2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成20年度秋の景気低迷後も経済情勢の回復が遅れ、個人所得及び法人収益が伸びず、それに伴い町税の減収が続いたことから財政力指数の減が続き、平成24年度、25年度の単年度での指数が0.99となり、交付団体へと転じた。平成26年度から町内保育園3園を民営化したことで、交付税措置されなくなり、需要額が減となったことや、地方消費税率引き上げによる地方消費税交付金の増による収入額の増などが原因で、平成26年度は、単年度での指数が1.01となり、3年ぶりに不交付団体へ転じ、平成27年度にあっても、状況は変わらず、単年度の指数が1.04、3か年平均の指数が1.01となった。財政力指数自体は類似団体を大きく上回っているものの、町税収入の下振れリスクは常に伴うものであることから、今後も財源の確保は厳しい状況が続いていくものと予想される。
平成21年度に町税の大幅な減収により初の90%台となったが、平成22年度においては経常経費の削減に努めるなど3.6ポイント改善し、80%台に回復したが、平成23年度は扶助費、公債費の増により、経常経費充当一般財源等が大幅な増となったことから再び90%台へと転じた。平成24年度は、33年ぶりに交付団体となったことで普通交付税の増及び臨時財政対策債発行可能額の増により、対前年度比0.2ポイント改善したが、平成25年度は、臨時財政対策債や町税、普通地方交付税などの減により分母側の減が大きく、2.6ポイント上昇し、翌26年度は不交付団体になったことにより、臨時財政対策債や普通地方交付税の皆減など1.9ポイント上昇した。平成27年度にあっても、不交付団体となったが、地方消費税交付金が地方消費税率の引き上げによる影響額で増額となったことなどにより0.5ポイント改善し、98.2%となった。引き続き類似団体平均を上回る数値であるため、今後も事業の精査を行い、経常経費の圧縮に努めていく。
類似団体平均額との比較では下回っている状況である。平成25年度では、人件費において負担率の改定による退職手当組合負担金の減や給与削減措置の拡大により減となったこと、物件費において予防接種委託料や田端西地区まちづくり事業に係る調査業務委託料などの減により、人口1人当たりの決算額は-2,053円の減となった。平成26年度は、給与費削減措置の終了により増になったこと、広域リサイクルセンターを長期包括運営責任業務委託(アドバイザリー委託含む)としたことによる増などにより、6,398円の増となった。今後については、町有施設の老朽化に伴う維持補修費の増加が予想され、類似団体平均額を上回ることが考えられるが、人件費、物件費も含め適正化を図っていく。
平成22年度までは類似団体と同率以上の結果となっていたが、緊急財政対策による給与削減措置により、平成23年度から平均値を下回っていた。平成25年度末で当該給与削減措置が終了となったことから、再び平均値を上回る結果となっている。今後も、国等の状況を参考に給与を決定し、現在の指数の水準の維持に努めていく。
事務事業の見直しや効率化の徹底、柔軟な職員配置を行うとともに、勧奨退職や退職者不補充により定員管理の適正化を進めており、類似団体比較では僅かであるものの下回る結果となった。今後もより一層の定員管理に努めていく。
平成27年度は、公債費の元利償還金が減額したことにより-59,651千円、平成27年度から下水道特別会計が法適用したことで、資本費平準化債を財源に償還した元金償還金を除いた額とするため、繰入金が-152,968千円となったが、特定財源の額が繰入金と同様の理由により-40,437千円となったことや、災害復旧費等にかかる基準財政需要額が-103,318千円(減税補てん債の-120,894千円による)によりマイナス要因が縮小したことにより、分子全体で-32,853千円となったまた、標準財政規模の増並びに、分母側のマイナス要因である災害復旧費等にかかる基準財政需要額として計上している、減税補てん債が-120,894千円となり、分母全体で329,742千円の増となった。結果的に、分子が減、分母が増となったため、実質公債費比率(単年度)及び3ヵ年平均が減となった。毎年度の償還により地方債現在高が順調に減少しているものの、公共施設の老朽化が進んでいることから、更新等の可能性もあり、公債費の増も否定できないことから、県内平均値等を1つの目安としながら、適正水準の確保に努めていく。
平成22年度までは増加傾向にあり、70%台で推移してきたが、平成23年度より60%台、平成24年度には50%台となり、更に平成25年度は16.3ポイント減の38.4%、平成26年度は5.9ポイント減の32.5%となった。平成27年度はさらに9.4ポイントの減の23.1%ととなった。これは、過年度借入の地方債の償還期間末期による元金償還の増による地方債現在高の減(-696,052千円)や、下水道事業の法適用に伴い資本費平準化債を財源とした元利償還金の償還に宛てたことにより公営企業債等繰入見込額が減少(-613,782千円)したものの、分子全体では減少したことで、標準財政規模の増額などによる分母が増加したことが大きく影響している。比率は順調に減少しているものの、引き続き類似団体平均値を上回っていたため、今後もプライマリーバランスが黒字範囲内においての借り入れに止め、将来負担額のうち大きな割合を占める地方債現在高の縮減に努める。
平成27年度は、地方公務員共済組合等負担金が12,643千円の増となったことなどにより人件費全体で17,079千円の増となった。類似団体との比較では、平均値を大きく上回っていることから、今後も人件費の適正化に努めるものである。
類似団体と比較して高い割合となっているのは、町立体育館等の施設管理、運営について指定管理者制度を積極的に活用し、民間へ委託しているほか、広域リサイクルセンターの長期包括運営責任業務委託の導入等が大きく影響している。27年度にあっては、寒川神社を核とした新たな観光拠点の創出に係わる調査委託料が14,688千円の皆減、となったものの、国勢調査に係る費用で17,666千円の増、障害福祉総合システム導入及び運用保守委託料が20,181千円の皆増のほか、広域リサイクルセンター長期包括運営責任業務委託料が70,811千円の増となったことなどが挙げられる。近年は需用費等の圧縮に努めて適正化を図っているが、物件費全体で対前年比26,685千円の増となった。
平成27年度は、障害サービス利用の増により障害福祉サービス費が29,167千円の増、対象者の拡充による小児医療費扶助料が16,962千円の増となったほか、障害児通所給付費が35,884千円の増、幼稚園施設型給付費負担金が59,015千円の皆増となるなど、全体で22,338千円の増となった。類似団体と比較して扶助費が多い原因は、町独自の政策実施、国や県の基準を上回る上乗せ分の実施等、近隣市に足並みを揃えた事業実施を行っていることが挙げられる。景気の回復により町税が増加傾向にあるものの、扶助費が財政を圧迫する可能性があり、今後も引き続き各種扶助等の適正化に努めていく必要がある。
類似団体平均と同水準で推移してきている。平成27年度についても維持補修費については、必要最低限度の修繕に止めたが、繰出金については公営企業化に伴う下水道事業繰出金が補助費等に変更され585,252千円の皆減などにより、対前年度比177,967千円の減となり、適正水準を確保している。今後は、町有施設老朽化による維持補修費の増大、高齢化の進展等による国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業の各特別会計への繰出金が増加していくことが予想されている。引き続き、適正範囲内での財政運営に努めていく。
平成27年度については、改修工事実施のため斎場運営維持管理委託料が23,848千円の増、公営企業化に伴う下水道事業特別会計繰出金が、負担金補助及び交付金に変更されたことにより519,388千円の皆増などから、全体では340,598千円の増などから3.5ポイント上昇した。増加傾向に歯止めをかけるため、団体向け補助金の見直しの継続のほか、今後も引き続き適正化を進めていく。
平成27年度は臨時財政対策債の増などがあったものの、減税補てん債の減などにより全体では減となり、1,422,631千円となった。臨時地方道整備事業債や義務教育施設整備事業債の償還が終了し、地方債現在高が順調に減少しているものの、今後公共施設の新設等の可能性もあり、借入額の増も否定できないことから、類似団体平均値等を1つの目安としながら適正な公債費水準を確保していく。
類似団体平均を上回る数値となっているが、これは補助費等において平均を下回るものの、人件費、扶助費、物件費において平均を上回ることによるもの。今後、類似団体平均を上回るものについては精査を行い、適正化に努めていく。
おいらせ町 亘理町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 横芝光町 寒川町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 下諏訪町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 吉田町 東郷町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 明和町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 広川町 苅田町 みやこ町 大津町