経営の健全性・効率性について
漁業集落排水処理場及び中継ポンプ場の管理運営は、外部に委託しているが、平成29年度から全2か所の排水処理場のうち1か所を包括的民間委託し、歳出の削減及び効率の良い運営に努めている。また、引き続き⑧水洗化率の向上を目指す。しかし、管渠整備もほぼ終了しており、接続戸数の大幅な増加を見込むことはできない。一方、使用料については、供用開始後から改定(消費税率の改定分を除く。)していないが、現況では適正な金額としている。しかし、⑤経費回収率が類似団体平均値と同程度となっているが、今後の設備改修等によっては、①収益的収支比率が低下し、一般会計からの基準外繰出金が増加することが危惧される。
老朽化の状況について
漁業集落排水については、平成14年1月に供用を開始し、20年程度が経過している。また沿岸部に排水処理場があるため、排水処理場の機械・電気設備の老朽化が深刻な状態となっており、今後、多額の改修費用が必要となることが危惧される。また、管渠については、比較的新しい箇所が多いことから、現在のところ更新の必要はないが、今後の老朽化に伴い、改修費用の増加が見込まれる。
全体総括
平成14年1月供用開始のため、比較的新しい管渠が多いが、排水処理場の機械・電気設備は老朽化が進んでおり、今後の計画的な更新工事が必要となっている。管理運営については、多額の一般会計繰出金により運営を行っている状況にあるため、今後も経営の効率化を進め、適正な管理・運営に努めていく。