伊那市通り町駐車場 伊那市駅前駐車場 交通事業 伊那市竜東駐車場 伊那市再開発ビル駐車場 伊那市山寺駐車場 簡易水道事業(法適用) 伊那市中央駐車場 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 簡易排水 特定地域排水処理施設 伊那市中央第2駐車場
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
類似団体平均が0.08ポイント下降した中で、前年から0.03ポイント下がった。前年同様類似団体平均を下回っているが、その差は0.10ポイントから0.05ポイントに縮小している。行政改革の推進による人件費をはじめとした義務的経費の削減に取り組みながら、税収増につながる積極的な企業誘致活動に力を入れ、財政基盤の強化と安定を図る。
前年と比較して3.6ポイント下降したが、類似団体平均を4.3ポイント上回っている。公債費の占める割合が大きいが、前年よりもその割合は小さくなっている。今後も補助金・負担金等の見直しや行政改革の推進による経常経費の削減、地方債の抑制等を行い、数値の低下を目指す。
前年と比較して微増である。平成18年の市町村合併による議員・三役人件費の減額、及び採用抑制等による職員人件費の縮減、合併時における給与の見直しにより、類似団体平均を下回る数値となっている。今後も経常経費の不断の見直し等行政改革の推進による経費削減に取り組み、数値の低下を目指す。
前年と比較して0.6ポイント下降し、引き続き類似団体平均を下回る数値となった。旧来の給与体系では、類似団体の平均を上回る水準となっていたが、平成18年の市町村合併を機に、昇格基準の見直しや職員手当の適正化等給与制度の抜本的な改革に取り組んだ結果である。今後もさらに数値が低下する見込みである。
前年と比較して0.31人下降した。平成17年度から平成26年度までの10年間で175人、率にして20%の職員削減を行うこととした定員適正化計画により、平成18年の市町村合併以降、確実に数値は下降している。今後は、住民サービスを低下させることなく、民間委託や臨時職員の活用により適正な職員数となるよう措置を講じていく。
病院事業などの投資に伴う借金の返済が計画通りに進み、前年と比較して1.4ポイント下降したが、類似団体を4.0ポイント上回っている。償還は平成19年度をピークとして以後漸減する見込みだが、大型事業の償還や病院事業・下水道事業への公債費相当分の補助が依然続き、ここ数年は高い比率が続くものとみられる。平成22年11月策定の財政健全化プログラムで、平成27年度決算で15.7%を目指すこととしている。
計画通りの借入金の返済や基金への積み増し等により、前年と比較して36.4ポイント下降した。類似団体平均よりも33.3ポイント高い状況になっているが、その差は減少してきている。過去において積極的なインフラ整備を進めてきた結果高い数値となっているが、平成22年11月策定の財政健全化プログラムに従い、公債費の繰上償還や、基金への積立等により、平成27年度決算で86.9%を目指す。
昨年度より0.2ポイント減少し、類似団体平均を2.7ポイント下回っている。これは民間委託や臨時職員の活用により、人件費が物件費に移動したものと思われるが、行政サービスを低下させることなく、福祉事業などの諸施策を充実させていくために、引き続き適正な人員配置を行っていく。定員適正化計画に基づく職員削減は順調に進んでいる。市町村合併に伴い、給与制度全般についての見直しも行っており、職員数の減との相乗効果で、人件費は減少するものと見込んでいる。
前年度より0.1ポイント減少し、類似団体平均を下回っている。平成18年の市町村合併後、採用抑制等による職員数の減少に伴い、業務の民間委託や臨時職員雇用など、職員人件費から物件費へのシフトが起きており、物件費の割合は増加傾向にある。
・経常収支比率における扶助費は、前年度から0.1ポイントの微増で、類似団体平均を0.3ポイント下回っている。扶助費は生活保護費、子ども手当の増加などの特徴があるが、資格審査等の適正化や各種手当への特別加算の見直し等を進めていくことで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
経常収支比率における「その他」の主なものは、国民健康保険事業会計や介護保険事業会計など他会計への繰出金である。前年度よりも数値は減少しており、類似団体平均も下回っている。今後、独立採算の原則に立ち返った料金の値上げなどによる経営健全化等により、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
経常収支比率における補助費等が類似団体平均を大きく上回っているのは、現在も整備を進めている下水道事業への補助金や、伊那中央行政組合が運営する伊那中央病院への負担金が多額になっているためで、市財政の大きな特徴となっている。今後は、負担金・補助金の交付先が適当な事業を行っているのかなどについて検証を行い、適正な事業運営を求めていく。
近年大型の整備事業が集中したことにより、地方債の元利償還金が膨らみ、類似団体と比較して高い数値となっている。ただし、新規地方債の発行に当たっては、事業の優先度を十分検討した上で、交付税措置率の高い有利な起債を活用するとともに、毎年の借入額が元金償還額を上回らないようにしているため、平成19年度以降数値は逓減している。
経常収支比率における公債費以外の経費で数値が高いのは、人件費と補助費等があげられる。類似団体平均より2.3ポイント高くなっているのは、補助費等の影響が大きい。公債費や人件費の数値は、ここ数年順調に減少しているので、補助費等の数値を抑制することにより、経常収支比率全体を減少させていきたい。
厚真町 安平町 新冠町 様似町 上士幌町 鹿追町 池田町 北上市 葛巻町 西和賀町 住田町 野田村 九戸村 登米市 栗原市 色麻町 伊達市 旭市 芝山町 鋸南町 南砺市 南アルプス市 伊那市 原村 碧南市 蒲郡市 新城市 田原市 設楽町 御浜町 九度山町 広川町 日高町 印南町 飯南町 美郷町 吉賀町 大豊町 中土佐町 津野町 大月町 八女市 玉名市 山鹿市 菊池市 玉東町 高森町 津奈木町 相良村 国頭村 今帰仁村 伊江村 久米島町