小山市民病院 農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
長引く景気低迷の影響による税収減により、財政力指数(3カ年平均)は、平成23年度に引き続き1を割り込んだ。しかし、類似団体内順位では前年度に引き続き、上位にランクされており、更には全国平均及び栃木県平均を上回っている。今後も市税等自主財源の確保を図り、人と企業を呼び込む施策を更に推進し、財政基盤の強化に努める。
全国的な傾向である扶助費の増加の影響等により、経常収支比率は昨年度と比較し0.4ポイント上昇したが、定員適正化計画等により職員数を毎年計画的に削減した結果、平成24年度の人件費は約3.8億円の削減を図るなど経常経費の縮減を行った。その結果、類似団体内順位では1位となり、また全国平均及び県内平均より良好な数値となっている。今後についても、第5次行政改革の実践等により、積極的な経常経費の縮減を行い弾力性のある財政構造の維持に努める。
定員適正化計画による職員数の計画的削減、及び徹底した事務的経費の縮減により、人件費及び物件費については、類似団体内順位において上位にランクされている。また、全国平均及び栃木県平均と比較しても良好な数値となっている。今後についても、引き続き徹底した人件費及び物件費の削減に努め、行政コストの低減を図る。
当市の指数は国と比較して高い状況にあることから、平成19年4月から主査級以上の職員を対象に、1~2%の給料減額措置を行っており、平成24年度も継続して実施した。平成24年度からの国の国家公務員給与削減特例措置の影響により、ラスパイレス指数は108.2ポイントと100を大きく上回ったものの昨年度に比較して0.7ポイント改善した。平成25年度以降も給与削減措置を継続し、ラスパイレス指数の引き下げを行っていく。
定員適正化計画に基づき、指定管理者制度の導入や民間委託を行った結果、職員数は、計画を上回る削減となっており、人口1,000人あたりの職員数も6.44人と栃木県平均、全国平均よりも良好な数値である。今後も事務事業を見直し、効率化を図るとともに、指定管理者の導入や民間委託を推進し、適正な定員管理に努める。
実質公債費比率については、公的資金繰上償還や借換の実施により年々改善しており、平成24年度についても、標準財政規模の拡大等により、前年度に比べ改善した。また、全国平均及び栃木県平均と比較しても良好な数値となっている。今後についても市債管理計画に基づき、住民負担を増大させないよう財政の健全化に努める。
市債残高については、市債管理計画に基づき抑制を図っているものの、特に将来負担額から控除される財政調整基金及び減債基金残高が類似団体に比べ少ないため、将来に向けた基金の積み増しを図る必要がある。
市税等の経常的な一般財源は、減少したものの定員適正化計画に基づく職員数及び給与費の削減による人件費の徹底的な抑制に取り組んだ結果、人件費に充てられた経常的一般財源の比率は平成23年度と比較して0.7ポイント改善された。今後についても事務の効率化や給与費の削減等により、人件費の抑制に努めていく。
行革による指定管理者制度の活用や民間委託の拡大により、物件費については平成23年度と比較し0.4ポイント上昇しているが、事務管理経費の徹底的な削減効果により、類似団体内順位では上位に位置し、また全国平均及び栃木県平均と比較しても良好な比率となっている。今後も、物件費を含む経常経費について、数値目標を設定した予算編成を行なうなど、徹底的なコスト低減を図る。
類似団体内順位では、上位に位置し、また全国平均及び栃木県平均より良好な数値となっているが、全国的な傾向と同様、当市についても生活保護費や民間保育所入所委託料の増加の影響等を受け、社会保障費である扶助費は年々増加傾向にある。今後も本市の重点施策である少子高齢化対策等の社会保障費の充実により更に増加するものと見込まれる。
平成23年度と比較すると0.3ポイント上昇しているが、類似団体内順位では中ほどに位置しており、また全国平均及び栃木県平均と比較しても良好な比率となっている。今後についても、各種団体等への補助金について、事業内容や決算の状況等を精査し、毎年度、補助金の見直しを行なっていく。
新規地方債の発行抑制等の効果により、公債費の経常収支比率及び下水道事業などの公営企業債元利償還金に係るものなど公債費に類似する経費は年々減少傾向にあり、全国平均及び栃木県内平均と比較しても良好な数値となっている。公営企業会計への公債費負担としての繰出金が当市の課題となっているが、今後も地方公営企業における受益者負担の適正化や経営改善による収益増を図り、公債費負担としての繰出金の抑制に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体内順位では上位に位置しており、全国平均及び栃木県平均と比較しても良い比率となっている。これは、主に定員適正化計画による職員数の削減による人件費の徹底的な抑制に取り組んでいる結果によるものである。
釧路市 帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 福島市 川俣町 西郷村 矢吹町 棚倉町 石川町 ひたちなか市 小山市 芳賀町 那珂川町 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 日野市 東村山市 西東京市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 森町 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 今治市 都城市 那覇市