地域において担っている役割
本院は、幅広い疾患に対して効率的な医療を提供する急性期病院の役割を担うとともに、北河内唯一の市立病院として、救急医療や災害時医療、小児・周産期医療などの政策的な医療を担っている。
経営の健全性・効率性について
入院・外来収益ともに平成28年度と比べ増加し医業収益は78億4,776万円となったものの、医師や看護師等の採用を進めたことにより給与費が1億6,025万円増加し、また新病院開院時に整備した医療機器の減価償却費が約2,710万円増加したことなどにより、医業費用が平成28年度に比べ増加し90億7,155万円となった。これらにより医業収支は約12億2,379万円の支出超過となり、総収支においても約9億6,719万円の純損失となった。上記のことから、経営の健全性を示す経常収支比率・医業収支比率ともに100%を下回っている。外来患者1人1日当たり収益については、検査収益が少ないことにより類似病院平均値より下回っている。また、材料費対医業収益比率は、医業収益に含まれる一般会計繰入金が他病院に比べて多いため、類似病院平均値を下回っている。
老朽化の状況について
当院は平成26年9月に開院し、平成29年度で開院4年目となる。現在のところ大きな老朽化は見られないが、病院の施設については、24時間稼働していることから、施設の更新計画に基づき計画的に修繕等を行っていく必要がある。
全体総括
新病院開院に向けて整備した医療機器の減価償却費が多額になることから、収支については、赤字となっている。そのような状況を改善するために医師並びに看護師等の確保により、病床利用率の向上を図っていく。また、救急搬送患者の受入れを促進することや地域の医療機関を積極的に訪問することにより紹介率・逆紹介率の向上を図り、医業収益の増加に努める。