小金井市
地方公共団体
東京都 >>> 小金井市
地方公営企業の一覧
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は類似団体平均を上回り、前年度同様「1」を超える状況となった。歳入面において、経営基盤の根幹となる市税収入の増等があったものの、前年度対比で0.01ポイントの減となった。新型コロナウイルス感染症の影響の長期化等により、先行きを見通すことが困難な状況の中で、市民のいのち、くらし、地域、市民サービスの基盤を守る取組を進める。また、今後も大幅な増収が見込めない状況の中、駅周辺のまちづくりを推進し市税の安定的な収入を確保するとともに、庁舎及び公共施設の計画的かつ効率的な整備の実施、職員数の適正化等により経常経費の削減に努めていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
分母となる経常一般財源等においては、税連動交付金等の増等により、増となった。分子となる経常経費充当一般財源等は、物件費、補助費等がそれぞれ増となり、経常収支比率については、前年度対比2.6ポイントの減、臨時財政対策債等の特例債を除いた状況においても同様となった。類似団体の平均を上回り、厳しい財政状況であることから、引き続き業務の民間委託化や職員数の適正化等により経常経費の削減に努めていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費については、一般職退職手当の増等により前年度対比1.0%の増、物件費については、新型コロナウイルスワクチン接種委託料の増等により、前年度対比11.2%の増となった。人口1人あたりの決算額は、前年度より6,372円の増となり、類似団体の平均を下回っているが、引き続き給与制度の適正化や職員数の適正化に努めるとともに、業務の民間委託化等により、人件費と物件費のバランスをとりながら、コスト削減に努めてく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
これまで、給与構造の見直しの遅れと年功的要素の強い給与体系であったものを、平成23年4月に都表移行及び級格付け者の見直しを実施し、平成27年4月には国の給与制度の総合的見直しに対して、東京都人事委員会勧告に準拠し、現給保障は措置せず平均1.7%引下げを実施した。さらに、平成23年4月の見直しによる経過措置であった現給保障を解消したところである。令和4年4月時点では、類似団体内平均を0.3ポイント上回る水準であり、今後も、東京都人事委員会勧告に準拠した見直しを実施し、縮減に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
新規の行政需要に対応しつつ、業務の委託や退職不補充等の行財政改革を進め、平成6年から令和3年4月までの間で総職員のうち354人を削減した。なお、人口千人当たりの普通会計職員数が減少傾向にあるのは、退職不補充の実施、職員の会計年度任用化等による減のほか、人口の増加が要因として考えられる。人口減少社会の進行により経営資源の減少が見込まれている中で、持続可能な経営基盤を構築するために自治体DX推進による効率化や簡素化に取り組むと共に、引き続き退職不補充やアウトソーシングの推進、公共施設の見直し等を進めることで、職員数の適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
公債費に準ずる債務負担行為に係るものが減となったことに加えて、各事業債の元利償還金が減となったこと等により分子は減となった。標準財政規模の増等により、分母は増となったこともあり、実質公債費負担比率は前年度対比0.2ポイントの減となった。類似団体平均と比較すると概ね健全な数値と言えるが、将来に過度の負担を残さぬよう、起債に頼ることのない財政運営に努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
充当可能基金が各積立金の増等により増となり、地方債の現在高が臨時財政対策債の減等により減となったことから、充当可能財源等が将来負担額を上回ったため、「-」となった。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は、前年度対比で1.0ポイントの減となり、類似団体平均を下回り、一般職退職手当の増等により決算額は増となった。今後はより一層の人事給与制度の適正化を図るとともに、「市民協働」「公民連携」等を推進する観点からも、民間委託や指定管理者制度等の取組を推進し、行政サービスの維持・強化を図る。
物件費
物件費の分析欄
物件費は、前年度対比0.1ポイントの減となったが、類似団体平均を4.8ポイント上回り、新型コロナウイルスワクチン接種委託料、接種会場設営等委託料、接種事業事務委託料の増等により、決算額も増となった。今後も「市民協働」「公民連携」を基本原則として、事務事業のさらなる見直しを行い、物件費の抑制や行政サービスの維持・強化を図る。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の皆増、子育て世帯への臨時特別給付金の増等があったものの、ひとり親世帯臨時特別給付金が皆減となったこと等により、前年度対比0.8ポイントの減となったが、類似団体平均は2.0ポイント上回った。今後も、新たな保育所開設等の待機児童解消の取組により、保育関係経費の増、社会保障関係経費の自然増が見込まれることから、生活保護から自立するための就労支援体制の強化等に努め、適正な給付に取り組む。
その他
その他の分析欄
その他は、介護保険特別会計への繰出金等が増となったものの、後期高齢者医療特別会計への繰出金が減となったこと等により、前年度対比0.6ポイントの減となった。今後は更に特別会計に係る収納体制を強化し収入率の向上を図るとともに、医療費適正化や介護予防の推進に努め、給付費の抑制を図っていく。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等は、地域振興券事業費負担金、ワクチン接種医療機関協力金、民間保育所補助金の増等により、前年度対比0.5ポイントの増となり、類似団体平均と比較すると2.9ポイント上回った。今後も引き続き補助金等の根本的な検討等を行うことで、経常経費の抑制に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費は、これまでまちづくり等の大規模な投資事業が遅れてきたこと等により、類似団体と比較して低い数字になっている。令和3年度は前年度対比0.6ポイントの減となり、決算額も減となった。今後は駅周辺整備事業や老朽化した公共施設の更新等の大規模投資事業による公債費の増が見込まれる。限られた行財政資源を最適配分、最大活用の上、起債の発行抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常経費は、補助費等が地域振興券事業費負担金、ワクチン接種医療機関協力金、民間保育所補助金の増等により、前年度対比0.5ポイントの増となったものの、人件費が、前年度対比で1.0ポイントの減となったこと等により、前年度対比2.0ポイントの減となった。類似団体内順位は59/62であり、依然として類似団体平均と比較して高い数値となっていることから、今後もさらなる経常経費の抑制に努めていくことで、持続可能な自律した行財政基盤の確立を図っていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
目的別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり415,028円となっている。主な構成項目である民生費は、住民一人当たり214,233円となっており、目的別歳出項目の中で一番大きい項目である。類似団体平均と比較すると住民一人当たり13,607円高くなっており、平成29年度から比較すると約34%増加している。決算額全体で見ると、民生費のうち特に児童福祉費が増となっており、子育て世帯への臨時特別給付金等が主な増要因となっている。衛生費は、住民一人当たり51,477円となっており、平成29年度から類似団体平均をわずかに上回る程度で推移していたが、令和3年度決算においては、前年度対比住民一人当たり17,416円の増となった。衛生費のうち、新型コロナウイルスワクチン接種事業等が主な増要因となっている。総務費は、住民一人当たり50,244円となっており、類似団体平均をわずかに下回る程度で推移している。前年度決算と比較すると、総務費のうち特別定額給付金の皆減等により、住民一人当たり93,442円の減となっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人あたり415,028円となっている。主な構成項目である扶助費は、住民一人当たり135,390円となっており、性質別歳出項目の中で割合が一番大きい項目となった。類似団体平均より下回っているものの、増加傾向にあり、平成29年度から比較すると約47%増加している。令和3年度決算においては、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金、子育て世帯への臨時特別給付金の増が主な増要因となっている。物件費は、住民一人当たり71,792円となっており、令和3度決算においては前年度対比住民一人当たり6,832円の増となった。総額も増となり、新型コロナウイルスワクチン接種委託料、接種会場設営等委託料、接種事業事務委託料の増等が主な増要因となっている。今後も引き続き行財政改革の推進により、事務事業の見直しを図る等コスト削減に努めていく。人件費は、住民一人当たり51,614円となっており、令和3年度決算においては、前年度対比住民一人当たり191円の増となった。一般職退職手当の増等によるもので、今後も民間委託や指定管理者制度等の取組を推進し、行政サービスの維持・強化を図る。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄財政調整基金残高は、平成29年度以降もっとも高くなったが、引き続き厳しい財政状況となっている。歳入については、市税収入の増があったものの、国庫支出金及び繰越金が減となったことから減となった。歳出についても、扶助費及び積立金は増となったものの、補助費等では特別定額給付金、投資的経費では総合体育館大規模改修工事がそれぞれ皆減となったことから減となった。その結果、実質収支は前年度対比0.09ポイントの減、実質単年度収支は、4.23ポイントの増となった。今後も事務事業の見直しや行政経営資源の有効活用による安定的な歳入確保と歳出削減に努めていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄一般会計においては、前年度より黒字額が縮小しているものの、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、下水道事業会計のすべての会計において、黒字を確保しており、概ね適正な水準を保っている。連結実質赤字比率も黒字となっており、今後も引き続き持続可能かつ自律した財政運営に努めていく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄厚生福祉施設整備事業債の完済、その他の元利償還金の減等により、実質公債費比率は減となった。早期健全化基準未満であるが、将来に過度の負担を残さぬよう、市債借入れの抑制を図り、さらなる比率の改善に努める。
分析欄:減債基金ここに入力
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄将来負担額は、債務負担行為に基づく支出予定額について用地取得に係る事業費等が減、一部事務組合等の起こした地方債に充てる負担金見込額が減、地方債の現在高が臨時財政対策債の減等により減となった。充当可能財源等は、充当可能基金が各積立金の増等により増となった。その結果、将来負担比率の分子は前年度対比で減少した。引き続き、特定財源の積極的な確保とともに、市債借入の抑制や基金に頼らない財政運営に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・その他特定目的基金については新庁舎・(仮称)新福祉会館建設事業等のため、庁舎建設基金を約1.4億円取り崩したこと等から前年度対比約0.4億円の減となった一方、財政調整基金は約24.8億円の積み立て、4.0億円の取り崩しを行い、前年度対20.8億円の増となったこと等により、基金全体としては前年度対比約27.8億円の増となった。(今後の方針)・財政調整基金の残高は標準財政規模の10%程度(20~30億円)となるように努めることとしている。・その他特定目的基金については庁舎、清掃関連施設の建設等目的に応じた取り崩しを行うことから、中期的には減少傾向にある。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)決算剰余を含めて約24.8億円の積み立て、4.0億円の取り崩しを行い、前年度対比20.8億円の増となった。(今後の方針)・財政調整基金の残高は標準財政規模の10%程度(20~30億円)となるように努めることとしている。・中期的(令和7年度目途)には減少していく見込みであるため、標準財政規模の10%程度(20~30億円)の残高の確保に引き続き努める。
減債基金
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・庁舎建設基金:庁舎の用地取得及び庁舎建設並びに庁舎賃貸借の保証金・環境基金:ごみ処理施設の整備、ごみ処理施設に係る周辺地域の生活環境の保全及び増進、ごみ処理施設の解体等並びに新たなごみ減量施策並びに環境保全事業の充実・地域福祉基金:地域保健福祉推進のための事業・新型コロナウイルス感染症対策基金:新型コロナウイルス感染症対策のための事業・教育施設整備基金:教育施設の整備(増減理由)・庁舎建設基金:新庁舎・(仮称)新福祉会館建設事業のため、約1.4億円取り崩したこと等により、約0.4億円の減少・環境基金:清掃関連施設の整備、新たなごみ減量施策等のため約2.1億円取り崩した一方、約3.3億円の積み立てを行ったことから、約1.2億円の増加・新型コロナウイルス感染症対策基金:新型コロナウイルス感染症対策事業のため約0.5億円取り崩した一方、約2.8億円の積み立てを行ったことから、2.3億円の増加(今後の方針)・庁舎建設基金、地域福祉基金:新庁舎・(仮称)新福祉会館建設に向け、必要に応じ取り崩しを行う予定である。・環境基金:有料ごみ袋等の販売による歳入のうち25%程度及び一般財源を積み立てることにより、毎年度2億円を積み立てることとしている。一方清掃関連施設の整備等目的に応じ、取り崩しを行うことから中期的には減少傾向にある。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にある。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設の適正管理に努める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は類似団体平均を下回っており、市債借入抑制の効果があらわれていることが見て取れる。引き続き、市債借入の抑制に努めることで、債務償還可能年数の抑制につなげていきたいと考えている。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、将来負担比率については充当可能財源等が将来負担額を上回り、0%以下(「-」と表記)となった。将来の公共施設等の修繕や更新等にかかる財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設の適正管理に努めるとともに、地方債の新規発行を抑制するなど、将来負担の軽減にも取り組んでいくことが求められる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は、標準財政規模がほぼ横ばいの中で、地方債現在高等の将来負担額が減となったことから、充当可能財源等が将来負担額を上回り、0%以下(「-」と表記)となった。また、実質公債費比率については、類似団体と比較し低い水準にある。将来負担比率が低下傾向にあるため、実質公債比率についても今後低下すると想定され、前年度対比で0.2ポイントの改善となった。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、道路、児童館、消防施設、庁舎であり、一方特に低くなっている施設は、公民館、一般廃棄物処理施設、福祉施設、市民会館である。特に有形固定資産減価償却率が高いもののうち、庁舎については、早期竣工を目指しているが、庁舎の移転が完了するまでの間は現在の状態が続く予定である。その他の施設についても、公共施設等総合管理計画に基づき計画的な改修を進めていきたいと考えている。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、道路、学校施設、消防施設、庁舎であり、一方特に低くなっている施設は、公民館、一般廃棄物処理施設、福祉施設、市民会館である。特に有形固定資産減価償却率が高いもののうち、庁舎については、早期竣工を目指しているが、庁舎の移転が完了するまでの間は現在の状態が続く予定である。その他の施設についても、公共施設等総合管理計画に基づき計画的な改修を進めていきたいと考えている。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から3,823百万円の増加(+5.8%)となった。事業用資産は、栗山公園健康運動センター大規模改修工事による建物の増加等から905百万円増加し、インフラ資産は、小長久保公園用地取得等により195百万円増加したこと等により、固定資産は1,782百万円増加した。また、基金が財政調整基金の積み増しにより2,080百万円増加したこと等により、流動資産は2,041百万円増加した。ただし、資産総額のうち有形固定資産の割合が78.4%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の)支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。一方、負債総額が前年度末から1,186百万円の減少(△4.9%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債(固定負債)であり、この間の起債抑制により、地方債償還額が発行額を上回り1,244百万円減少したこと等によるものである。全体では、総資産額が、下水道事業会計のインフラ資産を計上していること等により一般会計等に比べて13,869百万円多くなっている。連結では、資産総額が、各団体が保有している施設に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて24,907百万円多くなるが、負債総額も土地開発公社の借入金等により13,818百万円多くなっている。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は45,009百万円となり、前年度比8,665百万円の減少(△16.1%)となった。金額の変動が大きいものは、移転費用の補助金等(△10,346百万円)の減少であり、特別定額給付金のほか、事業継続支援給付金、こがねい事業者応援金等、補助金等の皆減が非常に大きく影響している。新型コロナウイルス感染症という時勢による一時的な変動という側面を考慮しつつ、行財政改革を進めることにより、経費の縮減に努める。経常収益は、過年度の保育所運営費国庫負担金追加交付金の皆増等により前年度比192百万円の増加(+16.2%)となった。全体では、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が一般会計等に比べて16,117百万円多くなり、純行政コストは12,163百万円多くなっている。連結では、一般会計等と比べて、連結対象企業等の事業収益等を計上し、経常収益が17,482百万円多くなっている一方、補助金等が29,588百万円多くなっているなど、経常費用が39,462百万円多くなり、純行政コストは21,975百万円多くなっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(48,597百万円)が純行政コスト(43,810百万円)を上回ったことから、本年度差額が4,987百万円(前年度比+2,040百万円)となり、純資産残高は5,010百万円の増加となった。令和3年度は、保育所運営等委託料、新型コロナウイルスワクチン接種事業関係費用の増等により業務費用の増加があったものの、特別定額給付金ほか、事業継続支援給付金、こがねい事業者応援金、子育て世帯への臨時特別給付金、ひとり親世帯臨時特別給付金、児童扶養手当受給者支援臨時特別給付金の皆減等新型コロナウイルス感染症対策費用の減等により、経常費用が前年度比8,665百万円の減少となった結果、純行政コスト前年度比8,863百万円の減少となった。その結果、将来世代も利用可能な資産が増となり、本年度末純資産残高も前年度から5,010百万円の増加(+12.0%)となった。今後も地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が4,958百万円多くなっており、本年度差額は5,721百万円となり、純資産残高は5,744百万円の増加となった。連結では、東京都後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が22,420百万円多くなっており、本年度差額は5,432百万円となり、純資産残高は5,520百万円の増加となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は5,029百万円であったが、投資活動収支については、財政調整基金積立金の増により、△3,641百万円となり、前年度比△1,196百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから△1,377百万円となっており、本年末資金残高は前年度から10百万円増加し、1,861百万円となった。個人市民税(現年度)等の業務収入の増により業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回っている状況である。全体では業務活動収支は一般会計等より1,043百万円多い6,072百万円となっている。連結では、一般会計等より1,402百万円多い6,431百万円となっている。同様に投資活動収支では下水道事業会計の固定資産の取得等により、全体では一般会計等より231百万円、連結では387百万円少なくなっており、同じく下水道事業会計における企業債償還支出等により、財務活動収支は、一般会計等と比べ、全体では88百万円、連結では535百万円少なくなっている。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明のため、備忘価額1円で評価しているものが大半を占めているためである。栗山公園健康運動センター大規模改修工事、小長久保公園用地取得等により前年度末から2.7万円の増となった。歳入額対資産比率は、住民一人当たり資産額と同様に、類似団体平均を大きく下回った。しかし、前年度と比較すると分母である歳入総額の減少は前年度の新型コロナウイルス感染症に起因する歳入の減少によるもので、分子である資産は増加したにことから、0.21年の増加となった。有形固定資産減価償却率については、公共施設等の老朽化に伴い、前年度より0.5%上昇している。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を下回っているが、当団体では、有形固定資産である道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明のため、備忘価額1円で評価しているものが大半を占めているためである。前年度、特別定額給付金ほか、事業継続支援給付金、こがねい事業者応援金等により補助金等の歳出が一時的に大きく増加したが、それらが皆減したことにより純行政コスト減少し、税収等が増加したことから、純資産が昨年度より3.7%増加している。将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っているが、開始時と比べて5.1%減少している。新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、償還を進め、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っており、また、昨年度に比べて減少している。人口が前年度比789人増加しているが、特別定額給付金のほか、事業継続支援給付金、こがねい事業者応援金、子育て世帯への臨時特別給付金の皆減等により、純行政コストは前年度比886,300百万円の減となり、住民一人当たり行政コストは前年度比7.4万円の減となった。今後は、行財政改革を進めることにより、経費の縮減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っており、住民一人当たり負債額は前年度比1.0万円減となった。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、4,273百万円となっている。これは、基金積立金支出及び基金取崩収入を除く投資活動収支は、栗山公園健康運動センター大規模改修工事等の支出増があったものの、前年度の総合体育館大規模改修工事(第2期)等の皆減により164百万円増となったが、特別定額給付金給付事業ほか、事業継続支援給付金、こがねい事業者応援金等の移転費用費用支出の減、個人市民税(現年度)等の業務収入の増により支払利息支出を除く業務活動収支が1,480百万円増の5,136百万円となったことによるものである。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。昨年度からは0.9%増加しており、経常収益も192百万円増加している。経常費用は8,665百万円減少しており、特別定額給付金のほか、事業継続支援給付金、こがねい事業者応援金、子育て世帯への臨時特別給付金の皆減等により補助金等が10,346百万円の減となったこと等によるものである。これらは一時的な要素を含むものの、今後も公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努める。
類似団体【Ⅲ-3】
小樽市
江別市
酒田市
会津若松市
土浦市
取手市
狭山市
鴻巣市
戸田市
入間市
朝霞市
富士見市
三郷市
坂戸市
ふじみ野市
木更津市
成田市
我孫子市
鎌ケ谷市
印西市
青梅市
昭島市
小金井市
国分寺市
東久留米市
多摩市
伊勢原市
海老名市
座間市
多治見市
三島市
伊勢市
草津市
池田市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
箕面市
羽曳野市
門真市
三田市
橿原市
生駒市
米子市
廿日市市
岩国市
大牟田市
飯塚市
筑紫野市
春日市
大野城市
諫早市
別府市
延岡市
霧島市
宜野湾市
浦添市
沖縄市
うるま市