みやこ町
地方公共団体
福岡県 >>> みやこ町
地方公営企業の一覧
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口の減少に加え、財政基盤が弱いこと等から、27~29年度の3ヶ年平均の財政力指数は、0.38であり、類似団体平均をかなり下回っている。今後は、第2次みやこ町総合計画(計画期間:平成28年度~平成32年度)に沿って、企業誘致や産業の振興、定住・移住促進に努めるとともに、公共施設の統廃合等を進め、経費の削減に努め、財政の健全化を推し進めていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、「集中改革プラン」や「職員定員適正化計画」等に沿った行財政改革により、類似団体平均を下回る数値を維持できているが、平成29年度は繰出金や扶助費、物件費の増加によって、昨年度比2.6%の増加となっている。今後は、合併により優遇措置をされていた地方交付税が平成28年度から段階的に削減されていることを踏まえ、公共施設の統廃合等を進め、経常経費をより一層削減するとともに、滞納対策を推進し、平成32年度の経常収支比率目標である78.0%の達成を目指す。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均と比較すると25,119円高くなっている。その要因としては、本町は地理的要因(面積151.34k㎡/県内町村では第1位)を考慮して、本庁以外に2支所1出張所を有しており、また、保有する公共施設も多く、その維持管理に費用がかかっており、合併団体以外の団体と比較すると物件費が高いためである。今後は、支所や公共施設の統廃合をすすめ、廃止した施設については解体を実施するなど、施設維持管理費の削減をすすめ、物件費の抑制に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成29年度は平成28年度数値を引用。なお、平成29年度類似団体関係数値(平均値、最大値及び最小値、順位)は、平成29年度の選定団体によるもの。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成29年度は平成28年度数値を引用。(職員数:平成28年度数値、人口:平成30年1月1日現在の人口)なお、平成29年度類似団体関係数値(平均値、最大値及び最小値、順位)は、平成29年度の選定団体によるもの。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は、昨年度と同水準(類似団体平均より3.1%の減)となっている。今後とも、重要度・必要度など住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、新規地方債発行の抑制に努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率が生じていない主な要因は、将来負担額である起債の繰上償還を実施したことや、充当可能財源として財政調整基金等の造成に努めたこと等による。今後も公債費等義務的経費の削減を進め、財政の健全化を図る。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は、類似団体と比較すると2.1%低い20.3%である。これは、「職員定員適正化計画」に沿って新規職員採用の抑制に努め、職員数を削減していった結果である。今後も職員定員の適正化を図るとともに、行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費は、類似団体と比較すると1.7%上回っている。これは保有する公共施設が多く、そのための維持管理経費等によるものである。今後は、庁舎の統合事業や小中学校の再編、類似施設の統廃合等を進め、維持管理経費等の見直しを図っていく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費にかかる経常収支比率は昨年度比0.9%増加となっている。これは、障害児介護給付費や施設訓練等給付費等の障害者福祉費の増加によるものである。今年度は類似団体平均を下回っている(-0.3%)が、その差は年々縮小されており、全国平均を上回る高齢化率により、今後も医療費等の増加が懸念される。
その他
その他の分析欄
その他については、類似団体平均と比べると1.9%下回っているが、昨年度比では0.8%増加している.これは介護保険事業特別会計と後期高齢者医療特別会計への繰出金が前年度より増加した事によるものである。今後も、高齢化率の上昇によりこの2会計への繰出金の増加が懸念される。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等については、類似団体平均を1.0%上回っている。これは水道事業特別会計への繰出や、他団体への補助等によるものである。今後は、補助金等の見直しを進め、抑制に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費にかかる経常収支比率は、26年度に一部繰上償還を実施したことにより、26年度以降12%台で推移している。類似団体平均と比較しても29年度は0.8%下回っている。今後は合併特例債や過疎対策事業債などの起債償還が見込まれており、新規の起債借入を抑制するなど、健全な財政運営に努める必要がある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率は、類似団体比較で1.6%下回っているが、昨年度比では2.7%増加している。これは、扶助費、補助費等などが増加傾向にあるためである。今後は、健康増進事業の促進や他団体への補助金の見直し、公共施設の統廃合による維持管理経費の削減等を実施し、経常的経費の抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
概ね類似団体より高い水準となっており、特に土木費、衛生費、総務費、議会費が高い水準となっている。土木費は95,749円で、類似団体内1位の高い数値となっているが、主な要因は伊良原ダム周辺整備事業に伴うもので、30年度に終了する予定であるので、今後は減少に転じる見込みである。衛生費は71,087円で、前年度比12,290円増となっている。前年度比増の主な要因は、、共同し尿処理施設の大規模改修事業によるもので、29年度に終了している。類似団体内で高い水準にある主な要因としては、町営のへき地診療所の運営や、資源ごみの分別収集に多額の費用を要しているためである.。総務費は114,699円で、前年度より10,102円減となっているものの、類似団体内4位の数値となっている。主な要因としては、地理的要因を考慮し、本庁の他に2支所1出張所を設けているために多額の施設管理費がかかっていることと、公共施設の整備に備えた基金積立金である。施設管理費については、31年度より、支所の移転・規模縮小により施設管理費の削減を目指し、一方、基金の積立てについては、将来に備えて可能な限り維持していく予定である。議会費は5,535円で前年度より87円減となっているものの、類似団体内5位の数値となっている。31年度からは議員定数が2名減となるため、減少の見込である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり585,429円となっている。概ね類似団体より高い水準となっており、特に投資及び出資金、普通建設事業費、扶助費、積立金が高い水準となっている。投資及び出資金は、6,634円となっており、主な要因は伊良原ダム建設事業に伴う京築地区水道企業団への出資金であるが、当該団体への出資金は平成30年度までであることから、今後は減少に転じる見込みである。普通建設事業費は117,938円となっており、主な要因は伊良原ダム周辺整備事業と、共同し尿処理施設の大規模改修事業によるものである。共同し尿処理施設大規模改修については29年度に、伊良原ダム周辺整備事業については30年度に終了するが、30年度からは小学校整備事業や公営住宅建設事業などが始まることから、普通建設事業費は今後も増加が予想されるため、事業の取捨選択を徹底し、普通建設事業費の抑制を目指す。扶助費は81,473円となっており、前年度比増の主な要因は障害者福祉費の増加によるものである。また、出産祝金や第4子以降の児童手当の増額など町独自の子育て支援を実施しているのも、類似団体より高い水準となっている要因と考えられる。扶助費については、今後も進む高齢化や、子育て支援の充実などから今後も増加が懸念される。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄財政調整基金残高は、適切な財源の確保と歳出の精査により、取崩しを回避している。実質収支については、行財政改革を着実に進めていることから、継続的に黒字を維持しているが、標準財政規模に占める割合は昨年度比2.22%減少した。また、実質単年度収支については、昨年度に引き続き赤字となった。今後、普通交付税の合併算定替の終了(平成32年度)や、小中学校再編事業及び町営住宅建設事業による普通建設事業費の増加が予想される中、より一層の財源の確保や歳出抑制が必要となってくる。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄合併以後、住宅新築資金等事業特別会計については赤字、その他の会計についてはすべて黒字となっている。しかし、黒字の特別会計においても、一般会計からの繰入金があることによって黒字となっている状況を踏まえ、今後、一般会計の負担を軽減するためにも、健康増進事業の促進等を積極的に行い、事業会計ごとに独立採算の原則に立ち返った健全な事業運営が求められている
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄元利償還金は、減少傾向にあり、平成26年度以降は約9億円前後で推移している。今後は、償還期間終了により償還金が減少する一方、合併特例債や過疎対策事業債等に係る償還金が年々増加してくるため、平成31年度以降は全体的には微増すると見込まれる。今後も起債事業の取捨選択を行い、新規借入の抑制に努めるとともに、繰上償還等を実施していくことで、元利償還金の削減を図る。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄将来負担額については、昨年度と比較して、一般会計等に係る地方債の現在高が1億8百万円の増加、公営企業債等繰入見込額が2億1千8百万円の減少となった。一方、公共施設整備基金をはじめとした各基金への積立等により、充当可能財源等が増加したことから、将来負担比率に変更はなかった。今後は、地方債の新規発行の抑制に努め、地方債現在高の減少を目指す。力
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
増減理由)29年度は、余剰金を約6億5千万円公共施設整備基金へ積立てたが、伊良原ダム関連事業充当のために、伊良原ダム周辺地域振興基金を約9億8千万円取崩したので、全体としては前年度比1億9千7百万の減となった。その他の主な増減内容は、防衛補助金を財源として行っている事業の基金の積立と取崩がそれぞれ4件、ふるさと納税を財源としている、ふるさとづくり基金の積立と取崩である。(今後の方針)29年度末で約132億の基金残高があるものの、小学校再編事業、公共施設の統廃合事業、町営住宅建設事業など、基金を充当する見込みの事業が控えているため、今後は残高が減少する見込みである。適切な財源確保と歳出の精査により、健全な基金運営を行うように努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)平成27年度以降、利子の積立による増額のみで、元金の積立は行っていない。(今後の方針)将来の財源不足に備え、繰入は当面行わない予定である。
減債基金
減債基金
(増減理由)平成27年度以降、利子の積立による増額のみで、元金の積立は行っていない。(今後の方針)繰上償還が生じた場合には、財源として繰入予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の建設及び改修、その他の整備に要する資金に充てるための基金合併地域振興基金:住民の連帯の強化、協働のまちづくりの推進、地域振興に要する資金にあてるための基金町営住宅整備基金:町営住宅や共同施設の整備又は修繕、改良に要する資金に充てるための基金(増減理由)29年度は、余剰金を約6億5千万円公共施設整備基金へ積立てたが、伊良原ダム関連事業充当のために、伊良原ダム周辺地域振興基金を約9億8千万円取崩したので、全体としては前年度比2億4百万円の減となった。その他の主な増減内容は、防衛補助金を財源として行っている事業の基金の積立と取崩がそれぞれ4件、ふるさと納税を財源としている、ふるさとづくり基金の積立と取崩である。(今後の方針)現在、特定目的基金の中で最も残高が多いのは公共施設整備基金であるが、29年度より庁舎の整備に充当しており、今後も小学校や体育施設、支所の統廃合に伴う建設や解体の費用に充当予定である。次に残高の多い合併地域振興基金は、今まで取崩の実績は無かったが、基金の積立のために借用した合併特例債の償還も終了してきていることから、31年度より施設の整備に充当予定である。町営住宅整備基金は、27年度より町営住宅の建替費用に充当するため取崩を行っており、今後も継続的に町営住宅整備に充当予定である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
当町では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、適切な保有規模に近づけるため、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率においては、ゆるやかな上昇傾向にはあるものの、類似団体と比較すると平均を下回っており、これまでの取組の効果が表れていると考えられる。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
基金の設立額等が将来負担額を上回ったことから、将来負担比率は発生しておらず、有形固定資産減価償却率も類似団体と比較すると平均を下回っている。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
基金の積立額等が将来負担額よりも上回ったことから、平成25年度以降は将来負担比率が発生せずに推移している。また類似団体と比較しても将来負担比率及び実質公債費比率ともに低い水準にある。これは、今後実施する公共施設等の統廃合を見据え、既存施設の活用等により施設更新の効率化を図り、起債を抑制してきた結果である。今後は、公共施設の統廃合による更新費用が見込まれるが、適切な財源の確保により、起債を抑制していく。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
道路および橋りょう・トンネルについては、有形固定資産減価償却率が類似団体を下回っている。これは、計画的な改良工事の実施により、長寿命化などに取り組んでいるためである。逆に類似団体に比べ有形固定資産減価償却率が高くなっているのが学校施設である。特に小学校は町内に10校存在しており、保有量の適正化に取り組むため、平成28年度から統廃合および校舎の建替えなどの再編整備を開始している。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
消防施設の有形固定資産減価償却率が高くなっているのは、防火水槽のほとんどが耐用年数の30年を経過しているためであるが、点検により適正に大型修繕を行っているため使用する上での問題はない。今後も長寿命化や新設が計画されている。また、消防格納庫についても耐用年数を経過したものが多いが、消防団再編計画に沿って統廃合による建替えに積極的に取り組んでいく。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から16百万円の増加となった。ただし資産総額のうち有形固定資産の割合が74%となっており、これらの資産は将来の(維持管理・更新等の)支出を伴うものであることから、公共施設再配置計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。水道事業特別会計、国民健康保険事業特別会計等の5つの特別会計を加えた全体では、資産総額は前年度末から64百万円増加し、負債総額は前年度末から73百万円減少した。資産総額は、上水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて6,224百万円多くなるが、水道管敷設工事に地方債(固定負債)を充当したこと等から4,930百万円多くなっている。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は9547百万円となり、前年度比174百万円の増加となった。ただし、業務費用のほうが移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(3,902百万円)であり、純行政コストの42%を占めている。公共施設等の適正管理に努めることにより経費の縮減に努める。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(9,462百万円)が純行政コスト(9,364百万円)を上回ったことから、本年度差額は98百万円となり、純資産残高は74百万円の増加となった。全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が3,111百万円多くなっており、本年度差額は162百万円となり、純資産残高138百万円の増加となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支が1,278百万円であったが、投資活動収支では伊良原ダム関連のインフラ資産の整備や町営住宅整備事業等の大型事業を行ったことから▲-1,253百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから▲24百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から前年度より2百万円増加し1,587百万円となった。しかし、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より302百万円多い1,580百万円となっている。投資活動収支では、上水道管の敷設事業を実施したため1,455百万円となっている。財務活動収支は地方債発行額が償還額を上回ったことから▲82百万円となり、本年度末資金残高は前年度から42百万円増加し2,045百万円となった。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額(歳入額対資産比率)は、合併前に旧市町村ごとに整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体よりも多く、類似団体平均を上回っている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するた平成30年に策定したみやこ町公共施設再配置計画に基づき、今後10年間の取組として公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。
2.資産と負債の比率
純資産比率と将来世代比率は、類似団体と同程度であるが負債の大半を占めているのは地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。仮に臨時財政対策債の残高を負債額から除いた場合、純資産比率は86%となる。今後も新規に発行する地方債の抑制を行うなど地方債残高を圧縮し将来世代の負担減少に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っており、昨年度に比べても増加している。特に純行政コストのうち4割を占める物件費が、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっていると考えられる。今後はみやこ町公共施設再配置計画に基づき公共施設等の集約化・複合化を進めることで減価償却費や維持補修費等の削減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っているが、これは地方交付税の不足を補うために臨時財政対策債を発行していることによる。臨時財政対策債は、残高が5,298百万円となっており地方債残高の47.2%を占めている。基礎的財政収支は、基金の取崩収入および基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため80百万円となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して町道などの必要なインフラ整備を行ったためである。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、昨年度から減少しており、特に、経常収益が昨年度から133百万円減少している。なお、類似団体平均まで受益者負担比率を引き上げるためには仮に経常収益を一定とする場合は、2,300百万円経常費用を削減する必要があり、経常費用を一定とする場合は、100百万円経常収益を増加させる必要がある。このため公共施設等の使用料の見直し等を行うとともに、公共施設再配置計画に基づいた公共施設等の集約化・複合化を進めることで減価償却費や維持補修費等の削減に努める。
類似団体【Ⅴ-1】
おいらせ町
加美町
美郷町
高畠町
庄内町
会津美里町
西郷村
茨城町
境町
上三川町
益子町
高根沢町
那須町
大泉町
邑楽町
川島町
上里町
寄居町
横芝光町
愛川町
上市町
入善町
志賀町
越前町
箕輪町
養老町
垂井町
揖斐川町
大野町
池田町
長泉町
吉田町
大口町
阿久比町
東浦町
武豊町
幸田町
東員町
菰野町
日野町
愛荘町
与謝野町
多可町
稲美町
多度津町
苅田町
みやこ町
大津町
さつま町