2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(平成23年度末約24.5%)に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。平成23年度からの10年間の柱となる第5次総合計画に沿って、中長期的な視野に立った計画的な財政運営により、有効な施策への選択・集中を行い、限られた投資的財源を有効に活用した実効性のある行政運営に努める。
経常収支比率が前年度に比べ2.4ポイント悪化しているが、臨時財政対策債を経常一般財源等から除いた経常収支比率については、わずか0.3ポイント悪化しているのみであることから、その原因は普通交付税の代替措置である臨時財政対策債の減(-95,327千円)の影響によるものと考える。本町としては、地方交付税等の国の財政措置への依存体質を改善するため、自主財源の確保等の歳入改善を図るとともに、投資的経費に係る地方債借入残高の抑制や、事務・事業の見直し等の歳出改善に、今後も取り組んでいく所存である。
定員管理の適正化の効果により、類似団体に比べて、人件費・物件費等の決算額は小さくなっている。今後も民間委託化などを視野に入れた検討を進め、削減に努める。
今回のラスパイレス指数は、国家公務員の給与について「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律(平成24年法律第2号)」が施行されたことにより、平均7.8%の給与削減措置がなされているため、106.0ポイントとなっているが、削減前の水準においては、97.9ポイントとなり、前年度より0.6ポイント低下している。今後も各種手当の総点検を行うなど、より一層の給与水準の適正化に努める。
平成17年度からの5年間実施した集中改革プランに沿って、職員数を約10%減員することに努めた結果として、現在は総職員数135人(平成17.4.1)から120人(平成23.4.1)に約11%減員したことにより、類似団体平均よりも下回る水準を維持している。今後もITの活用や各種電子化等により行政サービスを低下させることなく、より適切な定員管理に努める。
平成19年度からの3年間に行った、公的資金補償金免除繰上償還及び縁故債繰上償還による地方債現在高の減により、5年間で8.8ポイント減少し、類似団体平均を下回っている。今後も第5次総合計画に沿って、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
平成19年度からの繰上償還による地方債現在高の減により、5年間で48.7ポイント減少し、類似団体平均を下回っている。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、平成23年3月に策定した第5次総合計画に沿って、長期的な視野に立った計画的な財政運営を図る。
類似団体平均を下回っている要因として、集中改革プランに基づく総職員数の10%削減(平成17.4.1現在135人→平成23.4.1現在120人)等が挙げられる。今後も業務の効率化や行政サービスへの影響も考慮しながら、民間委託化等の検討するなどにより、より一層の職員数の適正化に努める。
職員数が減少し、その穴埋めとして臨時職員数が増加していることで、職員人件費等から臨時雇賃金等へのシフトが起きているため、類似団体平均を上回っている。今後も事務事業の見直しや組織の再編を含めた検討を行い、物件費の縮減を行いつつ、住民及び時代ニーズを捉えた必要経費の取捨選択を行っていく。
扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均を上回り、かつ上昇傾向にある要因として、高齢化率が高いことはもとより、特に平成18年度より開始した障害者自立支援制度に伴う障害者福祉費の額が膨らんでいることが挙げられる。集中改革プランに沿って各種手当を見直し及び削減したが、その内容をさらに精査し、第5次総合計画に沿って、長期的な視点に立った行財政運営により上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
類似団体平均を下回っているが、緩やかに増加してる要因として、高齢化率の上昇に伴い、国民健康保険事業会計等に対する繰出金が増大していることが考えられる。国民健康保険料等の適正化を図ることなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくように検討していく。
類似団体平均を上回っている要因として、一部事務組合で行っているゴミ処理の施設更新費に係る負担が大きいことが挙げられる。今後、平成23年3月に策定した第5次総合計画に基づき、有用な施策への選択・集中を行い、補助金等の見直しや廃止に努める。
平成19年度からの3年間、公的資金補償金免除繰上償還(平成19年度:1,559千円、平成20年度:5,051千円、平成21年度253,668千円)及び縁故債繰上償還(平成19年度:893,334千円)を実施した結果、類似団体平均を下回った。平成14年度以降、公債費のピークは過ぎたものの依然として厳しい財政運営が続いており、投資的事業に係る起債を単年度につき1億円程度に抑制していくように努める。
公債費以外の経常収支比率が類似団体平均を大きく上回っている要因は、扶助費負担分によるところが最も大きい。これまでに集中改革プランにより、人件費削減等の成果を挙げたところであるが、高齢化率の上昇及び人口減少に伴い、さらに負担の増加が予想される。今後第5次総合計画に沿って、保険・医療・福祉サービスの連携を図ることなどにより、将来の財政負担を少しでも軽減していけるよう、長期的な視野に立った計画的な行財政運営に努める。
岩内町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 上板町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 佐々町 美里町 甲佐町 屋久島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町