農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 小規模集合排水 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
長引く景気低迷や人口減少等により町民税を中心とした町税、地方譲与税・各種交付金等の減少により前年度に比べて-0.02%の減となった。(単年度:平成210.34、平成220.32、平成230.32)過去の建設事業、臨時財政対策債の発行増による公債費の肥大化(公債費/標準財政規模31.2%、類似団体平均19.2%)等によって財政基盤が弱く、類似団体等を大きく下回っている。
前年度に比べて5.0%と増加した。増加した要因は、平成23.4開設の福祉事務所を開設したことによる扶助費の増、人件費については共済組合等負担金の改定による増加、また臨時財政対策債の借入抑制が主な原因となっている。今後は、合併算定替え終了による普通交付税が大幅に減額となること、また社会福祉的経費の増大により財源的に厳しい状況が予測されるため、公債費管理を中心に経常経費の削減に努める必要がある。
類似団体と比べ高いのは、物件費(類似団体平均比129.2%)である。中でも委託料が非常に高い。これは除雪委託料や緊急雇用・ふるさと雇用、CATV事業やバス事業の実施が要因である。人件費については、職員給与カット等(-1~3%)を実施しているが、類似団体に比べて職員数が多いこと等により、106.8%となっている。
給与カット(-1~3%)の継続実施により、ラスパイレス指数が99.4となっている。また、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による措置がないとした場合の値は、91.8となり、類似団体の中でも低い水準にある。
合併により職員数が類似団体と比べて多くなっているが、定員管理計画により職員数が減少してきているので、引き続き抑制を図っていく。【職員数推移】平成17:170人、平成18:165人、平成19:159人、平成20:152人、平成21:145人、平成22:144人、平成23:143人、平成24:145人、平成25:141人※全会計(特別職除く)各年4月1日
平成22年度に実施した下水道会計の繰上償還や交付税措置のない地方債の繰上償還、また有利な地方債の活用等により前年度に比べて-1.2%と大幅に改善した。しかしながら、他団体(類似団体平均11.6%)と比べて依然として高く、準元利償還金も増加傾向にあるため引き続き、適正な公債費管理を行う必要がある。
繰上償還等による地方債残高の減少(前年度比-736,639千円)のほか、後年度負担に備えた財政調整基金等への積立てによって充当可能基金残高が増加(+103,147千円)したことによって、前年度に比べて8.3%の減少となっている。
維持補修費、繰出金を合わせた支出額(経常)は、+2,296千円と微増したが、経常収支比率では臨時財政対策債の借入抑制を行ったため減少となり、0.7%の増となった。
繰上償還等の実施によりピーク時に比べて、公債費については改善が図られてきたが、、類似団体と比べて依然として高い水準となっているため、引き続き、適正な公債費管理を行う必要がある。
公債費以外の経常収支比率は、前年度と比べ3.7%の増となった。これは前述したとおり、人件費では共済組合等の負担金の増や福祉事務所設置に伴う扶助費の増、歳入では臨時財政対策債の借入抑制からのものである。
岩内町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 上板町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 佐々町 美里町 甲佐町 屋久島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町