珠洲市:珠洲市総合病院

団体

17:石川県 >>> 珠洲市:珠洲市総合病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水施設 公共下水道 特定環境保全公共下水道 特定地域生活排水処理 珠洲市総合病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

「市民の心の支えとなる、地域の中核病院に」を病院理念として、医療設備の更新、電子カルテの導入等により、より良質な医療、効率的な医療の推進に努めている。また、地域に根ざした医療と健康管理を基盤とした、地域保健、健康推進活動及びプライマリー・ケアからリハビリテーション、さらには在宅医療サービスに至る連続した包括的な地域医療に取り組んでいる。
201220132014201520162017201820192020202198%99%100%101%102%103%104%105%106%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202112%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,100円3,150円3,200円3,250円3,300円3,350円3,400円3,450円3,500円3,550円3,600円3,650円3,700円3,750円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,500円1,520円1,540円1,560円1,580円1,600円1,620円1,640円1,660円1,680円1,700円1,720円1,740円1,760円1,780円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202141%42%43%44%45%46%47%48%49%50%51%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202135.5%36%36.5%37%37.5%38%38.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

本市は過疎化・少子高齢化が進んでおり、本院の入院・外来患者数ともに減少傾向で推移している。そのような状況においても、①経常収支比率は収支が黒字であることを示す100%以上となっている。また②医業収支比率及び③累積欠損金比率ともに、類似団体の平均値より良い指標となっており、健全経営が保たれている。④病床利用率は、平成31年4月1日付けで療養型病床32床を廃止したことにより、利用率が平均値を上回る結果となった。⑤入院患者1人1日当たり収益は平均値の金額を若干下回ったが、⑥外来患者1人1日当たり収益は平均値の金額を大きく上回っており、安定的な収益を確保することが出来ている。⑦職員給与費対医業収益比率は平均値を大きく下回っており、経費全体に占める給与費の割合は低くなっている。一方⑧材料費対医業収益比率は平均値を大きく上回っているが、これは薬の院内処方を実施していることによるものである。
201220132014201520162017201820192020202156%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円5,800,000円6,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は平均値を上回っており、法定耐用年数を経過した資産を多く保有している現状にある。一方②器械備品減価償却率は令和元年度に平均値を下回ったのは、高額の器械更新を行ったことによるものと考えられる。③1床当たり有形固定資産は平均値を上回っているが、これは平成9年度に新病院が建設されてから22年が経過し、設備更新の費用が年々増加していることによるものと考えられる。今後は長期的な更新計画に基づき、適切に資産の更新を図っていく予定である。

全体総括

経営の健全性・効率性を示す指標は概ね良好である。平成30年度は入院患者数の落ち込みなどにより、単年度収支で赤字に転落したが、令和元年度は入院・外来患者数ともに増加に転じたことで、再び単年度収支で黒字を達成した。地域が半島の先端に位置する本院では、過疎化に伴う人口減少は避けられないものであり、今後も入院・外来患者数の減少傾向は続くものと考えられる。そういった中でも、経営の効率化を図りながら、収支の黒字化を継続していくことが重要である。次に、老朽化の状況を示す指標からは、老朽化した資産を多く所有していることが示されており、今後は老朽化した資産を順次、計画に基づき更新していく予定である。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)