経営の健全性・効率性について
収益的収支比率について下水道使用料は微増しているが補修費用の増加に伴い昨年に比べ減少し、いまだ100%を超えてはおらず赤字会計となっている。理由としては、下水道事業への未加入者が多いことによる収入不足が挙げられる。経費回収率も減少しており、類似団体と比較しても低い結果となった。理由としては上記のとおり支出の増加に伴うものと考えている。汚水処理原価については昨年に比べ増加し、類似団体値を上回っている状況となっている。より一層維持管理費節減に努め経営改善に繋げたい。今後、料金収入を増加させるため積極的な広報活動や加入促進政策の検討・展開により未加入者を取り込んでいき、施設利用率・水洗化率を向上させ料金収入の上昇が期待できる。料金改定については直近で改定する予定はないが、経営状況が好転しない場合は検討していく。
老朽化の状況について
現時点では老朽化は深刻な問題ではなく、大々的な管渠の入れ替えを行う必要はない。管路点検業務時には本管内部及びマンホール内部をカメラ調査している。管渠内等に改善が必要となる箇所については深刻化する前に改修していく。しかし、今後は管渠・施設の老朽化は避けられない問題であるため漁業集落排水施設機能保全計画を基に効率的な管渠・施設の維持管理を行っていく。
全体総括
今後は水洗化率を上げ収益を増加させ、維持管理費の節減により支出を減少させることが経費回収率、収益的収支比率等の改善に繋がる。これまでの取り組みをより強化していくことが必要である。管路・施設の老朽化により更新費用が必要となる前に、収益的収支比率を100%以上(令和15年度目標)にし更新費用を蓄えておける状態にすることが望ましい。