経営の健全性・効率性について
①経常収支は100%を超え、また、②累積欠損金も発生していないことから、両比率とも良好な値を示している。③目安となる100%の水準を大きく下回っているものの、使用料収入や一般会計からの繰入等により支払い能力は確保されている。④既存の企業債の償還に伴い、企業債残高対事業費規模比率は低下傾向にある。なお、「企業債の償還に要する資金の全部又は一部を一般会計において負担する額」について減価償却費相当額の負担区分を整理した。⑤経費回収率は、前年同様良好な水準であった。100%の水準を維持していることから、本事業における使用料は適正な水準と言える。⑥有収水量は減少し、汚水処理費が増加したことにより、汚水処理原価は増加した。今後も同様の傾向が見込まれるため、維持管理費抑制の取組みが必要である。⑦計画変更(R2年度)により、処理能力の見直しを行った。R3年度はほぼ同水準となっている。⑧水洗化率は、類似団体や全国の平均値より高い水準で推移しており良好な値と言える。
老朽化の状況について
①減価償却累計率は、類似団体等の平均値と比べて高い水準で推移している。本事業は、比較的老朽化の進行度合いが高いと言える。②供用開始が平成6年度であり、法定耐用年数を超える管渠はない。
全体総括
経営の健全性・効率性を表す指標は、概ね良好であるが、本事業は、一般会計からの繰入が前提となっている事業である。施設の老朽化は、深刻な状況ではないが、更新時期の到来に際しては、他の事業と同様、地域の将来像と投資需要を適切に把握し、施設の統廃合やダウンサイジングといった効率的な施設管理に取組むことが必要である。こうした課題に対し、本市では「鳥取市下水道等事業経営戦略」を策定しており、この中に定めた各種目標の達成を通じて、経営の健全化や施設の効率的な管理や機能の維持に取組んでいる。なお、令和3年度は、頻発する災害対応への対策強化や老朽化する下水道施設の効率的・効果的な維持管理に向けて、同経営戦略の中間見直しを行った。