資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から3,161百万円の増(+1.7%)となった。固定資産については、事業用資産の建物として、小学校トイレ改修工事・空調設備整備・外壁等改修工事、リサイクルセンター基幹的設備改良工事などによる増はあったものの、減価償却による減少(△3,610百万円)があり、総額として微増となった。流動資産については、財政調整基金や現金預金の増により、総額として3,741百万円の増(+60.8%)となった。負債総額は、前年度末から1,173百万円の減(△3.0%)となった。償還に伴う地方債の減少(△942百万円)が主な要因となっている。特別会計および病院事業会計、下水道事業会計、モーターボート競走事業会計を加えた全体では、資産総額は4,794百万円の増(+1.8%)となった。新病院建設に伴い、病院事業会計における事業用資産が増加しているものの、下水道事業会計等における減価償却が進んでいる影響が大きく、有形固定資産が減少した。流動資産にあっては、一般会計等に加え、病院事業会計等において増加し、全体の流動資産は増加した。負債においては、一般会計等における減に加えて、モーターボート競走事業会計における流動負債の減等により、3,595百万円の減(△4.1%)となった。連結では、一部事務組合においても、事業用資産が増加しているものの減価償却が進んでいるため、有形固定資産が減少している。資産総額は、前年から4,747百万円の増(+1.8%)、負債総額は3,654万円の減(△4.2%)となった。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は53,621百万円となり、前年度比10,499百万円の減(△16.4%)となった。そのうち業務費用は、前年度より572百万円の増(+2.8%)となり、移転費用にあっては、社会保障給付が新型コロナウイルス感染症対策にかかる子育て世帯や住民税非課税世帯等への臨時特別給付金により増加した一方、補助金等が令和2年度に新型コロナウイルス感染症対策にかかる特別定額給付金の給付があった影響で減となり、11,070百万円の減(△25.3%)となった。経常収益は、主にモーターボート競走事業収入の増の影響により、632百万円の増(+15.9%)となり、この結果、純経常行政コストは11,131百万円減(△18.5%)の49,020百万円となった。臨時損失・臨時利益も含めた純行政コストは、前年度比11,317百万円減(△18.7%)の49,121百万円となった。全体では、経常収益がモーターボート競走事業会計および病院事業会計の増により増加となり、純経常行政コストは11,985百万円の減(△14.3%)となった。純行政コストは、モーターボート競走事業会計および病院事業会計の影響や、令和2年度に給付した一般会計等における特別定額給付金の影響により、13,679百万円の減(△16.0%)となった。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(52,782百万円)は純行政コスト(49,121百万円)を上回っており、本年度差額は3,661百万円となり、純資産残高は150,894百万円となった。地方税の収納率向上に向けた継続的な取組による税収の増、モーターボート競走事業の繰入金等の財源獲得に努めるとともに、市債発行を抑制し、資産形成につなげていく。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は、前年度と比較し、業務支出が補助金等支出の減(△14,571百万円)などにより減少し、業務収入においては、国県等補助金収入が減(△8,277百万円)となったが、モーターボート競走事業収益金の増によるその他の収入の増(+793百万円)などにより、前年度と比較して2,581百万円増(+75.2%)の6,014百万円となった。投資活動収支は、基金取崩収入(+387百万円)や国県等補助金収入(+289百万円)が増えたものの、基金積立金支出(+2,421百万円)なども増加した結果、▲3,428百万円となった。財務活動収支については、地方債償還額が発行額を上回ったことから、△934百万円となった。本年度末資金残高は、前年度から1,652百万円増加し、3,466百万円となった。全体においては、病院事業会計における新病院建設に伴う支出の増により、投資活動支出が増加した。本年度末資金残高は、モーターボート競走事業会計および病院事業会計が増となり、3,957百万円の増となった。連結では、東京都十一市競輪事業組合における業務収入が増となる一方、東京都後期高齢者医療広域連合における移転費用支出が増となった。モーターボート競走事業収益金は臨時的な収入であり、今後も引き続き、健全な財政運営に努める。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額、歳入額対資産比率、有形固定資産減価償却率はいずれも類似団体平均値を上回っている。これらは、人口の増加に伴い積極的に公共施設整備を進めたこと、また、その大半が昭和50年代に整備され、整備後30年以上が経過し老朽化が進んでいることなどが要因である。今後、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、更新・統廃合・長寿命化などを計画的に行い、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
資産合計が3,161百万円の増、純資産が4,334百万円の増となったことから、純資産比率は、前年度比0.9ポイント増の79.8%となり、類似団体平均値を上回っている。社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、地方債発行額が償還額を下回ったことなどから、前年度からは0.3ポイント減となり、類似団体平均値を下回っている。ボート競走事業繰入金を活用して事業用資産等の形成を図ってきたが、今後も自主財源を確保し地方債の発行の抑制を行うなど、地方債残高を圧縮し、引き続き将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
純行政コストは、特別定額給付金支給事業経費の減が主要因となり、結果として11,317百万円の減となった。また、人口は1,021人減となり、住民一人当たり行政コストは、8.2万円の減となった。なお、昨年度までは類似団体平均値を上回っていたが、今年度は類似団体平均値を下回った。引き続き、使用料・手数料の適正化、事業の見直しなどといった行財政改革を推進し、行政コストの抑制に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は前年度と比較すると、人口は1,021人減少した中、地方債の償還額が発行額を913百万円上回り、地方債残高が減となった結果、0.6万円の減となり、類似団体平均値を下回った。業務活動収支においては、特別定額給付金が減り、モーターボート競走事業からの繰入金が増となったこと等により、2,553百万円増の6,135百万円となった。。投資活動収支においては、770百万円増の△358百万円となった。投資活動収支が赤字となっているのは、小学校のトイレ改修や空調整備等を行ったためである。基礎的財政収支においては、3,323百万円の増の5,777百万円となり、類似団体平均値より高い数値となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均値を4.6ポイント上回っている状況にある。モーターボート競走事業収入の増に伴い経常収益(その他)が増、また特別定額給付金の減による補助金等の減が要因となり、経常費用が減となった結果、前年度比2.4ポイントの増となった。なお、モーターボート競走事業からの繰入金を除いた受益者負担比率は3.7%となり、類似団体平均値を0.3ポイント下回る結果となる。受益者負担の水準については、今後も「青梅市における受益者負担と公費負担のあり方に関する指針」(平成18年9月実施)にもとづき、受益者に応分の負担を求めることにより、公的負担の公平を図っていく。