2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
法人住民税や固定資産税の増等による基準財政収入額の増額の割合は、基準財政需要額の増額の割合より小さかったが、単年度の財政力指数が対前年度と同数になり、当該指数が対前年度と同ポイントの0.26となっている。
決算における義務的経費は39.6%と前年度より下回った。人件費は43百万円(4.3%)の減、扶助費が97百万円(10.2%)の増、公債費が38百万円(4.5%)の減となった。しかし、経常経費充当一般財源が102百万円の減額があり、前年度より3.9ポイント悪化した。次年度は、任意の繰上償還の実施や定員管理の適正化を継続して、当該比率の抑制に努める。
人件費は、50歳以上の職員が31.4%を占めていて、毎年度10数人の退職者に対してそれ以下の職員採用等を実施して、当年度は43百万円の削減を図った。物件費は、各種電算化及び情報通信機器等導入経費の減により、100百万円の減少になった。維持補修費は、各種施設の老朽化に伴い20~30百万円台の支出はあるものの、町道及び農道補修の減によりに減少した。定員管理の適正化による人件費の抑制、各種施設の民営化等による物件費の抑制等で、今後も当該費目の支出の抑制に努める。
通勤手当の上限額の引き下げや特殊勤務手当の見直しを実施した。加えて、国県の人事院勧告の対象職員の割合が多かったことにより、7.9ポイント増加に転じた。過去5年間と同様に、類似団体の中で低い水準で推移している。今後も適正な給与体系を維持して、当該指数の上昇の抑制に努める。
本土復帰及び海洋博覧会の開催等による急激な行政需要に対応するため大量の職員を採用した職員の段階的な退職により、類似団体平均を下回った(50歳以上の職員構成:平成22:40.0%→平成23:31.4%)。今後も引き続き、順次、社会教育施設の指定管理等に取組むと共に職員の退職に伴う不補充を実施し、職員の定員管理に努める。
類似団体平均を上回っている主な要因としては、平成12~13年度に実施した町民体育館建設事業に係る起債の償還額が高止まりしているためである。また、平成17~19年度に清掃組合においてゴミ処理施設建設事業(事業費約20億円)があり、それに係る起債の償還が前年度から開始となった。前年度から当町の償還は減少に転じているが、当該比率は高い水準で推移すると見込まれる。前年度より0.9ポイントの改善は図られているので、引き続き建設事業の厳選による町債の新規発行分の抑制及び繰上償還の実施等を通じて、当該比率の上昇抑制に努めていく。
類似団体平均を下回っていた主な要因としては、地方債現在高の減少による。前年度と比較すると、任意の繰上償還の実施等による地方債現在高が1億4千1百万円の減少、並びに退職手当負担見込額が9千5百万円の減少があり、当比率が10.0ポイント減少した。今後も建設事業の厳選を行い、地方債残高の上昇抑制に努める。
50歳以上の職員が31.4%を占めていて、費用の高止まりの要因になっているものの、数年間の段階的な退職者不補充により、類似団体の中で低い値である。当年度も43百万円の削減を図った。
主に繰出金の増が高止まりの要因となっている。介護保険事業や下水道事業に係る繰出金の増があり、前年度より61百万円の増額があり、類似団体の平均値を上回っている。
各種一部事務組合の負担金が、当該費の73.1%を占めており、高止まりの要因の1つとなっている。消防組合庁舎建設費負担金の皆減等により前年度よりは61百万円の減額があるものの、清掃組合におけるゴミ処理施設の維持管理費の増額があり、類似団体の平均値を上回っている。
人件費及び物件費は類似団体の平均値未満である。扶助費及び補助費等は平均値を0.3ポイント、その他(繰出金等)は平均値を2.3ポイント上回っているが、その超過分が費目全体で相殺されたことにより、類似団体の平均値を下回っている。
岩内町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 上板町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 佐々町 美里町 甲佐町 屋久島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町