武蔵野市

地方公共団体

東京都 >>> 武蔵野市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

基準財政収入額は、市民税個人所得割、法人税割、地方消費税交付金が減となり、前年度から0.3%の減となった。基準財政需要額は前年度比0.2%の減となり、基準財政収入額の減少幅のほうが大きかったため、単年度の財政力指数は0.002ポイント減の1.518となった。3年平均の財政力指数では、指数の大きかった平成28年度が外れたため、0.007ポイント減の1.515となった。例年類似団体平均を上回り指数は1.0以上を保っているが、老朽化した施設の維持管理や更新に係る費用や社会福祉費、児童福祉費は伸びていくと想定しており、今後も指数の動向に注視していく。

類似団体内順位:1/50

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

扶助費や人件費の増により分子の経常経費充当一般財源は増となった。また、分母の経常一般財源についても個人市民税、固定資産税の増により増となった。分母・分子ともに増となったが、分子の増の方が大きくなったことから経常収支比率は前年度より0.1ポイント増の84.3%となった。類似団体平均を下回ってはいるが、税収の大幅な伸びは見込めないことや、扶助費については増加傾向にあることから、今後の比率の低下は考えにくい。「武蔵野市行財政改革アクションプラン」を着実に実行し、経常経費の抑制・削減に努めていく。

類似団体内順位:1/50

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費は、増加と減少を繰り返しながら同程度で推移してきたが、退職者数の増や嘱託職員数の増等により、前年度比2.9%の増となった。物件費については、平成25年度以降増加傾向であり、令和元年度は内部統合情報システム構築作業や道路附属物点検業務の実施等により、前年度比4.5%の増となった。今後も業務の外部委託化などが進めば物件費が増加していくと見込まれる。質の高い行政サービスや公共施設の適切な維持管理により数値が高くなっているとも考えられるが、引き続き行財政改革を推し進め、経費抑制を図っていく。

類似団体内順位:50/50

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成26年10月1日より、民間・他団体との給与水準の均衡を図るため、給料表を市の独自表から都表へ移行した。また、55歳以上昇給抑制や扶養手当の減額等を実施し、給与制度の改革を行っている。

類似団体内順位:42/50

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

健全財政を維持しつつ必要な市民サービスを維持する財源を生み出し、効果的で効率的な組織・職員体制を構築するため、「第6次職員定数適正化計画」(平成25~28年度)の実施により職員の削減を図った。3つの基本方針「第五次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針」、「武蔵野市行財政改革アクションプラン」、「武蔵野市人材育成基本方針」に基づき、平成29~令和2年度の4か年を期間とする「第7次職員定数適正化計画」を平成29年2月に策定しており、計画期間中に68人の定数削減を目指す。

類似団体内順位:22/50

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は3か年平均の値であり、平成28年度の-1.28901%が抜け、令和元年度の-1.13539%が加わったため、3か年平均では前年度から増減なく-0.4%となった。令和元年度単年度については、分母が前年度比0.2%の増となった一方、分子は公債費に準ずる債務負担行為に係るものの減等により312.5%の減となったため、結果として単年度の実質公債費比率は前年度から1.67812ポイントの減となった。(平成27:-0.34359、平成28:-1.28901、平成29:-0.71904、平成30:0.54273、令和1:-1.13539)

類似団体内順位:4/50

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担額に対して充当可能財源が超過しているため将来負担比率がマイナスである(平成30年度-84.3%、令和元年度-89.7%、前年度より-5.4ポイント)。地方債の償還が進み現在高が減少したことや、地方債の償還等に充当可能な基金が増加したことが、前年度より5.4ポイント減となった要因として挙げられる。今後、老朽化した公共施設、都市基盤の更新による市債の新規発行が見込まれるが、引き続き計画的な事業執行により財政の健全性を維持していく。

類似団体内順位:1/50

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

退職者数の増や嘱託職員の増などにより、人件費の経常経費は前年度比3.1%の増となった。今後も、平成29~令和2年度の4か年を期間とする「第7次職員定数適正化計画」により、計画期間中に68人の定数削減を目指す。民間・他団体との給与水準の均衡を図るため、平成26年10月より給料表を都表へ移行するとともに、55歳以上昇給抑制や扶養手当の減額等を実施し、給与制度の改革を行っている。

類似団体内順位:7/50

物件費

物件費の分析欄

物件費の経常経費は、ラグビーワールドカップ2019公認チームキャンプ地としての環境整備に伴う体育施設管理運営委託の増などにより増加した。他団体と比べて物件費の比率が高いが、アウトソーシングを推進していることと、充実した施設の維持管理によるものが大きく、今後も業務の外部委託化が進めば物件費が増加していくと見込まれるが、事務事業の見直しに努める。

類似団体内順位:50/50

扶助費

扶助費の分析欄

手当の見直しにより福祉手当等支給事業は減となったものの、待機児童対策による保育所運営給付や障害者自立支援給付費などの増により、依然増加傾向にある。また、令和元年度は10月からの幼児教育・保育の無償化により私立幼稚園への施設等利用給付を開始し、扶助費の増の要因となった。今後についても、社会保障費の増加に伴い増加傾向が続くとみられる。

類似団体内順位:20/50

その他

その他の分析欄

類似団体平均を下回っているのは、公営企業会計が少ないことと、分母となる歳入経常一般財源の額が大きいことによるものである。国民健康保険事業繰出金は事務費繰出金の増などにより増加。介護保険事業会計繰出金は保険給付費の増などにより増加。後期高齢者医療会計繰出金は事務費繰出金の減などにより減少。下水道事業会計繰出金は下水道事業債の元利償還金の増などにより増加した。今後も繰出金の減少に努める。

類似団体内順位:2/50

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等のうち主な増要因は、保育所等運営委託事業、私立幼稚園等助成事業などである。補助費等の経常経費は増加したが、特定財源の増が大きく、経常収支比率は前年度より0.8ポイント下がった。例年類似団体平均を上回っているのは補助事業の充実によるものであるが、引き続き「行財政改革を推進するための基本方針」に基づき、補助金の見直しと経費縮減に取り組む。

類似団体内順位:24/50

公債費

公債費の分析欄

元金の償還が開始(クリーンセンター建設事業等)されたことによる増があるが、償還終了(境南ふれあい広場、市民の森公園用地買収等)による減のほうが大きく、公債費は減となった。老朽化した公共施設の更新、都市基盤のリニューアルなどにより、今後中長期にわたり市債の発行増が予想される。適切な公共施設の配置や財政規律を維持しながら、計画的かつ着実に事業を実施していく。

類似団体内順位:1/50

公債費以外

公債費以外の分析欄

扶助費の経常収支比率の伸びが大きく、公債費以外の経常収支比率は前年度と比べて0.6ポイントの増となった。今後も経常的な業務の見直し等の行財政改革を推進し、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:23/50

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

・主な構成項目である民生費は、住民一人当たり204,337円と、前年度と比較して9,102円増加しており、類似団体と比べて高い水準にある。前年度からの増要因としては、待機児童対策に伴う保育所運営委託等の増、障害者自立支援給付の増などが挙げられる。・衛生費は、クリーンセンター外構工事やむさしのエコreゾート(環境啓発施設)建設工事、エネルギー地産地消プロジェクトによる蓄電池の設置などにより、前年度から13%増加した。・教育費は、住民一人当たり65,861円と、前年度と比較して9,643円増加しており、類似団体と比べて高い水準にある。前年度からの増要因としては、小中学校の改築を控えて学校施設整備基金への積立てを行ったこと、総合体育館改修工事の増、新学校給食桜堤調理場(仮称)建設事業の開始に伴う増などが挙げられる。今後は小中学校の改築が本格化し、中長期的には教育費の増加傾向が続くと見込まれる。・公債費は類似団体と比べて低い水準を保っているが、今後は小中学校をはじめとする公共施設の更新等に伴い、公債費の増加が予想される。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

・扶助費は、住民一人当たり114,759円となっており、増加傾向にある。・物件費については、住民一人当たり105,089円となっており、類似団体と比べて高い水準にある。アウトソーシングを推進していることと、充実した施設の維持管理によるものが大きく、今後も業務の外部委託化が進めば物件費は増加していくと見込まれるが、事務事業の見直しに努める。・補助費等は、国庫補助金の過年度精算の規模が年々増大しており、増加傾向の要因となっている。また、待機児童対策の推進により保育施設等への補助も増加している。・公債費は類似団体と比べて低い水準を保っているが、今後は小中学校をはじめとする公共施設の更新等に伴い、公債費の増加が予想される。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

歳入総額713億9100万円(前年比49億1200万円の増)、歳出総額684億6500万円(同48億1000万円の増)、歳入歳出差引額は29億2600万円(同1億300万円の増)となった。実質収支額は前年度の27億6700万円から27億9000万円となり約0.8%増加した。標準財政規模は市民税個人所得割、法人税割、地方消費税交付金の減などにより前年度の417億2400万円から416億1100万円となり約0.3%減少した。分子にあたる実質収支額が増、分母にあたる標準財政規模が減したため、実質収支比率は0.1ポイント上昇し、6.7%となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

分母にあたる標準財政規模は減(-113,577千円、-0.3%)、分子は介護保険事業会計および国民健康保険事業会計の実質収支額の減や水道事業の剰余金額の減により黒字幅が減少し増(+136,566千円、+2.7%)となった。結果として、連結実質赤字比率は-11.64%となり、前年度から0.29ポイントプラスとなった。令和元年度までの直近5年間の平均は-11.68%であり、保険給付費の増や下水道設備の予防保全による投資の増が見込まれるが、プラスに転じることのないよう、引き続き各会計の動きを把握しながら、適切な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

元利償還金等(A)は前年比1,188百万円減となった。主な要因として土地開発公社からの土地の買戻しなどの債務負担行為に基づく支出額の減が挙げられる。算入公債費等(B)は前年比520百万円の減となった。(A)-(B)である実質公債費比率の分子はマイナスに転じたが、これは前年度のプラスの要因となった土地開発公社からの買戻しの規模が大きかったためで、今後も事業の進捗によっては大きく増減すると思われる。一方で、学校施設の老朽化による更新や下水道・公共施設などの大規模改修・更新による起債が見込まれることから、元利償還金も増加が見込まれ、引き続き特定財源の確保や適正な起債などに努める。

分析欄:減債基金

減債基金の積立ては行っていない。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

将来負担額(A)のうち、一般会計等に係る地方債の現在高は新規借入れの減少傾向に伴い減となり、債務負担行為に基づく支出予定額は市による土地の買戻しの影響で土地開発公社の所有する土地の取得価額合計が減少したため減となった。組合等負担等見込額は東京たま広域資源循環組合の地方債現在高が減少したため減となり、退職手当負担見込額は職員数の減による退職手当支給予定額の減少により減となった。結果として、将来負担額(A)は減となった。充当可能財源等(B)は、充当可能基金が着実な積立てにより増、充当可能特定歳入も増となったため、前年度比では増となった。以上のことから、(A)-(B)である将来負担比率の分子は、前年度に比べてマイナスとなった(-2,238百万円、-6.7%)。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)武蔵野クリーンセンター建設工事等に伴い「公共施設整備基金」を11億6700万円、小・中学校校舎等改修工事に伴い「学校施設整備基金」を7億3200万円取り崩した一方、歳計剰余金などを「公共施設整備基金」に9億7900万円、「学校施設整備基金」に15億1200万円を積み立てたこと等により、基金全体としては約18億円の増となった。(今後の方針)短期的には「公共施設整備基金」や「学校施設整備基金」への積立てにより増加していく予定だが、公共施設・学校施設の更新も控えており、中長期的には減少傾向が見込まれる。施設の更新を確実に行い、年度間の財政負担のバランスを保つために、引き続き財政規律を保ち健全財政を維持していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)預金利子収入の積立てによる増。(今後の方針)年度間の財源の調整、災害等不測の事態への対応等のため、残高はおおむね予算規模の10%程度としている。

減債基金

減債基金

(増減理由)減債基金の積立ては行っていない。(今後の方針)

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設整備基金:都市計画施設、福祉施設、その他長期計画に定める公共施設の整備。学校施設整備基金:市立小学校、中学校、その他学校施設の整備。公園緑化基金:公園用地の確保並びにみどりの保護、育成及び緑化推進事業。吉祥寺まちづくり基金:長期計画に定める吉祥寺圏の整備。高齢者住宅運営基金:高齢者用に配慮された民間アパートを借り上げ、住宅に困窮する高齢者に供給する高齢者向け民間アパート借上事業。(増減理由)公共施設整備基金:9億7900万円を積み立てた一方で、武蔵野クリーンセンター建設事業などに11億6700万円を充当したことにより減少。学校施設整備基金:小・中学校校舎等改修工事に7億3200万円を充当した一方で、15億1200万円を積み立てたことにより増加。公園緑化基金:公園新増設やリニューアル、長寿命化などの公園等建設事業に2億円を充当した一方で、10億500万円を積み立てたことにより増加。吉祥寺まちづくり基金:都市計画道路3・3・14号線南口駅前広場事業に1000万円を充当した一方で、2億200万円を積み立てたことにより増加。(今後の方針)公共施設整備基金・学校施設整備基金:公共施設や学校施設の更新に備え、当面は歳計剰余金を積立て予定。公園緑化基金:公園用地の確保並びにみどりの保護、育成及び緑化推進事業のため、おおむね現在の残高を維持していく。吉祥寺まちづくり基金:吉祥寺駅南口駅前広場事業費46億円を目標に積立て予定。高齢者住宅運営基金:高齢者向け民間アパート借上事業のため、おおむね現在の残高を維持していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当市では、不具合が生じた場合の影響が大きい建築部位・設備機器類の劣化保全整備、時代に即した社会的要求に対応するための改良保全整備を計画的に実施し、施設の長寿命化を図っている。そのため、類似団体と比べて低い比率で推移していると考えられる。令和元年度に有形固定資産減価償却率が増加した要因としては、大規模な改修工事・建築工事がなく、取得価額の増加よりも減価償却累計額の増加のほうが大きかったことが挙げられる。

類似団体内順位:8/44

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

算定式の分子にあたる(将来負担額)-(充当可能財源)が負数であるため、債務償還可能年数は「-」となっている。充当可能財源とされるもののうち、充当可能基金残高が十分にあることが要因と考えられる。今後は老朽化した公共施設、小中学校の建替え及び都市基盤の更新費用などが増加することが見込まれていることから、経常経費の縮減や公共施設の総量の縮減等を図るとともに、引き続き基金の積立を着実に行っていく。

類似団体内順位:1/50

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

地方債の新規発行を抑制し、基金の積立を積極的に行ってきた結果、将来負担比率はマイナスになっている。有形固定資産減価償却率についても類似団体内平均を大きく下回っており、財政の健全性を保ちながら適正に固定資産の維持管理を行ってきていると考えられる。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、財政負担の低減や平準化を図りつつ、安全で時代のニーズに合った公共施設等の配置や維持管理を行う。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体と比較して低い水準にある。今後、老朽化した公共施設や都市基盤の更新に伴う地方債の新規発行が見込まれるが、引き続き計画的な事業執行により財政の健全性を維持していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、保育所、児童館である。保育所については、近年の整備を民間中心に進めているため、結果として市立保育園の築後年数の経過に伴い上昇している。将来の保育需要を見据えつつ、待機児童ゼロの継続を図るため、市立保育園の役割を検証し必要な整備を行う。児童館については、1施設しかないため当該施設の数値が直接反映されており、引き続き適切な維持管理を行っていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、保健センター、消防施設(防火水槽)、庁舎である。保健センター、庁舎については築後30年を経過しているため、事業を継続しながら必要な改修を行う。防火水槽については、引き続き適切な維持管理を行っていく。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末と比べて3,974百万円の増加(+1.2%)となった。金額の変動が大きいものは順に基金(増加)、事業用資産(増加)、インフラ資産(増加)長期延滞金債権(減少)であり、基金(固定資産)は順調に積立てができたことから1,830百万円増加、事業用資産はクリーンセンター整備工事や中央コミュニティセンター給排水管更新工事による資産の増加、インフラ資産土地は道路用地や農業公園用地の取得により1,100百万円増加した。全体では、資産総額は前年度と比べて3,670百万円増加(+1.0%)し、負債総額は前年度から2,170百万円減少(-6.3%)した。資産総額は、上水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて18,414百万円多くなっている。また、負債総額は、水道事業会計の企業債等により、一般会計等に比べて5,377百万円多くなっている。なお、下水道事業会計は地方公営企業法の適用に向けた作業に着手しているため、連結対象外としている。連結の資産総額は、土地開発公社が保有する土地、開発公社が保有する土地・建物等を計上しているため、一般会計等に比べて50,813百万円多くなっている。また、負債総額は、土地開発公社・開発公社の借入金等により、一般会計等に比べて11,022百万円多くなってい

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は61,109百万円となった。そのうち、人件費や物件費等の業務費用は36,034百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は25,075百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。科目別でみると、最も金額が大きいのは物件費等(25,970百万円、純行政コストの44.4%)、次いで社会保障給付(12,121百万円、純行政コストの20.7%)となっている。物件費は、継続的な事務事業見直しにより経費節減に努めたものの、外部委託化を進めて事務の効率化や民間活用による公共課題への対応を図ってきたこともあり、委託費等が増加する結果となっている。また、社会保障給付についても高齢化の進行や保育サービスの充実等により増加傾向が続くと見込まれるため、引き続き事務事業の見直しや政策再編を進め、経費の抑制に努める。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が3,269百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が21,654百万円多くなり、純行政コストは22,686百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象団体等の事業収益を計上し、経常収益が15,787百万円多くなっている一方、東京都後期高齢者医療広域連合の負担金の補助金等への計上等により経常費用が50,877百万円多くなり、純行政コストは35,180百万円多くなっている。4.資金収支の状況業務活動収支一般会計等投資活動収支全体連結10,0008,0006,0004,0002,000△2,000△4,000△6,000△8,000△10,000分析:一般会計等においては、業務活動収支は5,669百万円で、投資活動収支については、建設事業・改修工事の増に伴い公共施設等整備費支出が増加したこと等により、収支のマイナスは前年度よりも265百万円増加し、▲4,503百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行収入が414百万円増加したこと等により前年度よりも550百万円増加となっており、本年度末資金残高は前年度から103百万円増加し、2,926百万円となった。次年度においては大規模な投資活動は行われない見込みで、投資活動収支のマイナスは小さくなるものと思われる。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より802百万円多い6,471百万円となっている。投資活動収支では、水道事業会計の老朽管耐震化や浄水場設備更新工事等により▲5,231百万円となっている。財務活動収支は、水道事業会計の企業債の償還により1,381百万円となり、本年度末資金残高は前年度から141百万円減少し、4,983百万円となった。連結では各活動ごとの収支は算出していないが、資金収支としては本年度末資金残高が前年度から1,174百万円増加し、8,759百万円となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(63,950百万円)が純行政コスト(58,476百万円)を上回ったことから、本年度差額は5,474百万円となり、純資産残高も5,677百万円の増加となった。市民税や固定資産税を主とする市税が歳入全体の約6割を占めており、こうした市民の担税力に支えられて純資産が増加している。全体では、国民健康保険事業会計、介護保険事業会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が14,236百万円多くなっており、本年度差額は5,636百万円となり、純資産残高は5,839百万円の増加となった。連結では、東京都後期高齢者医療広域連合の支払基金交付金等が財源に含まれること等から、一般会計等と比べて財源が35,774百万円多くなっており、本年度差額は6,068百万円となり、純資産残高は9,808百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は5,669百万円で、投資活動収支については、建設事業・改修工事の増に伴い公共施設等整備費支出が増加したこと等により、収支のマイナスは前年度よりも265百万円増加し、▲4,503百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行収入が414百万円増加したこと等により前年度よりも550百万円増加となっており、本年度末資金残高は前年度から103百万円増加し、2,926百万円となった。次年度においては大規模な投資活動は行われない見込みで、投資活動収支のマイナスは小さくなるものと思われる。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より802百万円多い6,471百万円となっている。投資活動収支では、水道事業会計の老朽管耐震化や浄水場設備更新工事等により▲5,231百万円となっている。財務活動収支は、水道事業会計の企業債の償還により1,381百万円となり、本年度末資金残高は前年度から141百万円減少し、4,983百万円となった。連結では各活動ごとの収支は算出していないが、資金収支としては本年度末資金残高が前年度から1,174百万円増加し、8,759百万円となった。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、類似団体平均を大きく上回っている。当団体では、これまでの恵まれた財政状況を背景に充実したサービスを提供してきたことから、市民一人当たりの公共施設床面積が近隣団体と比べ多い状況にあり、類似団体と比較しても同様であると思われる。歳入額対資産比率についても、類似団体平均を上回っている状況である。社会資本の整備が進んでいると言えるが、一方で形成した資産の維持管理に係る費用負担も大きくなるため、後年度の財政負担とならないよう資産管理を行っていく必要がある。有形固定資産減価償却率については、類似団体より低い水準にあり、令和元年度はクリーンセンター整備工事などによる取得価額の増加、減価償却による減価償却累計額の増加などにより、減価償却率は前年度と比較して1.5ポイント上がった。今後も平成29年2月に定めた公共施設等総合管理計画に基づき、必要な公共サービスは維持・向上させつつ、安全で時代のニーズに合った公共施設等の整備・保全を進め、適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均を上回っている。令和元年度は税収等の財源が純行政コストを上回ったことや地方債の減少に伴い、純資産が57億円増加し、前年度から0.6%上昇している。また、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っている。今後、小中学校をはじめとする公共施設の老朽化に伴う再整備で地方債の発行が見込まれるため、世代間の公平性を保ちつつ、比率を必要最小限にすることで将来世代へ負担を先送りしないよう努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っている。特に、経常費用の42.5%を占める物件費等が、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストを高くしている要因となっていると考えられる。直営施設や直営事業の委託化や市独自事業の実施により物件費の割合が高くなっており、今後も事務事業について効果的な手法の検討や経費削減等を行い、限りある財源の中で持続可能な市政運営に取り組む。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っている。ままた、前年度末との比較においては、地方債の償還額の減、土地開発公社が保有する土地の買い戻しに伴う損失補償等引当金の減により、令和元年度の一人当たり負債額は1.3万円減少している。負債の約5割を占める地方債については、比率を概ね一定に保つことで世代間の公平性を保ちつつ、比率を必要最小限にして将来世代へ負担を先送りしないよう努める。基礎的財政収支は、支払利息支出を除いた業務活動収支の黒字分が基金取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、3,134百万円となっている。類似団体平均を大きく上回っているが、今後は小中学校の建替え等により投資活動支出・財務活動支出が増加する見通しであり、本指標の数値の動きも判断材料としながら健全な財政運営を行っていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均をやや下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。主な要因として、分母となる経常費用が類似団体と比べて大きいことが考えられる。分子となる経常収益のうち使用料・手数料については、4年ごとに全面的な検証作業を実施しており、料金の適正化を図ってきた。今後も、提供するサービスの種類ごとに受益者の負担割合を定め、現行料金との比較検証を行うとともに、近隣自治体における使用料・手数料等との均衡も十分に考慮し、料金の改定の要否について検証を行う。

類似団体【Ⅲ-3】

小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 青梅市 昭島市 小金井市 東村山市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市