2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口の減少に加え、財政基盤が弱いこと等から、26~28年度の3ヶ年平均の財政力指数は、0.39であり、類似団体平均をかなり下回っている。今後は、第2次みやこ町総合計画(計画期間:平成28年度~平成32年度)に沿って、企業誘致や産業の振興、定住・移住促進に努めるとともに、公共施設の統廃合等を進め、行政の効率化を図り、財政の健全化を推し進めていく。
経常収支比率は、「集中改革プラン」や「職員定員適正化計画」等に沿った行財政改革により、年々その比率が改善されていたが、平成28年度は扶助費や公債費の増加によって、昨年度比1.7%の増加となっている。今後は、合併により優遇措置をされていた地方交付税が平成28年度から段階的に削減されていることを踏まえ、公共施設の統廃合等を進め、経常経費をより一層削減するとともに、滞納対策を推進し、平成32年度の経常収支比率目標である78.0%の達成を目指す。
類似団体平均と比較すると11,891円高くなっている。その要因としては、本町は合併の際、地理的要因(面積151.34k㎡/県内町村では第1位)を考慮して、本庁以外に2支所2出張所を有しており、また、保有する公共施設も多く、その維持管理に費用がかかっており、合併団体以外の団体と比較すると物件費が高いためである。そのような状況の中、平成28年度には出張所を1つ廃止するなどの取組を実施し、人件費・物件費等の伸びを抑えるように努めた。今後も引き続き、本庁と支所・出張所のあり方及び公共施設の統廃合を十分検討して経費を抑制していく必要がある。
ラスパイレス指数は、類似団体と比較すると2.1%高くなっている。今後は、人事評価制度の導入や職員配置の適正化及び効率的な組織再編を実施し、より一層の給与の適正化に努める。
人口千人当たり職員数は、合併により本庁の他、支所2出張所1を有すること等から、類似団体平均より0.3人多くなっている。しかし、年々類似団体平均との差は縮小しつつある(5年間で1.42人から0.3人)。今後は、引き続き適正な定員管理に努めていく。
実質公債費比率は、起債の一部を繰上償還したこと等により、昨年度より0.5%(類似団体平均より3.2%)の減少となっている。今後とも、重要度・必要度など住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、新規発行の抑制に努めていく。
将来負担比率が生じていない主な要因は、将来負担額である起債の繰上償還を実施したことや、充当可能財源として財政調整基金等の造成に努めたこと等による。今後も公債費等義務的経費の削減を進め、財政の健全化を図る。
人件費は、類似団体と比較すると1.7%低い20.7%である。これは、「職員定員適正化計画」に沿って新規職員採用の抑制に努め、職員数を削減していった結果である。今後も職員定員の適正化を図るとともに、行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努める。
物件費は、類似団体と比較すると1.1%上回っている。これは保有する公共施設が多く、そのための維持管理経費等によるものである。今後は、庁舎の統合事業や小中学校の再編、類似施設の統廃合等を進め、維持管理経費等の見直しを図っていく。
扶助費にかかる経常収支比率は昨年度比0.9%増加となっている。これは、臨時福祉給付金及び乳幼児等医療費助成事業費等によるものである。類似団体平均を下回っている(-0.7%)が、全国平均を上回る高齢化率により、今後医療費等の増加が懸念される。
その他については、類似団体平均と比べると2.4%下回っており、昨年度比でも0.1%減少している。これは公共施設整備基金等の積立金の増加はあるものの、普通建設事業費(伊良原小中学校建設事業等)の大幅な減少等により、全体的に減少したことが主な要因である。今後は、公共施設の統廃合や小中学校再編事業による普通建設事業費の増加をはじめ、高齢化率上昇による後期高齢者医療事業への繰出金、水道範囲拡大による上水道事業への繰出金等が増加する懸念がある。経費を抑制するため、普通建設事業の見直しを図るとともに、健康増進事業の推進や独立採算の原則に立ち返った使用料の適正化等に努める。
補助費等については、類似団体平均を1.0%上回っている。これは水道事業特別会計への繰出や、地方創生加速化交付金による他団体への補助等によるものである。今後は、補助費等の見直しを進め、抑制に努めていく。
公債費にかかる経常収支比率は、26年度に一部繰上償還を実施したことにより、26年度以降12%台で推移している。類似団体平均と比較しても28年度は0.7%下回っている。今後は公営住宅建設事業や合併特例事業等の起債償還が見込まれており、新規の起債借入を抑制するなど、健全な財政運営に努める必要がある。
公債費以外の経常収支比率は、類似団体比較で2.7%下回っているが、昨年度比では1.3%上回っている。これは、扶助費、補助費等などが増加傾向にあるためである。今後は、健康増進事業の促進や他団体への補助金の見直し、公共施設の統廃合による維持管理経費の削減等を実施し、経常的経費の抑制に努める。
基金の積立額等が将来負担額よりも上回ったことから、平成24年度以降は将来負担比率が発生せずに推移している。また類似団体と比較しても、将来負担比率及び実質公債費比率ともに低い水準にある。これは、今後計画する公共施設等の統廃合を見据え、既存施設の活用等により施設更新の効率化を図り、起債を抑制してきた結果である。今後は、公共施設の統廃合による更新費用が見込まれるが、適切な財源の確保により、起債を抑制していく。
おいらせ町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 寄居町 横芝光町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 長泉町 吉田町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 苅田町 みやこ町 大津町 さつま町