特定地域排水処理施設 白鷹町立病院 簡易水道事業(法適用) 個別排水処理施設 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
人口の減少や高齢化の進行(高齢化率:24年度末31.3%)に加え、脆弱な産業構造等により財政基盤が弱く、類似団体平均を大きく下回っている。生産年齢人口の減少により納税義務者は減少傾向(前年度比13人の減少)にあり、また町内の景気動向も依然厳しく、税収の伸びも期待できない状況ではあるが、「新たな公共サービスの提供体制の構築」「新たな雇用創出と産業化の推進」により地域経済の循環システム化を図り、活力ある地域社会の構築と財政基盤の強化に努める。
24年度は、前年度比2.2ポイントの上昇となった。これは、歳出経常一般財源が109百万円の減となった一方で、歳入経常一般財源は、特に普通交付税と臨時財政対策債の合計で205百万円と大きく減少し、全体で241百万円の減となり、改善要因を上回ったことよるものである。経常歳出一般財源は減少傾向にあるが、依存財源の動向に大きく左右されている。行革等による経常経費削減はあるものの、普通交付税をはじめとした依存財源の増減に大きく左右される状況であり、地方財政対策の動向によっては一気に悪化することも考えられることから、今後とも行財政改革の着実な推進を図っていく必要がある。
類似団体の平均値に比べやや低い水準にある。人件費及び物件費は、類似団体と比較すると低いが、維持補修費が水準を押し上げている。維持補修費の中でも約6割を除雪経費が占めており、地理的要因によるところが多い。
保育手当等の特殊勤務手当削減など給与の適正化に取り組んできたが、国と同様の給与減額措置を実施しなかったため、24年度は指数が100を超える状況となっている。その他の変動要因としては、本町の給料表は6級制となっているため高齢層は指数が低い状況にあり、行革による職員数削減措置として新規採用を抑制したことなどにより指数が低い状況が続いてきた。しかし、新規採用の抑制により生じた年齢構成のアンバランス解消のための計画的な採用や団塊の世代の大量退職等に伴い、指数は上昇傾向にあるため、民営化・民間委託の推進や事務事業の見直しによる業務の効率化を図り、総人件費抑制に努める。
類似団体平均は下回っており、適正な水準にある。集中改革プラン(17年度~21年度)において掲げた職員削減目標-12.5%に対し、-16.1%の実績をあげ、第4次行財政改革大綱(22年度~26年度)においてもさらに-6.2%の削減目標を掲げている。現業部門の退職不補充、保育所の民間委託の推進等、目標達成に向けて取り組む。
公債費負担適正化計画の推進による起債発行の抑制(年5億円程度を上限)により、地方債現在高の着実な減少が図られてきたことなどから、改善傾向にあり、起債許可団体から脱却することができた。今後とも事業の優先度・必要性を見極め、可能な限り新規発行の抑制に努める。
類似団体の平均値に比べやや高い数値になっているが、多額の起債を発行していた平成8年度から11年度頃の償還が順次終了していることなどから、改善傾向にある。今後については、当時整備した公共施設等の老朽化も進んでおり、改修等の対応が見込まれることから、施設の再配置も検討しながら効率的な整備を行うなど、引き続き財政の健全化に努める。
集中改革プラン(17年度~21年度)による定員管理目標を上回る削減効果(削減目標:-12.5%、実績:-16.1%)をあげ、経常収支比率におけるウエイトも減少傾向にある。今後は行財政改革大綱(22年度~26年度)に掲げた削減目標(-6.5%)達成に向け現業部門の退職不補充、施設(保育所等)の民間委託の推進等に取り組み、継続して適正化を図る。
一般的な行政運営経費については可能な限り圧縮に努めており、類似団体平均を下回っている。一方で、文化交流センターの指定管理者制度導入や退職者不補充による臨時職員の増加等により、物件費の増加が見込まれることから、引き続き事務の効率化を図り経費の圧縮に努める。
子ども手当等の創設や、核家族化が進んでいることによる乳児期からの保育所入所者の増加のほか、医療費の増加も見込まれることから、扶助費は増加傾向にある。成人病予防や健康づくりに関する啓発等、総額の上昇を抑制するための取り組みを進める一方で、定住促進及び子育て支援の充実に向け、必要な事業を展開していく。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、下水道事業をはじめとした繰出金の高止まりが主な要因である。下水道事業については、人口の減少による水洗化人口の伸び悩みや、町の中央を最上川が流れるという地理的条件のもと受益地が二分され、経費がかさむ状況にある。施設整備に係る公債費償還はピークを過ぎたものの、経営状況は依然厳しい。また、今後は老朽化への対応も必要となってくる。その他の事業についても、医療や介護に係る費用も上昇が見込まれる。使用料や保険料の値上げによる町内の景気動向の変化等も十分見極めながら検討を進めるとともに、可能な限りの事業の健全化を図り、普通会計の負担を減らしていくよう努める。
補助費等については、清掃費及び消防費における一部事務組合への分担金が約6割、町立病院への繰出しが約3割となっている。ごみ処理施設の老朽化や患者数の減少による収益の悪化等、財政運営圧迫の懸念材料もあることから、経営の一層の効率化に努めていただく一方、これら以外の補助金等についても補助金の見直し基準に照らし、不適当なものは廃止も含め検討していく。
8年度から11年度頃にかけて、国の経済対策に連動し投資的事業を多く実施したため類似団体中で下位にあるが、これらにかかる償還も順次終了しており、今後も改善傾向が続く見込みである。しかしながら、人口減少が進む状況においては、町税及び地方交付税等の一般財源の減少により経常収支比率が悪化することも想定されることから、新たな事業に関しても、優先度・必要性を見極め、可能な限り新規発行の抑制に努める。
各項目ごとにみればそれぞれ特徴はあるものの、公債費を除く経常収支比率の状況としてはほぼ平均に位置している。公債費は順調に減少しているものの、それと合わせて普通交付税も減少しており、また、税収も法人町民税の回復基調が現れたものの減少傾向にある。自主財源比率が低い状況(24年度25.9%)では、公債費負担の減少が比率の改善にそのまま結びつかない。依存財源である地方交付税や地方譲与税の動向によっては、一気に比率が悪化することも考えられることから、行財政改革大綱に沿った取組を着実に進めながら、財政の健全化を進めていく必要がある。
釧路市 帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 福島市 川俣町 西郷村 矢吹町 棚倉町 石川町 ひたちなか市 小山市 芳賀町 那珂川町 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 日野市 東村山市 西東京市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 森町 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 今治市 都城市 那覇市