越谷市

地方公共団体

埼玉県 >>> 越谷市

地方公営企業の一覧

越谷市立病院 公共下水道 越谷駅東口駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成30年度は、分母である基準財政需要額については、地域振興費や清掃費で減となったものの、社会福祉費や高齢者保健福祉費の増などにより増加となった。分子となる基準財政収入額については、市町村たばこ税や市町村民税の法人税割で減となったものの、地方消費税交付金や市町村民税の所得割の増などにより増加となった。基準財政需要額、基準財政収入額がともに増となったが、収入額の増が需要額の増を上回ったため財源不足額が縮小し、単年度の財政力指数は前年度より上昇したため、3か年平均で前年度から0.004ポイントの増となった。今後も普通交付税制度の動向を注視するとともに、市税をはじめとした自主財源の確保に引き続き努めていく。

類似団体内順位:11/54

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

分母となる経常一般財源は、地方交付税などが減となったものの、市民税などの地方税や地方消費税交付金などが増となったため、2.0%の増となっている。また、分子となる経常経費充当一般財源においては、施設型給付費や医療扶助費など扶助費の増などから、経常収支比率が0.7ポイント上昇した。引き続き、物件費等の経常経費の抑制に努めるとともに、税をはじめ使用料等の自主財源の確保に努めていく。

類似団体内順位:15/54

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、類似団体の全国平均を下回っている。人件費については、退職者の補充を最低限に抑え、再任用職員の活用を図ることにより総人件費抑制に努めている。今後も給与水準の適正化と人員の最適配分に努めていく。物件費・維持補修費については、経常経費に対する配分予算や、配分予算におけるマイナスシーリングの導入などにより、節減に努めている。民間委託の推進など、物件費が増加する要因もあるが、今後も経常経費の節減に努め、人件費などを含むトータルコストを考慮し、行政運営に取り組む。

類似団体内順位:4/54

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員の給与については、民間準拠を基本とする人事院勧告に基づいて、水準の適正化を図ることとしており、今後も、人事院勧告に準拠することを基本に社会経済情勢の変化や他の地方公共団体の動向等を考慮しつつ、引き続き適正な給与水準を維持できるよう努めていく。

類似団体内順位:53/54

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成27年4月の中核市移行後も、引き続き、高齢者福祉や子育て支援などに関する行政需要に的確に対応することができるよう、適正な業務執行体制の整備に努めている。なお、平成31年4月1日時点での普通会計部門における一般職員等数は2,085人とした。

類似団体内順位:24/54

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

本市の場合、健全化基準が25%、再生基準が35%となるが、平成30年度は平成29年度の7.0%に比べ0.2ポイント増加した。これは、分子となる公債費に準ずる債務負担行為額等の増加や、実質公債費比率は、3か年の平均値を用いる数値であるため、平成27年度の単年度数値7.05が平成30年度単年度数値7.79に置き換わったことなどによるものである。現在、地方債許可団体への移行基準である18%を下回ってはいるが、地方債は後年度の償還が財政の弾力性を阻む要因となることから、引続き中期的視点で、新規発行の抑制に努めていく。

類似団体内順位:32/54

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

本市の比率は、類似団体の平均を下回っており、前年度に比べ13.7ポイント減少している。比率が減少した主な要因としては、特別会計への繰入見込額の減少や、充当可能基金額の増加などが挙げられる。本市では、特例債残高は増加しているものの、通常債の借入額を原則として50億円以下に抑制していることにより、通常債残高が減少しており、地方債現在高は減少している。今後も、基準財政需要額に算入のある地方債の活用を積極的に行うなど、充当可能財源等の確保を積極的に図っていく。

類似団体内順位:22/54

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、類似団体を2.3ポイント上回っている。なお、公営企業会計等の人件費に充てる繰出金等の人件費に準ずる費用等を合計した場合の人口1人当たりの歳出決算額は、類似団体平均を下回っており、今後もこれらを含めた人件費関係経費全体について抑制に努めていく。

類似団体内順位:39/54

物件費

物件費の分析欄

本市の比率は、類似団体平均と比較して1.4ポイント高い16.5%となっている。平成30年度は、小中学校に係る委託料等の増などにより、前年度より増加となった。本市では、経常経費に対する配分予算や配分予算におけるマイナスシーリングの導入などにより節減に努めている。予防接種の拡大などにより物件費が増加する要因もあるが、指定管理者制度等の活用によりコスト削減に努めているところである。今後も、さらなる経常経費の抑制や適正な執行に努めていく。

類似団体内順位:39/54

扶助費

扶助費の分析欄

本市の比率は類似団体を0.6ポイント下回っている。県平均等に比べ老年人口の割合が低いことなどが要因であるが、保育関連給付費、障害福祉サービス給付費の急激な伸びや、老年人口の割合が増加していることなどから、近年は他団体と同様に数値は上昇傾向にある。今後も福祉サービス水準を維持しながらも、各種サービスに係る受給資格審査の適正化や各種手当への特別加算等の見直しを進めていくことで、扶助費の上昇を抑制するよう努めていく。

類似団体内順位:23/54

その他

その他の分析欄

本市の比率は、類似団体平均と比較して0.7ポイント高い14.2%となっている。後期高齢者医療事業や介護保険事業などへの繰出金が全体として増加しているとともに、経常収支比率の分子となる経常経費充当一般財源額が増加したため、比率は前年度から0.3ポイントの増加となった。今後も引き続き、独立採算の原則による使用料などの適正化を図り、普通会計の負担軽減に努めていく。

類似団体内順位:41/54

補助費等

補助費等の分析欄

本市の比率は、類似団体平均と比較して2.5ポイント低い6.1%となっている。その要因として、市単独の補助金に対する客観的な評価や、補助金の抑制に努めたこと等が挙げられる。今後も、評価の低い補助金には見直し計画等に基づく効果の拡大や減額、終期の設定等の改善を図るとともに、定期的な補助制度の見直しを継続し、補助目的の明確化と効果の拡大に努めていく。

類似団体内順位:14/54

公債費

公債費の分析欄

本市は臨時財政対策債など特例債の元利償還金が増加する一方、通常債の借入れについては毎年度50億円以下に抑制し、後年度の財政負担の軽減に努めていることから、市債残高の減少に伴い元利償還金も減少し、類似団体の平均を3.3ポイント下回っている。今後は市庁舎の建て替えにより増加する要因も見込まれるが、引続き通常債の発行は原則50億円以下に抑制することを基本とし、大規模事業を実施する際は、2か年で100億円以内に抑制するなどの弾力的な運用も視野に入れつつ、将来の財政負担を見据えながら、市債の有効活用を図っていく。

類似団体内順位:9/54

公債費以外

公債費以外の分析欄

本市の比率は、類似団体平均と比較して1.3ポイント高い77.3%となっている。また、平成24年度以降はやや上昇傾向にあり、平成30年度は前年度と比べ0.8ポイント上昇している。今後も税収の大幅な増加が見込めない状況であり、引き続き経常経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:33/54

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費で、本庁舎建設事業の増などにより前年度比22.9%の増、土木費で街路施設維持管理費や越谷吉川線整備事業の増などにより前年度比5.5%の増となった。一方、教育費で小中学校の空調設備整備事業の減などにより前年度比26.9%の減、消防費で消防署所整備事業の減や消防団施設整備事業の減などにより前年度比16.4%の減となった。類似団体内平均と比べると、本庁舎建設事業などにより増となった総務費を除く全ての費目で下回っている。今後も最少の経費で最大の効果を上げるように努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

扶助費では、施設型給付費の増、医療扶助費の増などにより前年度比2.1%の増、積立金では財政調整基金積立金や公共施設等整備基金積立金の増などにより、前年度比82.0%の増となった。一方、普通建設事業費では、小中学校空調整備設置事業の皆減、保育所等整備事業費補助金の減などにより、前年度比35.7%の減、貸付金は中口資金預託金や看護師等修学資金貸付金の減などにより、前年度比21.2%の減となった。類似団体内平均と比べると、積立金が上回っているものの、他の費目は全て下回っている。今後も最少の経費で最大の効果を上げるように努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

財政調整基金残高については、平成30年度末の基金残高の標準財政規模比が前年度より3.59ポイント増加し10.39%となった。これは、財政調整基金の年度末残高が前年度と比べ54.7%増加したためである。実質収支比率について、分母である標準財政規模が、地方税等の増加により前年度に比べ1.2%増となった。また、分子となる実質収支額は、歳入の減を歳出の減が上回ったため、形式収支は増となったものの、翌年度に繰り越すべき財源が増となったことで、0.6%の減となっている。これにより、実質収支比率は、0.2ポイント減少した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

健全化判断比率の算定開始から、赤字を計上した会計はなく、黒字を維持している。行政評価の予算編成への反映や、配分予算の拡充、市単独補助金の適正化等の実施により、限られた財源の効率的、効果的な配分を行うとともに、使用料の改定、広告収入の拡充、不用資産の売却等の自主財源確保の取組みにより、引き続き、黒字の維持に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

平成30年度の実質公債費比率の分子については、平成27年度臨時財政対策債に係る元金償還金の皆増などによる元利償還金の増加(+76,272千円)及び越谷市土地開発公社経営健全化に係る用地買戻し経費などが増加(+484,383千円)したことにより、前年度に比べ23.2%の増加となった。公債費の増加は、財政の弾力性を阻む要因になるため、本市では、通常債の借入れについては毎年度50億円以下を原則として抑制を図り、後年度の財政負担の軽減に努めている。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

健全化判断比率の算定開始から、分子は減少傾向にある。一般会計等に係る地方債現在高については、特例債残高は増加したものの、通常債残高は、道路整備事業等の償還が終了したことや、市債の発行を抑制したことにより、全体で約8億円の減少となっている。また、公営企業債等繰入見込額についても、公的資金免除繰上償還の活用や償還終了によりは減少している。今後も、基準財政需要額に算入のある地方債の活用を積極的に行うなど、充当可能財源等の確保を積極的に図っていく。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)「越谷しらこばと基金」を取り崩した一方、「財政調整基金」、「公共施設等整備基金」、「高速鉄道等整備基金」へ積立てたこと等により、基金全体としては約23億円の増となった。(今後の方針)各年度で明確な積立目標を定めてはいないが、災害や扶助費、今後見込まれる事業への対応などを踏まえ、財政調整基金への積立てを優先的に、適切な基金残高の確保に努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)当初予算で24億円を取り崩したが、9月補正予算で決算剰余金の一部を含む46億円の積戻しを行ったことなどによる増。(今後の方針)計画的な積立目標は定めていないが、標準財政規模の10%以上の維持を目標とし、積立てを行っていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)(今後の方針)

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設等整備基金:本市における公共施設等の整備に資する。・越谷しらこばと基金:越谷市を愛し、応援しようとする個人又は団体からの寄附金を活用し、快適で活力ある魅力的なふるさとづくりの推進。・高速鉄道等整備基金:新たな高速鉄道や鉄道関連施設の整備推進。(増減理由)・公共施設等整備基金:「本庁舎建設事業」、「保健センター整備事業」のため、9月補正予算で3億5、000万円を積立てたことによる増。・越谷しらこばと基金:当該事業ごとにその使途を指定された寄附金の範囲内の額を一般会計歳入歳出予算に計上し、当該事業に要する経費の財源に充てた額を、積立額が上回ったことによる増。・高速鉄道等整備基金:基金の運用から生ずる利子の基金への積立による増。(今後の方針)・公共施設等整備基金:各年度で、明確な積立目標を定めている訳ではないが、新本庁舎の整備や、公共施設等の老朽化対策として、決算剰余金の活用等により、出来る限りの積立てに努める。・越谷しらこばと基金:個人や団体から寄附があった事業のうち100万円を超えたものについては、基金より取崩しを行い、寄附の項目に応じた事業の財源に充てるものとする。・高速鉄道等整備基金:引き続き、本基金条例に基づき運用収益の積立を行うが、今後、東京直結鉄道(地下鉄8号線)の整備推進のための調査委託等による取り崩しを行うことを検討している。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本市では、平成27年3月に策定した公共施設等総合管理計画において、保有する建築物の22%以上を減らし、建築物を80年使用するという目標を掲げている。有形固定資産減価償却率は、全体として類似団体内平均値より高い傾向にある。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、施設類型毎の方向性を定めたアクションプランにより、各施設の老朽化対策を進めていく。

類似団体内順位:3/49

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、類似団体平均値を下回っている。通常債の借入を毎年度原則50億円以下に抑制するほか、普通交付税等財政支援のある起債制度を活用するなど、より有利な資金の確保に努めている。また、債務負担行為については、土地開発公社に係る用地の買戻しを毎年度計画的に行っていることなどから、減少傾向にある。今後も市債等の残高減少に取り組み、将来の財政硬直化の回避に努めていく。

類似団体内順位:14/54

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

本市では過去に急速な人口増に対応するため、下水道をはじめとした都市基盤整備を急ピッチで進める必要があったことから、多額の借入を行った。通常債の借入抑制や公的資金免除繰上償還の活用等、借入残高の減少に努めた結果、将来負担比率は13.7ポイント減少し、類似団体を下回った。一方、有形固定資産減価償却率については、人口の急増に伴い、昭和40~50年代に建設された小中学校等の公共施設が多く残っていることなどから、類似団体と比較して高い数値となっている。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

本市では土地開発公社について、平成13年度から25年度までの「第一次越谷市土地開発公社経営健全化計画」に引き続き、現在は平成26年度から令和5年度までを計画期間とした「第二次土地開発公社経営健全化計画」に基づき、経営健全化に取り組んでいる。その中で、平成23年度決算では土地開発公社に係る新たな債務負担の設定等に伴い、債務負担行為に基づく支出予定額が増(前年度比+32億6,807万8千円)となり、以降も将来負担比率が類似団体に比較して高い状況となっていた。しかし、通常債の借入を毎年度原則50億円以下に抑制し、後年度の財政負担の軽減に努めたことから、13.7ポイント減少し、類似団体を下回った。実質公債費比率については、減少傾向にあったものの、分子となる「元利・準元利償還金」が増加したことなどから、前年度より0.2ポイント増加し、類似団体と比較して高い数値となっている。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率は、道路、橋りょう・トンネル、公営住宅、公民館については類似団体内平均値より低い状況にある。しかしながら、特に学校施設については、有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値を上回っている。これは、高度経済成長期の人口急増に対応するため、小・中学校の整備を集中的に進めたことから、減価償却が進んでいる施設が多いと分析している。なお、すべての学校施設において耐震改修が完了しているため、施設の老朽化に伴う安全性への影響はないと考えている。また、児童館については、一人当たり面積が類似団体内平均値を上回っているため、今後の児童・生徒数の推移や施設の利用率等を踏まえ、施設の適正規模や配置等について引き続き検討を進める。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値より高い施設は、図書館、体育館・プール、市民会館、消防施設、庁舎であり、低い施設は、福祉施設、一般廃棄物処理施設、保健センター・保健所である。類似団体内平均値より高い施設については、竣工から時間が経過し、減価償却が進んでいることが要因である。このうち、庁舎、消防施設の一部についてはすでに建替えが予定されていることから、今後有形固定資産減価償却率の改善が見込まれている。また、類似団体内平均値より低い施設のうち、保健センター・保健所、福祉施設については、この数年で施設を新設または増設したため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。なお、市民会館については一人当たり面積が類似団体内平均値より高くなっており、今後、本市の人口推移等を踏まえ、適正規模について検討を進める。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等では、資産合計は318,026百万円で、前年度に比べ3,494百万円の増加となっている。資産合計の内訳として、固定資産のうち有形固定資産総額は294,111百万円で、前年度に比べ1,380百万円の増加となっている。主な増加の要因としては、道路整備(507百万円)、橋梁耐震化・改修(500百万円)、新保健センター整備(338百万円)新本庁舎整備(146百万円)等が挙げられる。一方、負債総額は89,306百万円で、前年度に比べ505百万円の減少となっており、地方債の償還(802百万円)が進んだことが主な要因である。連結では、資産合計額は496,973百万円で、前年度に比べ3,235百万円の減少となっている。資産合計の内訳のうち、有形固定資産の総額は435,655百万円で、前年度と比べ3,952百万円の減少となっている。内訳としては、学校や文化施設などの事業用資産の総額が157,153百万円、道路や水路などのインフラ資産の総額が267,682百万円となっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等では、純経常行政コストは82,993百万円で前年度より2,785百万円の増加、純行政コストは82,964百万円で前年度より2,676百万円の増加となっている。連結では、純経常行政コストは156,038百万円で、前年度より1,499百万円の減少、純行政コストは157,339百万円で前年度より617百万円の減少となっている。連結の純経常行政コスト減少の要因は、国民健康保険特別会計において、事業の広域化に伴う埼玉県への負担金が減少したことが大きく影響している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等では、前年度末純資産残高は224,721百万円、本年度差額は2,393百万円、本年度純資産変動額は4,000百万円、本年度末純資産残高は228,720百万円で、前年度と比べ3,999百万円の増加となっている。連結では、前年度末純資産残高は318,927百万円、本年度差額220百万円、本年度純資産変動額1,474百万円、本年度末純資産残高は320,400百万円で、前年度と比べ1,473百万円の増加となっている。今後も少子高齢化の進展に伴う社会保障関連経費や施設の老朽化対策に伴う経費の増加が見込まれることから、財源のさらなる確保に努める必要がある。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等では、業務活動収支は7,772百万円の黒字で、前年度に比べ3,092百万円の増加となっている。税収等収入が前年度に比べ2,876百万円増加したことが主な原因である。投資活動収支は、6,750百万円の赤字であるが、基金積立金支出の増加(+2,252百万円)や小中学校空調設備が完了したことに伴う国県等補助金収入の減少(▲900百万円)などにより、前年度に比べ、2,851百万円の減少となった。連結では、業務活動収支は12,550百万円の黒字で、前年度に比べ650百万円の増加となっている。黒字額が小さい場合には財政構造が硬直化していると考えられるため、引き続き物件費等支出などの、業務支出の抑制に努める。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が類似団体平均値を下回っているが、前年度より0.4万円増加した。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均値を上回っており、前年度より1.0ポイント増加した。数値が高いほど、資産の取得から年数が経過しているため、類似団体平均値と比べて、建物や公園の遊具などの老朽化が進んでいることを示している。これは、高度経済成長期の人口急増に対応するため、集中的に整備を進めた、小・中学校をはじめとする多くの公共施設等について、減価償却が進んでいることが原因である。ただし、施設維持に必要な耐震化などの改修は概ね済ませており、数値が高いからといって必ずしも施設の危険度が高いというわけではない。老朽化した施設については、計画的な予防保全、長寿命化を進めていくなど、引き続き、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均値と同程度であるが、税収等の財源が純行政コストを上回ったことから、純資産が前年度より3,999百万円増加した。純資産は、将来世代が利用可能な資源を意味し、市税等の減収や大規模な建設事業などの実施により、純資産は減少するため、引き続き財源の確保や行政コストの削減に努める。将来世代負担比率は、類似団体平均値を下回っており、前年度より0.7ポイント減少した。これは、地方債の償還が進んだことが主な要因である。今後も、新規に発行する単年度の通常債を原則50億円以下とする方針を基本とし、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値を下回っているが、前年度より0.6万円増加した。今後も少子高齢化の進展に伴う扶助費の増加、介護特別会計に係る費用の増加等が見込まれることから、持続可能な財政運営を行えるよう、経常費用の抑制に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均値を大きく下回っており、前年度より0.3万円減少した。基礎的財政収支は、類似団体平均値を上回っている。業務活動収支が投資活動収支を上回ったため、3,881百万円の黒字となっている。これは、個人市民税や法人市民税などの市税が増加したことが主な要因である。基礎的財政収支については、必要とされる政策的経費をその時点の税収等でどれだけまかなえているかを示す指標であることから、引き続き財源の確保及び、効率的な予算の執行に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均値と同程度だったが、前年度より2.3ポイント減少した。これは経常収益が昨年度に比べ、1,936百万円減少したためである。今後も公共施設等の使用料の見直しを検討するなど、自主財源の確保に努めるとともに、老朽化した施設の長寿命化を行うこと等による、経常費用の抑制に努める。

類似団体【中核市】

函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 福島市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 八尾市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 鳥取市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市