簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
農業集落排水施設
個別排水処理施設
公共下水道
小規模集合排水
特定地域排水処理施設
特定環境保全公共下水道
電気事業
出雲市立総合医療センター
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
前年比で0.1ポイント改善したものの、担税力に乏しい地域性などから、類似団体平均を下回る0.51となった。引き続き、地場企業への支援や企業誘致等による雇用の創出など、税収を増やす取組を積極的に推進し、自主財源確保に努めるとともに、投資的経費を抑制するなど、歳出の見直しを行い経費の削減を図る。
前年度比で0.1ポイント改善し、類似団体平均より1.0ポイント低い88.7%となった。分母となる経常一般財源収入は、地方交付税の減等の影響により減少し、分子となる充当一般財源支出も、公債費等の減により減少した。その結果、分子の減が分母の減を上回ったため、0.1ポイント改善した。引き続き行財政改革に取り組み、経常経費の節減を図ることにより数値改善に努める。
前年度比で人件費、物件費及び維持補修費がともに増加したため、決算額は増となった。加えて、類似団体平均よりも数値が高くなっている要因として、他の類似団体では一部事務組合へ補助費として支出されている経費が、本市では直接人件費、物件費として支出していることも挙げられる。今後も業務の民間委託を進めるなど、人件費及び物件費等の節減に努める。
給与水準の適正化及び平成25から実施している職員給与カットの結果、本市は類似団体平均よりも4.0ポイント低く、全国市平均よりも3.3ポイント低い95.8となっている。引き続き適正化を図る。
組織機構の見直し等の適正な人員管理を進め、前年度比で0.02ポイント下がり、6.81%となっている。今後も事務事業の見直しを進めながら、行政課題に即応した適正な人員管理に努める。
前年度比で1.3ポイント改善したものの、類似団体中最低の18.2%となっている。本市の公債費は、合併前後の社会基盤整備に要した普通建設事業に係る起債償還により、高止まりの状態が続いているが、引き続き市債の繰上償還や新規発行債の抑制を行うことにより、数値改善に努めていく。
合併前後に社会基盤整備を積極的に実施した結果、地方債残高が増加し、併せて同理由により公営企業への繰出しも増加したため、類似団体中最低の176.9%となっている。前年度比では、繰上償還等の効果により20.0ポイント改善したものの、引き続き積極的な繰上償還等により公債費の削減に努めるとともに、公共事業費を本市の財政力に見合った規模に縮減し、市債の新規発行額の抑制を図る。
類似団体平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率は、独自の給与減額措置等により低い数値となっている。一方、賃金や公営企業会計の人件費に充てる繰出金といった人件費に準ずる費用を合計した場合の人口一人当たりの決算額は、類似団体平均を3,530円上回っている。これが一般会計の支出を圧迫する要因となっているため、引き続き人件費関係全体について抑制に努める。
類似団体平均を3.6%下回っているが、文化・スポーツ施設等の公共施設を多く抱えていることにより、その管理経費が経常的な財政負担となっている。これら公共施設を継続して維持していくとなれば、大規模改修や建て替えにかかる経費が今後ピークを迎えることもあり、統廃合及び譲渡等を進め、維持管理コストの縮減を図り、数値の改善に努める。
類似団体平均を下回っているが、上昇傾向にある。その要因としては、私立認可保育所・認定こども園給付費や障がい福祉サービスなど、社会保障費の増加が挙げられる。引き続き、資格審査等の適正化や各種手当等の見直しを進め、数値の改善に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の占める割合が、類似団体平均のそれを上回っているためである。各特別事業会計において、料金の適正化等を図ることにより、財政健全化に努める。
類似団体平均を下回っているのは、一部事務組合への負担金等について、本市では直接人件費、物件費として計上しているからである。経常収支比率における割合は低いものの、引き続き補助金等の見直しを行うことにより経費の抑制に努める。
前年度比で1.1ポイント改善したものの、合併前後の社会資本整備に要した起債の償還により、類似団体中最も高い27.0%となっている。また、下水道事業などを含めた公債費及び公債費に準ずる費用の人口一人当たりの決算額は34,670円で類似団体中で最も高い数値であった。引き続き、市債発行を必要とする投資的経費を抑制するとともに、繰上償還を積極的に行うことで数値の改善に努める。
類似団体平均を大幅に下回っている。言い換えれば、公債費が経常収支比率を押し上げている最大の要因である。引き続き、投資的経費を抑え、繰上償還等により公債費の削減を図るほか、その他の経費についても徹底した削減を図り、経常収支比率の改善に努める。
帯広市 弘前市 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 大子町 芳賀町 那珂川町 嵐山町 吉見町 市原市 九十九里町 立川市 三鷹市 調布市 町田市 小平市 日野市 西東京市 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 鈴鹿市 玉城町 宇治市 久御山町 福崎町 香美町 出雲市 東広島市 田布施町 まんのう町 大刀洗町 長洲町 芦北町 都城市 新富町 門川町 肝付町