平戸市:国民健康保険平戸市民病院

団体

42:長崎県 >>> 平戸市:国民健康保険平戸市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水 国民健康保険平戸市民病院 平戸市立生月病院 電気事業 平戸交流広場駐車場 いさりびの里


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

国民健康保険平戸市民病院は、平成8年に2つの市立病院(国保紐差病院、市立南部病院)を合併してできた、平戸島中南部地区唯一の医療機関である。救急医療や高度医療の提供を行うほか、へき地病院再生支援・教育機構と連携して、研修医の受入を行っている。また、訪問看護ステーション、健診部門、通所リハビリテーションを併設し、病院と機能的に医療・介護・福祉の連携を図ることで、市民により質の高い包括的医療サービスの提供を行っている。
201220132014201520162017201820192020202198%100%102%104%106%108%110%112%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円2,500円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021660円680円700円720円740円760円780円800円820円840円860円880円900円920円940円960円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110.6%10.8%11%11.2%11.4%11.6%11.8%12%12.2%12.4%12.6%12.8%13%13.2%13.4%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%に近い数値となっているが、②医業収支比率は100%を下回っていることから、他会計からの繰入金に依存しているということが言える。④病床利用率が高い水準の割に⑤入院患者1人1日当たりの収益が平均よりも下回っているのは、主に近年の医師不足に要因があり、現状の医療スタッフでは診療報酬を増やすことができていないということが考えられる。⑦職員給与費対医業収益比率については、年々増加がみられ、医業収支を圧迫していることがうかがえる。収益が悪化し、③累積欠損金比率の増加を招かないためにも、新改革プランに基づいて経営改善を図っていく。
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率については、年々増加し平均を上回るまでに至っている。また、②機械備品減価償却率については、平均を上回るほどに増加がみられる。つまり、施設や医療機器において老朽化が進行していることは明らかであり、新改革プランに基づいて大規模改修を進めていく必要がある。

全体総括

経常収支は平成27年度に改善がみられたものの、医師の高齢化とともに医師数の減少が続いており、経営状況に大きく影響している。医師の確保ができれば、入院・外来ともに患者数の増加が見込め経営の安定化につながる。その他、新改革プランに掲げてあるようにさまざまな経営改善策を講じて、経営の健全化を図っていく。