経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率収益的収支比率が100%を下回っています。これは地方債の償還に伴うものです。償還は令和24年度まで継続するため,その間は比率100%にすることは困難と推測されますが,令和8年度以降は償還額が縮小する見込みであり,比率の向上が期待されます。今後,より一層の経費の削減と接続率の向上を目指します。④企業債残高対事業規模比率平成29年より「分流式下水道に要する経費」に係る一般会計からの繰出基準の見直しを行ったことにより,企業債残高対事業規模比率が改善しています。⑤経費回収率類似団体と比較して高く,ほぼ同程度で推移しています。これは,供用開始以降大規模な修繕・更新が発生しておらず,また,維持管理費の抑制に努めてきたことによるものです。今後,機能保全計画を策定し,計画的な維持管理・更新を図っていきます。⑥汚水処理原価類似団体と比較して低く,ほぼ同じ値で推移しています。これは,供用開始以降大規模な修繕・更新が発生しておらず,また,維持管理費の抑制に努めてきたことによるものです。今後,機能保全計画を策定し,計画的な維持管理・更新を図っていきます。⑦施設利用率・⑧水洗化率類似団体と比較すると低い状況にあります。供用区域内の人口が減少傾向にあり,数値は,ほぼ横ばいとなっています。今後,水洗化率のさらなる向上に向け,普及活動を促進する必要があります。
老朽化の状況について
従来,随時故障箇所について,更新・修繕を行ってきましたが,供用開始から一定年数を経過したことから,現在施設全体の機能保全計画策定を進めており,今後は同計画に基づく計画的な更新・修繕を進めていきます。
全体総括
人口減少等による使用料収入の減少が見込まれる一方,供用開始から一定年数を経過し,処理施設及び管渠の老朽化による維持管理・更新に係る経費の増加が見込まれ,今後経営状況は厳しくなることが想定されます。そのような中で,機能保全計画に基づく計画的な更新・修繕・維持管理を進めるとともに,接続率の向上を図ることで,経営の効率化・安定化を図っていきます。