経営の健全性・効率性について
①経常収支比率年々経常収支比率が下がってきている要因としては、人口減少に伴う給水収益の減及び、経年劣化等による配水管破損の復旧費用の増となっていることから経常収支比率の減少を表している。④企業債残高対給水収益比率主な要因としては、H21からH27年度まで水道施設改良事業のため、老朽化した施設・設備を更新し企業債で補ったことから増加となった。H28に関しては事業が完了し減少したが、料金収入の減少もあることから収益比率の減少幅も小さい。⑤料金回収率平均値を上回っているが、回収率の低下は減少傾向にあるため、給水供給に係る費用が料金収入で補えない状況である。⑥給水原価施設老朽化などにより修理費等の費用が増加しており、また有収率が減少もあることから給水原価が上昇している。⑦施設利用率給水人口が減少し配水量は減ってきているが、漏水などの無収水量の上昇のことから利用率が上がっている。⑧有収率H27は漏水等は減り一時的に回復したが、施設の老朽化により漏水が発生し有収率の減少が続いているため、数年前より漏水調査を行い早期に修理し有収率の向上に努めている。
老朽化の状況について
③管路更新率水道施設改良事業のためH25、26は町内地区一部において更新を行い更新率は向上したが、まだ老朽化した管路及び施設が多く、耐用年数も超えてきている資産があるため計画的に改修を進めていかなければならないが、財政的なこともあり改修が先延ばしになっている。
全体総括
人口減少に伴う給水収益の減少傾向となっており、逆に水道施設の老朽化による修理、漏水修理費用が増加傾向となっていることが今後の事業による更新検討が必要となっており、水道料金基本料のありかた、給水収益の推移を長期的に試算し検討しなければならない課題がある。老朽化した水道施設や管路が多い為、計画的な更新計画を策定しながら、財政面などを考慮し健全な施設管理を行いながら改修を進める必要がある。