北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

千葉県の水道事業千葉県の下水道事業千葉県の排水処理事業千葉県の交通事業千葉県の電気事業千葉県の病院事業千葉県の観光施設事業千葉県の駐車場整備事業千葉県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

千葉県習志野市:末端給水事業の経営状況(2023年度)

🏠習志野市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率100%を超えていますが、今後も施設の更新等による費用の増加が想定されるため、引き続き、費用の縮減及び水道料金水準の適正化などの取組が必要です。②累積欠損金比率累積欠損金は、生じていないため、過度な経営状況の悪化は見られません。③流動比率100%を超えており、短期的な債務に対する支払能力を有しています。④企業債残高対給水収益比率類似団体と比較し良好と言えますが、今後上昇が見込まれるため、注視が必要です。⑤料金回収率100%を超えており、給水に係る費用を給水収益で賄えていますが、減少傾向にある上、将来の施設更新財源を確保するには十分とは言えません。今後、水道料金改定を実施することで数値は改善する見通しです。⑥給水原価類似団体と比較し低く推移していますが、一定の固定費がある中、有収水量が減少傾向のため、数値は増加傾向となっており注視が必要です。⑦施設利用率類似団体と比較し良好ですが、有収水量が減少傾向にあるため、施設のダウンサイジングを行うことで、将来的な改善を見込んでいます。⑧有収率類似団体と比べ良好であり、適切な漏水対策を講じていると言えます。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率・②管路経年化率有形固定資産減価償却率および管路経年化率は、類似団体と比較し良好であり、老朽化度合いは高くはないと言えます。③管路更新率類似団体と比較し良好ですが、更新ペースを伸ばし、さらに数値を改善することが望ましいです。一方で、更新費用などには限りがあるため、更新ペースを維持しつつ、優先順位の高い管路から計画的に更新を実施し、安定給水の確保に努めます。

全体総括

健全性・効率性については、特に累積欠損金比率、企業債残高対給水収益比率、管路経年化率等の項目において、類似団体と比較して良好な数値となっています。一方で、今後、施設更新等による費用の増加及び有収水量の減少が見込まれるため、水道料金水準の適正化を図る中で引き続き健全性の確保に努めます。施設については、老朽化が進行していることから、計画的な更新の実施が必要です。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

小樽市 北見市 江別市 奥州市 大崎市 鶴岡市 会津若松市 土浦市 古河市 足利市 栃木市 佐野市 小山市 那須塩原市 桐生市 加須市 狭山市 鴻巣市 深谷市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 ふじみ野市 桶川北本水道企業団 野田市 習志野市 我孫子市 山武郡市広域水道企業団 長生郡市広域市町村圏組合(事業会計分) 武蔵野市 昭島市 座間市 高岡市 小松市 上田市 佐久水道企業団 大垣市 多治見市 各務原市 三島市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 伊勢市 桑名市 彦根市 草津市 長浜水道企業団 池田市 守口市 富田林市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 淡路広域水道企業団 橿原市 生駒市 出雲市 尾道市 防府市 岩国市 周南市 今治市 新居浜市 大牟田市 飯塚市 大野城市 宗像地区事務組合 唐津市 佐賀東部水道企業団 諫早市 別府市 延岡市 霧島市 宜野湾市 浦添市 沖縄市 うるま市