上市町:かみいち総合病院

地方公共団体

富山県 >>> 上市町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2016年度)

地域において担っている役割

当院は、中新川郡内唯一の公立病院として、必要不可欠な救急、周産期、精神、へき地への医療の提供といった、行政サイドからの要請を担っている。また、地域医療を確保するために必要な高度医療機器の整備も行っている。訪問診療、訪問看護に代表される在宅医療の機能を強化し、地域で生活する人々の安心の拠り所となっている。
201220132014201520162017201820192020202192%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%100%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202161%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%74%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,000円3,100円3,200円3,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202158%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202113.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%18%18.5%19%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成28年度の決算分析では、医業収益が大きく後退している。その原因は、延入院患者数の減少によるところが大きい。入院患者の実人数については前年と大きく変わらないものの、平均在院日数の短縮による延べ患者数の減が要因と思われるが、新たな患者を確保できなかったことも大きな原因である。そこには、脳神経外科、泌尿器科などの必要な医師を確保できなかった医師不足も影響していると思われる。今後も医師確保に重点を置き、患者数の底上げも図りたい。病床利用率は1年を通すと回復期、精神で目標を値大きく下回った。平成28年10月に199床へ減床し、一般病床、回復期リハビリテーション病床の適正な運営を試みた。しかし、患者数の回復が目標に達していない。精神科病床の病床利用率は約50%と低迷している。今後、精神科の充実の予定がある。また、認知症患者の増加もあり、改善が見込まれる。一般病床については、地域のニーズに応じて地域包括ケア病床を取り入れて患者数の回復を図りたい。平成28年度の入院経路実績は、年間入院数に対して約50%が外来からの入院、ついで紹介入院、救急車入院と続く状況であった。入院経路別に増患対策が必要であることに加え、患者にとって必要十分な入退院について考慮しつつ、病床稼動率の向上を考えていく。職員給与費対医業収益比率が高い点については、医師不足故の収益が低いためだと思われる。病院運営のために必要な人員を揃えているため、人件費を下げることは容易ではない。人員配置や給与表の検討は難しいため、収益を上げることによる比率の低下を目指したい。経常収支比率の悪化については、前年度に電子カルテとMRIという大きな建設投資をしたため減価償却の負担が出たものと推察している。
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,100,000円4,200,000円4,300,000円4,400,000円4,500,000円4,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率や機械備品の減価償却率は平均よりもやや高めではあるが、経常損益が赤字であることから、できるだけ修繕を行って機械備品の利用年数を延伸するように努めている。とはいえ、必要な機械備品については現場や経営会議等で検討し、計画的な機器の入れ替えを行っている。また、1床当たり有形固定資産の指標も平均より高めであるが、これはH26・H27年度に高度医療機器の更新を行ったことにより顕著になっていると思われる。収益に対して高度医療機器の投資が大きく思われるが、中新川地区唯一の公立病院として必要不可欠な機器への投資である。

全体総括

平成28年度は、経常収支比率も医業収支比率も病床利用率も軒並み落ち込んでしまった。入院延べ日数の減が主たる理由だが、職員給与額医業収益比率や建設投資の状況の悪さを見るに、建設投資や人的投資に対する回収が適切にされていないことが分かる。これは先にも述べたが、入院患者数の減少が要因であるが、他医療機関からの紹介率のアップや計画的な機械設備の投資を行っていく。今後、国から示された新公立病院改革プランや地域医療構想策定ガイドラインに基づく計画値に添った経営が実現できるよう、医師確保に努力し、他医療機関との地域連携を密にしながら患者紹介率をあげるよう努める。限られた医療資源を最大限に活かしながら、地域包括ケア病床の導入や在宅医療・予防医療への一層の取り組みなどの対策を推し進めていく。

類似団体【5】

江差病院 羽幌病院 芦別病院 あかびら市立病院 士別市立病院 名寄東病院 三笠総合病院 根室病院 千歳市民病院 松前病院 町立長沼病院 斜里町国民健康保険病院 国保芽室病院 中標津病院 広域紋別病院 浪岡病院 国保三戸中央病院 国保五戸総合病院 公立七戸病院 むつリハビリテーション病院 公立野辺地病院 かなぎ病院 鰺ヶ沢病院 遠野病院 江刺病院 千厩病院 軽米病院 奥州市総合水沢病院 石巻市立病院 塩竈市立病院 栗原市立若柳病院 大崎市民病院鳴子温泉分院 涌谷町国民健康保険病院 宮城県立循環器・呼吸器病センター 公立黒川病院 大森病院 扇田病院 男鹿みなと市民病院 羽後病院 脳血管研究センター 河北病院 湯田川温泉リハビリテーション病院 市立病院 公立高畠病院 日本海酒田リハビリテーション病院 公立置賜長井病院 大野病院 公立小野町地方綜合病院 こども病院 北茨城市民病院 筑西市民病院 那須南病院 心臓血管センター 小児医療センター 公立碓氷病院 七日市病院 下仁田厚生病院 西吾妻福祉病院 市立病院 市民病院 市立病院 救急医療センター リハビリテーション病院 福祉医療センター東松戸病院 国保匝瑳市民病院 国保多古中央病院 東陽病院 小見川総合病院 いすみ医療センター 公立長生病院 市立病院 リウマチセンター 坂町病院 加茂病院 吉田病院 上越地域医療センター病院 南魚沼市民病院 津南病院 南部郷厚生病院 南砺市民病院 公立南砺中央病院 射水市民病院 かみいち総合病院 あさひ総合病院 輪島病院 珠洲市総合病院 国民健康保険能美市立病院 国民健康保険志雄病院 公立穴水総合病院 公立宇出津総合病院 公立羽咋病院 公立つるぎ病院 坂井市立三国病院 レイクヒルズ美方病院 丹南病院 都留市立病院 国保市立病院 塩川病院 甲陽病院 上野原市立病院 富士川病院 国保軽井沢病院 辰野病院 飯綱町立飯綱病院 国保依田窪病院 国民健康保険 坂下病院 美濃病院 市立恵那病院 郡上市民病院 聖隷袋井市民病院 市立御前崎総合病院 公立森町病院 下田メディカルセンター 一宮市立木曽川市民病院 新城市民病院 みよし市民病院 あま市民病院 市立医療センター 小児保健医療センター 長浜市立湖北病院 守山市民病院 東近江市立能登川病院 舞鶴市民病院 市立病院 京丹後市立久美浜病院 阪南市民病院 住吉市民病院 リハビリテーション西播磨病院 芦屋病院 加東市民病院 たつの市民病院 公立神崎総合病院 公立朝来和田山医療センター 公立朝来医療センター 宇陀市立病院 奈良県総合リハビリテーションセンター 海南医療センター 市立病院 温泉病院 くしもと町立病院 国保岩美病院 出雲市立総合医療センター 安来市立病院 奥出雲町立奥出雲病院 隠岐病院 倉敷市立市民病院 玉野市民病院 笠岡市民病院 井原市民病院 瀬戸内市立瀬戸内市民病院 真庭市国民健康保険湯原温泉病院 国保病院 県立安芸津病院 安芸市民病院 安芸太田病院 府中市民病院 舟入市民病院 リハビリテーション病院 公立世羅中央病院 市民病院 市立病院 美東病院 市民病院 周防大島町立東和病院 海部病院 つるぎ町立半田病院 白鳥病院 市立病院 さぬき市民病院 永康病院 西香川病院 南宇和病院 宇和島市立吉田病院 宇和島市立津島病院 大洲病院 市立西予市民病院 市立野村病院 北宇和病院 土佐市民病院 嶺北中央病院 いの町立国民健康保険仁淀病院 門司病院 市立病院 地方独立行政法人川崎町立病院 芦屋中央病院 多久市立病院 国民健康保険平戸市民病院 地方独立行政法人北松中央病院 公立新小浜病院 上五島病院 植木病院 上天草総合病院 阿蘇医療センター 天草市立牛深市民病院 多良木病院 山香病院 豊後大野市民病院 小林市立病院 市民病院 国保病院 鹿屋医療センター 薩南病院 北薩病院 垂水中央病院