2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
前年度と比較し基準財政需要額は増加(+20.6億円)し、基準財政収入額も増加(+8.3億円)したため、前年度から0.02ポイント下降した。今後もDX化の推進をはじめ、業務の見直しや事務の効率化に努めるとともに、観光を軸とした経済の活性化や企業誘致などにより税収等の増による収入の増加に努める。
経常収支比率の分母は、法人市民税(+4.8億円)を含む地方税(+17.9億円)の増があったが、臨時財政対策債を含めた地方交付税(-36.8億円)・地方特例交付金(-3.5億円)などの減により、経常一般財源全体で22.2億円減少した。分子は、エコミル建設にかかる償還の本格化などによる公債費(+8.4億円)の増および管理施設にかかる光熱費の高騰などによる物件費(+3.7億円)の増のほか、扶助費(+2.9億円)および繰出金(+3.7億円)などの増、人件費(-3.8億円)などの減により、経常一般財源全体で14.4億円増加した。これらの結果、経常収支比率は前年度と比べて3.9%増加した。今後も社会保障費の増加が見込まれる中、事業の見直しや事務の効率化により支出全体の抑制に努めるとともに、観光を軸とした経済の活性化や企業誘致などにより税収などの収入の増加に努める。
人件費は職員数の減(-2.1億円)などにより前年度と比べ3.1億円減少している。物件費は、新型インフルエンザ等対策事業の委託料等の増(+9.2億円)、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業の委託料の増(+5.9億円)や学校給食材料費の需用費の増(+2.5億円)などにより、前年度と比べて19.2億円増加している。人口が減少392,817人→388,197人(-4,620人)したことの影響もあり人口1人当たりの額が増加(+6,086円)するなど、増加傾向にあることから、一層の事業の見直しや事務の効率化、人員配置の適正化に努める。
職員構成の変動などにより例年変動はあるが、概ね100を超える数値で推移している。これは国に比べて学歴による給与差が少ないことや高齢層職員の給与水準が高いことが挙げられる。前年から0.1ポイントのプラスとなった要因は、職員構成の変動による増(+0.1ポイント)によるもの。
執行体制の見直しなどを行うことにより、職員総数が減少2,883人→2,845人(-38人)した。人口は減少392,817人→388,197人(-4,620人)したが、トータルで前年の7.34人から0.01人のマイナスとなった。
元利償還金が増加(+8.4億円)したが、充当可能な特定財源の増(+6.0億円)などにより単年度では5.5%となり、前年度に比べ0.4%改善した。3年平均で5.9%となり、0.4%良化した。実質公債費比率が悪化しないよう財政の健全運営に努めていく。
分母に計上される臨時財政対策債発行可能額の減(-49.2億円)などにより分母が減少(-28.0億円)しているものの、分子は、将来負担額から控除される充当可能基金額の増加(+35.5億円)などにより減少(-43.6億円)しているため、結果、前年度に比べ数値は5.1%良化している。地方債残高は減少しているものの、大規模工事の予定や施設の老朽化も進んでいるため、引き続き、財政の健全運営に努めていく。
人件費は職員数の減(-1.8億円)や定年退職の減(-1.4億円)などにより前年度と比べ3.8億円減少したものの、分母である経常一般財源収入が22.2億円減少したので、比率は0.2%増加した。人件費比率は類似団体平均を上回っているため、引き続き、DXをはじめ行政改革の推進による職員配置の適正化に努めていく。
物件費は、光熱費の増(+4.6億円)、南処理工場や老人福祉センターの廃止による減(-0.8億円)などにより、前年度に比べ3.7億円増加している。増加傾向であり、類似団体平均を上回っている状況が続いているため、今後も業務の見直しなどにより経費の適正化に努めていく。
後期高齢者医療医療費への繰出金の増(+2.5億円)や、介護保険費への繰出金の増(+1.8億円)、国民健康保険費への繰出金の減(-0.5億円)などにより、前年度に比べ3.7億円増加している。社会保障繰出金は今後も増加が見込まれるため、健康寿命の延伸や介護予防などに取り組むことで、経費の適正化に努めていく。
補助費等は下水道事業会計への負担金・補助金(-1.3億円)の減などにより、前年度と比べ0.6億円減少したものの、分母である経常一般財源収入が22.2億円減少したので、比率としては増加した。今後も補助金の効果や必要性などの見直しを継続的に進めていく。
公債費は、臨時財政対策債の増(+3.7億円)や清掃施設建設事業費の増(+2.7億円)などにより、前年度に比べ8.4億円増加している。類似団体平均を上回っている状況が続いているが、引き続き償還可能な公債費を見据えて、市債をコントロールする。
物件費、人件費や補助費等が減少したものの、扶助費や物件費等が増加したたため、公債費を除き、前年度と比べて6.0億円増加している。類似団体平均を上回っている状況が続いているため、引き続き業務の見直しなどにより歳出全体の削減に努めていく。
(増減理由)その他特定目的基金は、引き続き感染症対策を行うため、新型コロナウイルス感染症緊急対策基金において、12億円の新規積立を行ったことにより、前年度に比べて年度末残高が増加した。財政調整基金は、支出を決算ベースでタイトに見込んだこと等により決算剰余金が増加し、積立額が増加したことで前年度に比べて年度末残高が18億円増加したことなどに伴い、基金全体の増加額は29.3億円となった。(今後の方針)財政調整基金については、今後の財政収支を見通し、行財政改革の推進により事業の見直しや経費の削減、収入の増加を図るなどして残高の確保に努めていく。その他特定目的基金については、「会計管理者所管会計及び基金の資金管理運用基準」に基づき、適切に運用していく。
(増減理由)令和4年度の取崩が23.1億円、積立が41.3億円となり、前年度に比べ年度末残高が18.1億円増加した。(今後の方針)今後の財政収支を見通し、行財政改革の推進により事業の見直しや経費の削減、収入の増加を図るなどして残高の確保に努めていく。
(今後の方針)運用利子分の増加があるものの、当面は令和3年度に発行した臨時財政対策債の償還財源として、適切に管理・運用していく。
(基金の使途)再編関連特別事業基金:駐留軍等の再編の円滑な実施に関する特別措置法施行令(平成19年政令第268号)第2条に掲げる再編関連特別事業を実施するための必要な費用に充当公園墓地基金:公園墓地を整備するための必要な費用に充当新型コロナウイルス感染症緊急対策基金:新型コロナウィルス感染症に係る対策に必要な費用に充当万代基金:万代トミ氏からの寄付資金を同氏からの寄付施設並びに学校及び教育機関の施設の整備及び運営のための必要な費用に充当みどりの基金:緑化を推進し、みどりの保全に資するための必要な費用に充当(増減理由)新型コロナウイルス感染症緊急対策基金については、引き続き感染症対策を行うため、12億円の新規積立により前年度に比べて年度末残高が増加(+8億円)公園墓地基金については、公園墓地の新規募集による使用料の増加により、積立額が増加(5億円)再編関連特別事業基金については、再編交付金が減少したことによる積立額の減少(-2億円)(今後の方針)「会計管理者所管会計及び基金の資金管理運用基準」に基づき、適切に運用していく。
有形固定資産減価償却率は66.4%で類似団体の平均よりも高く、老朽化している施設が増えてきている。基礎情報、維持管理費、利用状況等をまとめた「施設カルテ」をもとに現状を把握し、FM戦略プランを着実に推進することで、限られた財源の中、公共施設の量を需要に応じた適正な規模にしていくとともに、施設の利便性を高めていく。
債務償還比率は697.6%で、類似団体よりも将来負担が大きい状態にある。これは、平成28年度からの「ごみ処理施設建設事業」にかかる起債を行ったことなどが要因としてあげられる。老朽化した施設が増えてきており、FM戦略プランに基づき将来的な負担を考慮しつつ、必要な投資は行っていく。
将来負担比率は財政調整基金の増等により充当可能基金額が増加したことなどにより、前年度に比べ9.6ポイント改善したが、類似団体も8.1ポイント改善したことで同程度となっている。有形固定資産減価償却率は引き続き類似団体よりも高い数値となっている。現在老朽化している施設全ての建替えは難しいため、基礎情報、維持管理費、利用状況等をまとめた「施設カルテ」をもとに現状を把握し、FM戦略プランを着実に推進することで、限られた財源の中、公共施設の量を需要に応じた適正な規模にしていくとともに、施設の利便性を高めていく。
実質公債費比率は類似団体よりも高い数値となっているが、新規発行債の抑制により数値は安定している。将来負担比率は類似団体と比べ同程度となっている。R4年度から、大型建設施設であるごみ処理施設の償還が本格的に開始する。引き続き市債発行額を的確にコントロールし、必要な投資を行っていく。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 郡山市 いわき市 水戸市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 福井市 甲府市 長野市 松本市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 一宮市 豊田市 大津市 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 八尾市 寝屋川市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 鳥取市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市