岸特有の地理的条件により施設数が多く、また、点在していることにより、維持管理費などの経常経費が類似団体と比べ割高となっています。このような状況のなか、経常経費の削減や料金改定に努め、一般会計繰入金への依存度は近年、改善傾向にありますが、今後は、浄水場等の施設整備及び送配水管更新に係る地方債の償還や老朽化した設備の修繕、更新に伴う維持管理費が増加することが見込まれています。このため、効率的な経営や有収率の向上を図ることはもとより、中長期的な視点に立った計画的な経営基盤の強化と財政マネジメントの向上等を図るため、地方公営企業法の適用に向け事務を進めていきます。また、近隣市町からなる沿岸南部ブロック検討会において、効率的に水道事業を継続していくため、広域連携による経常経費削減対策等について情報共有・連携強化に努めていきます。