経営の健全性・効率性について
1.経営の健全性・効率性①収益的収支比率については、これまでもおおよそ増加傾向にあるが、未だ100%を割り込んでいるため、今後も費用の削減など経営改善を図っていく必要がある。総収益に占める割合は料金収入が約7割、他会計繰入金約3割であるため、比率は改善しているが他会計繰入金の依存度が高い。④企業債残高対事業規模比率については、計画的に建設改良工事を進めており、起債借入の軽減を図っていることから類似団体平均値や全国平均値を下回っている。今後も施設等の更新も計画的に実施し、経営改善を図っていく必要がある。⑤経費回収率については、平成19年と平成23年に使用料金改定を行い、また平成28年に新たに供用開始となった団地があり使用料収入が増加したため数値が100%を上回った。今後も適正な使用料の検討及び経費削減に取り組む必要がある。⑥汚水処理原価については、下水道の普及が進んでいく過程で有収水量が増加しているが、汚水処理費も年々増加傾向にあり引き続き経費削減に取り組む必要がある。⑦施設利用率については、当初の計画区域内人口が予定より伸びないことにより、利用率が類似団体平均値や全国平均値を下回っていると考えられる。⑧水洗化率については、類似団体平均値は上回っているが、全国平均は下回っている。引き続き健全な経営を行うため、水洗化率向上の普及啓発活動が必要である。
老朽化の状況について
2.老朽化の状況について③管渠改善率については、修繕や長寿命化における更新管渠延長の実績はない。処理場施設については、供用開始後約30年が経過し、老朽化が進行しつつある。そこで長寿命化計画(ストックマネジメント)を策定し、改築更新に取り組んでいく必要がある。管渠については、平成26年度に長寿命化計画を策定し、平成27年度から5年計画で更新に取り組んでいる。また下水道管の法定耐用年数を経過する管渠の更新投資に対応するため、施設の長寿命化と経営改善を図ることが必要である。
全体総括
下水道区域内の人口及び有収水量も前年度と比較して同じ状況である。全国的な問題である人口減少など課題もあるが、持続可能な事業遂行のためには、引き続き水洗化率向上のための普及啓発活動に努め、「経営の効率化」の向上を目指すことが重要である。また施設等の老朽化による改築投資にも対応するため、地方債償還の負担増大を考慮に入れながら、事業費のコスト削減を図り、持続可能で計画的な事業運営をしていく必要がある。今後の経費の増大等に対応するために適正な使用料を検討していく必要もある。