北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

広島県の水道事業広島県の下水道事業広島県の排水処理事業広島県の交通事業広島県の電気事業広島県の病院事業広島県の観光施設事業広島県の駐車場整備事業広島県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

広島県呉市:末端給水事業の経営状況(2018年度)

🏠呉市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 野呂高原ロッジ 蔵本駐車場 呉駅西駐車場 阿賀駅前駐車場 本通駐車場 公立下蒲刈病院 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2018年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率,②累積欠損金比率②累積欠損金は発生していませんが,豪雨災害による断水に伴い給水収益が減少した影響等により,①経常収支比率は100%を下回りました。③流動比率全国平均を大幅に下回っているものの,100%超を維持し,一時借入金に頼らない事業運営を行っています。④企業債残高対給水収益比率給水収益の減少と老朽化施設更新のための起債の発行額の増により,近年は上昇(悪化)傾向にあります。⑤料金回収率,⑥給水原価豪雨災害による断水に伴う給水収益の減少により⑥給水原価が上昇し,⑤料金回収率が低下しました。⑦施設利用率施設能力は一定ですが水需要の減により,近年は低下傾向となっています。⑧有収率平成30年度は豪雨災害被災者を対象とした料金免除の実施等により無収水量が増加したため,有収率は低下しました。本市は長い海岸線に点在する給水地区につながる管路が長く,他都市に比べて施設数が多い本市の特性により,特に経営の健全性・効率性において多くの項目で類似団体を下回っています。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率明治23年創設の旧海軍水道施設を引き継ぎ,大正7年の市民給水開始から100年が経過していることから,老朽施設が多くなっていますが,その一方で浄水施設を更新するなど着実な投資を行っていますので,類似団体と同様の水準となっています。②管路経年化率,③管路更新率これまで計画的に管路の更新を実施してきたため,②管路経年化率,③管路更新率ともに類似団体よりも良好な率となっています。しかしながら平成30年度は7月の豪雨災害以降,被災した水道施設の復旧を優先するため管路更新をペースダウンした結果,③管路更新率が例年の半分程度となりました。

全体総括

【戦略的な経営の取組】本市では平成30年度まで,中長期的な視点に立って策定した,呉市上下水道ビジョン及び前期経営計画に基づき事業を推進してきました。令和元年度からは後期経営計画に基づく事業運営を行うこととしていましたが,豪雨災害からの復旧・復興を優先するため,後期経営計画の策定は1年後ろ倒しとなりました。令和2年度からは呉市上下水道ビジョン及び後期経営計画に基づき,これからも健全経営を維持するため,更なる経営の効率化を進めるとともに,今後増加する老朽施設の更新に充てるため資産維持費を導入するなど,安定した財源の確保に努めます。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

函館市 釧路市 帯広市 苫小牧市 青森市 弘前市 盛岡市 岩手中部水道企業団 石巻地方広域水道企業団 山形市 福島市 水戸市 日立市 つくば市 ひたちなか市 茨城県南水道企業団 伊勢崎市 熊谷市 春日部市 狭山市 上尾市 草加市 新座市 久喜市 坂戸、鶴ケ島水道企業団 野田市 佐倉市 流山市 八千代市 山武郡市広域水道企業団 小田原市 秦野市 長岡市 上越市 高岡市 福井市 甲府市 長野県 長野市 松本市 大垣市 沼津市 富士市 磐田市 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 小牧市 津市 松阪市 鈴鹿市 宇治市 岸和田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 和泉市 伊丹市 加古川市 宝塚市 川西市 鳥取市 米子市 松江市 呉市 東広島市 下関市 宇部市 山口市 徳島市 今治市 久留米市 春日那珂川水道企業団 佐賀市 佐世保市 都城市