📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度
地域において担っている役割藤岡医療圏、埼玉県北部医療圏からの医療需要に対応する役割を担っている。地域中核病院として質の高い効率的な医療の提供を行う。地域の救急・小児・周産期医療を担う、災害・感染症対策の基幹病院として、地域完結型の医療を提供するため、地域医療機関と連携強化を図っている。急性期から在宅までを網羅するケアミックス型病院として地域包括ケアシステムの中核的な役割を担う。 |
経常収支比率医業収支比率修正医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、新型コロナウイルス感染症に係る補助金により100%に達し、平均を大幅に上回っている。②医業収支比率、③修正医業収支比率は、年々増加し平均値を上回っている。④病床利用率は、コロナの影響により令和2年度から減少しているが、徐々に増加している。⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益、⑧材料費医業収益比率は、高額薬剤の使用により前年度より診療単価、材料費ともに伸びているが、入院診療単価は平均値を下回っている。⑦職員給与費対医業収益比率は、賞与支給率の影響により減少している。⑨累積欠損金比率は、旧病院の解体工事に伴う固定資産の除却により大幅に増加している。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について新入院棟建設により、老朽化は解消され、①有形固定資産減価償却率は、平均に比べ低い値となっている。②器械備品減価償却率は、年々増加しており器械備品の老朽化が進んでいることを示すことから、今後、計画的な医療機器の更新を検討する必要がある。③1床当たりの有形固定資産については、旧病院の固定資産を除却したため、昨年より大幅に減少している。 |
全体総括外来では紹介患者数の増加や救急医療体制の強化を図り、入院では急性期医療体制の確保、回復期リハビリテーション病棟及び地域包括ケア病棟の効率的な稼働を図り、在宅復帰に向けて診療体制を強化し、病院経営の健全化を目指す。さらに地域医療構想を踏まえた役割の明確化を行い、訪問看護ステーション、介護老人保健施設の活用、行政機関や地域医療機関との連携を強化することで、地域包括ケアシステムの体制を構築していく。 |
出典:
経営比較分析表
,
小樽市 留萌市 苫小牧市 稚内市 江別市 名寄市 滝川市 八雲町 十和田市 岩手県 岩手県 岩手県 岩手県 気仙沼市 栗原市 地方独立行政法人宮城県立病院機構 みやぎ県南中核病院企業団 北秋田市 地方独立行政法人秋田県立病院機構 地方独立行政法人市立秋田総合病院 米沢市 北村山公立病院組合 南相馬市 公立藤田病院組合 地方独立行政法人新小山市民病院 群馬県 多野藤岡医療事務市町村組合 邑楽館林医療事務組合(事業会計分) 富岡地域医療企業団 春日部市 草加市 地方独立行政法人埼玉県立病院機構 地方独立行政法人埼玉県立病院機構 千葉市 地方独立行政法人東金九十九里地域医療センター 東京都 日野市 地方独立行政法人東京都立病院機構 地方独立行政法人東京都立病院機構 地方独立行政法人東京都立病院機構 地方独立行政法人東京都立病院機構 地方独立行政法人東京都立病院機構 阿伎留病院企業団 福生病院組合 横浜市 川崎市 川崎市 厚木市 新潟県 高岡市 金沢市 小松市 加賀市 白山石川医療企業団 敦賀市 甲府市 富士吉田市 地方独立行政法人長野県立病院機構 伊那中央行政組合(事業会計分) 伊南行政組合 諏訪中央病院組合 中津川市 土岐市 沼津市 富士宮市 津島市 西尾市 蒲郡市 三重県 伊勢市 松阪市 福知山市 国民健康保険山城病院組合 池田市 枚方市 八尾市 和泉市 箕面市 地方独立行政法人大阪府立病院機構 地方独立行政法人りんくう総合医療センター 兵庫県 兵庫県 兵庫県 赤穂市 西脇市 三田市 地方独立行政法人神戸市民病院機構 地方独立行政法人明石市立市民病院 公立八鹿病院組合 奈良市 大和高田市 地方独立行政法人奈良県立病院機構 橋本市 公立那賀病院経営事務組合 御坊市外五ヶ町病院経営事務組合 公立紀南病院組合 鳥取県 鳥取市 三次市 地方独立行政法人下関市立市民病院 徳島市 地方独立行政法人徳島県鳴門病院 高松市 愛媛県 高知県 田川市 地方独立行政法人大牟田市立病院 地方独立行政法人北九州市立病院機構 公立八女総合病院企業団 長崎県病院企業団 熊本市 水俣市 鹿児島県 沖縄県 沖縄県