地域において担っている役割
・二次保健医療圏における中核病院として、急性期医療から過疎地等における一般医療までの幅広い役割を担うほか、救急、小児、周産期をはじめとする不採算部門に関わる医療を提供している。・地域における災害拠点病院として、災害医療の中心的役割を担っている。・県東部地域において、公立では唯一精神病床を持っており、措置入院の受入れをはじめ、精神疾患の拠点としての役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
当病院は精神病床を有していることから、医業収支比率や診療単価は類似病院の平均値より低くなっている。また、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響による患者数の減少により、医業収益が減少し、そのため、令和元年度に比べ医業収支比率及び病床利用率は低下し、累積欠損金比率は上昇している。しかしながら、新型コロナウイルス関連補助金の受入により、経常収支比率は引き続き100%を超えている。
老朽化の状況について
・平成26年度に改築されたばかりであり、有形固定資産償却率は類似病院平均値より低位である。また、令和2年度は医療情報システムを更新したことにより、令和元年度に比べ有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は低下している。・1床あたり有形固定資産額は平均値より低く抑えられており、今後とも施設設備の適正な管理に努める。
全体総括
・令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、病床利用率はこの5年間で最低の利用率となったが、類似病院平均値は上回っている。また、収益面においては、精神病床を有していることから診療単価は類似病院平均値に比して低いものの、順調に増加している。経常収支比率については、令和2年度は医業収益は減少したものの、新型コロナウイルス関連補助金の受入により、引き続き100%を超えている。・一方で、職員給与費対医業収益比率は引き続き高い傾向にある。今後も良質な医療を安定的に提供していけるよう経営改善の努力を継続していく。