簡易水道事業(法適用) 都農町国民健康保険病院 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
当町の産業構造は、第1次産業が中心であり、財政基盤が弱い。これにより、本指数は県及び全国平均を下回っている。本指数は直近3ヵ年の平均値となっているが、近年の単年度指数は固定資産税、地方消費税交付金等の増加により上昇傾向にある。今後も歳出の抑制と税収確保に努め、財政基盤の強化を図る。
全国及び県平均は下回っているが、類似団体平均値及び前年比を上回っている。これは、義務的経費である人件費及び扶助費の増、臨時財政対策債の発行額の減等によるものが要因として挙げられる。今後、高齢化及び子育て支援に伴う扶助費等の増も見込まれるため、税収等経常一般財源確保に取り組むとともに、経常経費の削減に努める必要がある。
類似団体平均と比較して大きく下回っている要因として、過去の行財政改革(退職者不補充等)によるものが挙げられる。前年比においては、増額となっているが、新たに陸上競技場の指定管理委託等を開始したことが要因と考えられる。今後も事務経費の点検を行うことはもとより、国・県の補助事業を活用するなど引き続き抑制に努める。
昨年度に引き続き類似団体及び全国町村平均を下回る結果となっている。これは以前実施した職階級制の見直しによる影響が大きい。今後も地域の実情に応じた適正な給与体系の構築に努める。
勧奨退職や退職者不補充による新規採用抑制策によりほぼ横ばいにあり、類似団体平均を下回っているが、全国及び県平均は依然として上回っている。引き続き、事務の委託や施設の民営化を含めた検証を実施するとともに、適正な定員管理に努める。
類似団体内の平均値を若干下回ったが、県内及び全国平均値と比較すると高い水準にあるため、今後も比率を意識した財政運営を行う必要がある。今後、普通交付税の減額等も考えられるため、過剰投資に十分留意するとともに過疎債等の有効活用により比率の抑制を図る。
昨年度からは低下したが、県内、全国、類似団体平均を上回る比率となった。これは、充当可能基金が他団体と比較して少額であることが大きな要因と言える。地方債の新規発行の抑制はもとより、普通交付税基準財政需要額算入見込額についても過疎債の有効活用により増加を図り、比率の減少に努める。
類似団体、全国及び県平均値を大きく上回る結果となっている。ラスパイレス指数は低い傾向にあるが、人口千人あたりの職員数は、全国平均を上回っているためと考えられる。事務委託や施設の民営化を含めた検証を実施し、適正な定員管理と人件費の抑制に努める。
全国及び県平均値を下回っているものの、類似団体平均値を上回る結果となっている。これは高齢者福祉や子育て支援に係る扶助費の増加影響を受けたもので、今後も増加することが予想される。将来的な負担に備え、税収や基金積み増し等の自主財源確保に努める。
類似団体、全国及び県平均値を上回る結果となっている。一部事務組合の負担金をはじめ、企業立地奨励金等の将来的な投資に係るものが要因である。今後は補助金交付が適当な事業かどうかを見極め、縮減に向けた検討に務める。
一般会計債の元利償還金や公営企業債の償還財源となった繰入金の額が類似団体平均を大きく下回っており、全国及び県平均についても同様の結果となっている。今後、病院の建替えをはじめ、ハード設備の更新や整備を見据え、引き続き指標の管理に努め、安定的な財政運営を図る。
長沼町 栗山町 美瑛町 斜里町 湧別町 日高町 浦河町 厚岸町 平内町 大鰐町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 岩泉町 軽米町 一戸町 古河市 筑西市 嬬恋村 津南町 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 富士宮市 島田市 掛川市 刈谷市 南伊勢町 長浜市 東近江市 みなべ町 日高川町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 神石高原町 伊方町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 多良木町 九重町 高原町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町