下郷町:簡易水道事業

団体

07:福島県 >>> 下郷町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%71%72%73%74%75%76%77%78%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180,000%85,000%90,000%95,000%100,000%105,000%110,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202135%36%37%38%39%40%41%42%43%有収率

経営の健全性・効率性について

当町の水道事業の運営については、最低限の予算で水道施設を維持管理しながら水道水の供給を行っている。そのなかで、地方債を償還しながら経常収支を上げていくには、水道使用料の回収率を上げていくことが効果的であると考える。水道使用料の収納率については、現年分の完納はもちろんのこと、滞納繰越分については納入指導を含め対策が必要であり、新規滞納者を増やさないよう努力していかなければならない。また、施設利用率が平均より大きく上回っているのに対し、有収率が平均より下回っている。有収率の高低は、直接水道事業の経営に影響することから、平均値より高い数値を目指して、水道管の漏水等を疑って確認していかなければならない。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%管路更新率

老朽化の状況について

有収率が低い数値に対して管路更新率が低いため、財政の状況と経常費用を勘案しながら老朽化した水道管の更新を検討してもよいのではないかと思われる。しかし、人口・給水人口ともに減少し、財政上厳しい中で、優先順位を含めどのように更新していくかが大きな課題の一つである。

全体総括

現在の水道施設を維持管理していきながら、全体的な水道事業の運営内容を改善していくには、水道使用料の収納率を上げていくことが必要である。今後、消費税率が上がることから、併せて料金体系を見直していくのもひとつの手段ではないかと思われる。また、施設の老朽化等に伴う修繕を行いつつ、独立採算を目指し有収率を上げるよう努めるが、人口・給水人口ともに減少している現状では運営上難しい状況である。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)