北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

栃木県の水道事業栃木県の下水道事業栃木県の排水処理事業栃木県の交通事業栃木県の電気事業栃木県の病院事業栃木県の観光施設事業栃木県の駐車場整備事業栃木県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

栃木県佐野市:末端給水事業の経営状況(2021年度)

🏠佐野市

地方公営企業の一覧

佐野市民病院 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2021年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、令和2年度に比べて減少している。これは主に給水収益の減少によるものである。②累積欠損金比率は、存在していない。③流動比率は、前年度比で減少している。これ、年度末に支払予定であった工事費用が未払金に計上されたことによる。④企業債残高対給水収益比率は、給水収益の約5倍の企業債残高があることを示し、類似団体や全国平均より高くなっている。⑤料金回収率は前年度と同程度である。⑥給水原価は、1㎥当たり120円台で推移しており、全国平均や類似団体と比べて低い。⑦施設利用率は、令和3年度は前年度より微増となり、全国平均や類似団体平均より高い。⑧有収率は、年度ごとに増減があるが全般的には低下傾向にある。令和3年度は前年度比で減少となっている。経営の健全性・効率性は、①~⑦の指標からは比較的良い状態を保てているが、⑧の指標ではやや低い状況にあると分析される。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、令和3年度は全国平均や類似団体を上回る約54%であり、水道施設全体の平均が耐用年数の半分以上の期間を経過したことを示している。経年比較は類似団体と同様に上昇傾向にある。②管路経年化率は、平成10年度から平成22年度にかけて石綿セメント管を集中的に更新したことにより、全国平均や類似団体を下回っている。しかし、主に塩ビ管の耐用年数超過が増加し始めたことから、経年比較は類似団体と同様に上昇傾向である。③管路更新率は、令和3年度は前年度より低下し、国平均や類似団体に比べても低い。これは施設更新や紫外線照射装置の整備を優先させたためであり、更新計画に基づいて実施しているものである。

全体総括

比較的安定した経営を継続できていると捉えているが、令和3年度については、主に給水収益の減少により経常利益が減少している。また、有収率の低下と管路経年化比率の上昇については、抑制することが課題である。今後も引き続き、有収率向上のための効果的な漏水調査や、老朽管更新工事等の計画的な実施が重要である。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

小樽市 北見市 江別市 奥州市 大崎市 鶴岡市 会津若松市 土浦市 古河市 足利市 栃木市 佐野市 小山市 那須塩原市 桐生市 加須市 狭山市 鴻巣市 深谷市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 ふじみ野市 桶川北本水道企業団 野田市 習志野市 我孫子市 長生郡市広域市町村圏組合(事業会計分) 武蔵野市 昭島市 座間市 小松市 上田市 佐久水道企業団 多治見市 各務原市 三島市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 瀬戸市 半田市 稲沢市 東海市 伊勢市 桑名市 彦根市 草津市 長浜水道企業団 池田市 守口市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 淡路広域水道企業団 橿原市 生駒市 出雲市 尾道市 廿日市市 防府市 岩国市 周南市 今治市 新居浜市 大牟田市 飯塚市 大野城市 宗像地区事務組合 唐津市 佐賀東部水道企業団 諫早市 別府市 都城市 延岡市 霧島市 浦添市 沖縄市 うるま市