経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率:当該比率について、昨年より上昇した要因としては、基金繰入による総収入の増によるものと考えられる。④企業債残高対事業規模比率:地方債残高は減少しているが、現在の地方債残高の全部を一般会計から負担しており、数値はゼロとなっている。⑤経費回収率:昨年より使用料収入が増えたが、維持管理費も増えているため、適正な使用料収入の確保と汚水処理費の削減の必要がある。⑥汚水処理原価:類似団体、全国平均と比較し汚水処理費にかかる原価はやや低く抑えられている状況にある。汚水処理費、年間有収水量共に若干上昇したが、昨年度からほぼ横ばいとなっている。⑦施設利用率:類似団体、全国平均と比較して高い施設利用率となっている。⑧水洗化率:類似団体、全国平均と比較して低い水洗化率となっている。一部地域において加入率が伸び悩んでいる状況であり、引き続き、個別訪問等加入促進を図っていく必要がある。
老朽化の状況について
供用開始から20年以上経過しており、当該年度は長寿命化計画に基づき、処理施設機器類更新工事及び防食改修工事を実施した。引き続き、改善等の財源確保や経営等に与える影響等を考慮しながら、更新事業を実施していく計画である。
全体総括
収益的収支比率、経費回収率の上昇による経営の改善を図るために、適正な使用料収入の確保(滞納整理、督促状の発送、訪問による徴収強化)、施設管理費の適正支出(実情に合わせた施設管理委託費の見直し、施設機器の故障の早期発見)に努める必要がある。また適正な汚水処理原価の維持、施設利用率の向上、水洗化率の向上については、公共用水域の水質保全、使用料収入の増加の観点から接続率の低い地域についての接続強化対策(戸別訪問の実施、接続補助金の広報、水質保全の必要性への理解)に取り組む必要があると考える。また、更新時期に達していないものの、施設設備の改修、それに伴う財源確保など来るべき将来へ向け更なる経営改善・健全化は必要と思われる。